上演概要
- ブロードウェイミュージカル
あらすじ(公式サイトより)
ブロードウェイ・ミュージカルのレジェンド、スティーヴン・ソンドハイムが1986年に発表し、最高栄誉のトニー賞で、オリジナル楽曲賞を含む3部門を制覇した傑作。今回は、まったくの新翻訳、まったくの新演出で贈る。村の小さなパン屋の夫婦には、子どもが授からない。なぜなら、魔女の呪いがかけられていたから。「呪いを解きたければ、森へ行ってとってきな。一、ミルキーな白い牛、二、血のように赤いずきん、三、黄色いコーンの髪、四、きらめく金の靴。三日後の真夜中の、鐘が鳴るまでに」。森を目指したパン屋夫婦が出会うのは、赤ずきん、シンデレラ、ジャックと豆の木、ラプンツェルほか、それぞれに充たされない人生の宿題を抱えた、おとぎ話のおなじみの登場人物たち。彼らの前には、魔女の呪い、巨人族の怒りが立ちはだかるが、それだけではない。本当の敵は、誰もが自分だけの幸福を願うがゆえの、ジェラシー、妨害、うそ、策略のわな…。チャーミング、ファンタスティック。だけどちょっぴりシニカルでダークなミュージカルをあなたに。
上演情報
世界初演:1987年
日本初演:2004年
【初演】2004年
- 6月9日(水)〜26日(土):新国立劇場 中劇場
- S席:6,300円、A席:5,250円、B席:3,150円
- 予定上演時間:約2時間55分(休憩1回含む)
- 『月刊ミュージカル』で2004年ミュージカル・ベストテン第1位を獲得
【再演】2006年
- 5月19日(金)〜6月6日(火):新国立劇場 中劇場
- S席:6,300円、A席:4,200円、B席:3,150円、Z席:1,500円
【再々演】2010年
- 12月1日(水)〜3日(金):六行会ホール
- 前売り5500円、当日 6000円
2016年
- 2月21日:千葉県南総文化ホール
- NANSO舞台芸術創造プロジェクト第14弾
- 一般2500円、高校生以下1000円
2022年
- 1月11日(火)~ 31日(月):日生劇場
- ※11~12日はプレビュー公演
- S席:13,500円、A席:9,000円 (全席指定・税込) ※プレビュー公演は各席種1,000円引
- 2月6日(日)~ 13日(日):梅田芸術劇場メインホール
- S席:13,500円、A席:9,000円、B席:5,500円 (全席指定・税込)
登場人物
配役
役柄 | 2004 | 2006 | 2010 | 2016 | 2022 |
魔女 | 諏訪マリー[未] | 山崎直子[未] | 鈴木ゆかり | 望海風斗[未] | |
パン屋 | 小堺一機[未] | 横沢健司[未] | 田中秀哉 | 渡辺大知 | |
パン屋の妻 | 高畑淳子[未] | 岡村さやか[未] | 木村帆香 | 瀧内公美 | |
シンデレラ | シルビア・グラブ[未] | RiRiKA[未] | 小松春佳 | 古川琴音 | |
赤ずきん | SAYAKA | 宮本せいら[未] | 小此木麻里[未] | 遠藤よもぎ | 羽野晶紀[未] |
ジャック | 上山竜司[未] | 矢崎広[未] | 松原剛志[未] | 富川凛太路 | 福士誠治[未] |
ラプンツェル | 吉岡小鼓音[未] | 早川久美子[未] | 穴田有里 | 髙梨さおり | 鈴木玲奈[未] |
ジャックの母 | 藤田弓子[未] | 天地総子[未] | 本田育代 | 遠藤園 | あめくみちこ[未] |
狼 | 藤本隆宏[未] | 四宮貴久[未] | 遠藤敏彦 | 廣瀬友祐[未] | |
シンデレラの王子 | 髙瀬雄史 | ||||
ラプンツェルの王子 | 広田勇二[未] | 清水裕明 | 大河原渉 | 渡辺大輔[未] | |
シンデレラの継母 | 毬谷友子[未] | ||||
継姉フロリンダ | 湖月わたる[未] | ||||
継姉ルシンダ | 朝海ひかる[未] | ||||
シンデレラの執事 | 花王おさむ[未] | ||||
ナレーター/謎の男 | 福井貴一[未] | ||||
巨人 | 麻実れい[未]※ |
※声の出演
2004年 その他のキャスト
荒井洸子、鈴木慎平、大森博史、藤田淑子、仁科有理、山崎ちか、二瓶鮫一、山田麻由、飯野愛
2006年 その他のキャスト
荒井洸子、鈴木慎平、大森博史、藤田淑子、二瓶鮫一、花山佳子、鈴木純子、山田麻由、飯野めぐみ
2010年 その他のキャスト
小笠原みち子、吉田玲菜、吉田理恵、石川祐司、本田育代、守屋由貴、小松原聡美、カサノボー晃、石飛幸治(StudioLife)
2022年アンサンブル
スウィング
則松亜海、杉浦奎介
パフォーマー
井上尚子、梶田留以、児玉彩愛、渋谷亘宏、西田健二、矢嶋美紗穂、吉﨑裕哉
スタッフ
- 作詞・作曲:スティーヴン・ソンドハイム[未]
- 脚本:ジェームズ・ラパイン
2004年、2006年スタッフ
- 演出・振付:宮本亜門[未]
- 翻訳:橋本邦彦
- 音楽監督:山下康介
- 美術:礒沼陽子
- 照明:中川隆一
- 音響:大坪正仁
- 歌唱指導:楊淑美、山口正義(06年)
- 衣裳:朝月真次郎
- ヘアメイク:馮啓孝
- 演出助手:伊藤和美(04年)、北村直子(06年)
- 舞台監督:瀬崎将孝
- 芸術監督:栗山民也
- 主催:新国立劇場
- 協賛:キリンビール株式会社(06年)
2010年スタッフ
- 制作・主催:H by S produce
- 翻訳・演出:鈴木ひがし[未]
- 振付:奥山桃子
- 音楽監督:佐藤誠一
- 美術・装置:土岐研一
- 照明:八木優和
- 衣裳:大戸美貴(東宝舞台㈱)
- ヘアメイク:宮内宏明
- 音響:秋山正大
- 歌唱指導:笠ノ坊晃
- 宣伝美術:のぞみとさとし
- 舞台監督:新納大介
- 演出部:落石明憲
- 演出部:酒井健太
- 演出助手:藤倉梓
- 票券・制作助手:佐藤希(Andem)
- 制作協力:一ツ橋美和
- 制作:朝倉イレネ
- スーパーバイザー:村田晴子
- プロデューサー:清水裕明
2016年スタッフ
- 制作・主催:千葉県南総文化ホール
- 翻訳・演出:木内宏昌
- 振付:遠藤敏彦
- 音楽監督:松崎裕佳
- 美術・装置:中村公一
- 照明:余湖忠男
2022年スタッフ
- 演出:熊林弘高
- 翻訳・訳詞:早船歌江子
- 音楽監督・指揮:小林恵子
- 美術:杉浦充
- 照明:笠原俊幸
- 音響:山本浩一
- 衣裳:原まさみ
- ヘアメイク:鎌田直樹
- ムーブメントディレクター:柳本雅寛
- 指揮:大河内雅彦
- 歌唱指導:やまぐちあきこ 横山達夫
- 演出助手:田丸一宏
- 舞台監督:藤崎遊
- 宣伝美術:三堀大介(SIREN Inc.)
- 宣伝写真:石黒淳二
- 宣伝衣装:藪内勢也
- 宣伝ヘアメイク:栢木進(su-su)、masato at B.I.G.S.(marr)
- 主催:梅田芸術劇場/ぴあ
- 企画・制作:梅田芸術劇場
ナンバー
第1幕
- オープニング - Prologue: Into the Woods
- お墓にいるシンデレラ - Cinderella At the Grave
- ハロー、お嬢ちゃん - Hello, Little Girl
- これでさよなら - I Guess This Is Goodbye
- 魔法の豆 - Maybe They're Magic
- 完璧な世界 - Our Little World
- 今わかったこと - I Know Things Now
- 素敵な王子様 - A Very Nice Prince
- 1日目の真夜中 - First Midnight
- 巨人が空に - Giants In the Sky
- 苦悩 - Agony
- ふたり一緒に - It Takes Two
- 2日目の真夜中 - Second Midnight
- このまま私と - Stay With Me
- 城の階段で - On The Steps of the Palace
- フィナーレ - Finale
第2幕
- オープニング - Prologue: So Happy
- 苦悩 - Agony Reprise
- 魔女の哀歌 - Lament
- どんな時も - Any Moment
- 森のひと時 - Moments in the Woods
- 悪いのはお前 - Your Fault
- 最後の真夜中 - Last Midnight
- もう嫌だ - No More
- みんなひとりじゃない - No One is Alone
- 子供たちは聴いている - Finale: Children Will Listen