自衛隊がファンタジー世界に召喚されますた@創作発表板・分家

第44話あとがきと補足

最終更新:

turo428

- view
だれでも歓迎! 編集
75: 303 ◆CFYEo93rhU :2017/04/23(日) 19:13:12 ID:guO46a5g0
投下終了です。
以前投下したものを二重投下していないかビクビクしています。


『現代知識チートマニュアル』

なる本を、書店で見かけてぱらぱらと立ち読みしたのです。
時間が無かったのでとりあえず軍事チートの項目の中の弾丸について読んでみて……。

中世(近世)のマスケットや前装式の大砲を想定して書かれただろう
部分で、ドングリ型の弾丸は球形の弾丸に比べて質量を大きく、
断面積を小さく出来るから遠距離で速度が落ちず射程が長い。

大砲においては球形の弾丸は地面を転がりながら敵を薙ぎ
倒していくがドングリ型の弾丸は地面に刺さってしまう。

銃なら全部をドングリ型に、大砲なら攻城戦等で射程を長く取りたい時は
ドングリ型の、野戦で範囲効果を求めるなら球形の弾丸を使い分けると良い。

球形のマスケット銃弾は空気抵抗が大きく150mも飛ぶと威力が無くなる。

というような事が書いてあって、首を捻ってしまいました。

ライフリングされていない銃からドングリ型の弾丸撃ったらひっくり返るだろうし、
球形砲弾が跳ね回る地面なら浅い角度でドングリ型の砲弾撃っても跳弾するのではと。
大砲で範囲効果を狙いたいなら榴弾を使えば良いのではないか(中近世の
導火線式の時限信管では狙った場所で起爆させるのは難しかったですが)と。

銃弾の威力に関しても、使う銃の種類や火薬の量で違うにしろ、
150mも離れれば安全かのような書き方は誤解を招くのではと。

中世のスムースボア前提っぽい文脈の軍事チートの項目で
ライフルのラの字も出て来ないってどういう事だと。

他にも、攻城戦ではなく野戦で塹壕を提案していたり、
塹壕に対して遠距離からの弓射なら有効だと書いていたり。

他の政治チートや農業チート等の項目は見ていないのですが、軍事チートの項目でずっこけたので、
面白そうな本だけど参考にするのは危険な臭いがして、購入はしなかったのですが……。
軍事の項目が例外だっただけで、他の項目はそれなりに使えそうなんでしょうかね。

「創作で上手い嘘をつく為の糧にどうぞ」みたいな売り文句でしたが……。


77: 303 ◆CFYEo93rhU :2017/04/27(木) 21:20:16 ID:guO46a5g0
いつも拙作を読んで下さる方、感想下さる方、まとめて下さる方、ありがとうございます。

今日はまとめwikiの修正のお願いです。
この投稿自体も、修正依頼があったという履歴になるので、まとめに加えて頂けるとありがたいです。


以前、もう1年半前になりますが、対等な国家間関係において
友好関係を示すための贈り物を「献上」はおかしいのではないか。
というご指摘がありました。

それで「献上」から「贈呈」に変更した方が良いという提案を頂き、納得したのですが、
私の方から『献上を贈呈に直して下さい』と修正を求め、機械的に「献上」から「贈呈」に
変更すると、「献上」という表現で正しい部分も変更されてしまう恐れがあるので、保留していました。

今回、最初の投下分から現段階の最新版まで含めて、全部を確認しました。
「献上」という言葉があっても、それで間違っていない箇所(西大陸編35話など)を除き、
全ての箇所を「献上」→「贈呈」にした方が良いと思いましたので、まとめwikiに関して、
私の間違いによる表現から「献上」→「贈呈」に修正して欲しい箇所は以下のとおりです。


・西大陸編

>外伝的掌編『エレーナ殿下の御訪問』
「イルフェス国王への献上品」
→「イルフェス国王への贈呈品」

西大陸編の短編『皇国に献上された赤人』は、あえて“献上”という言葉を使わせてもらいました。
皇国の担当部署的には贈呈なのでしょうけれど、ここは厳密には間違いだと分かった上でご理解下さい。

・東大陸編

>外伝的掌編『最高のレシプロ戦闘機』あとがきと補足
「皇国人と結婚したリンド女王への“友好の証しとしての献上品”」
→「皇国人と結婚したリンド女王への“友好の証しとしての贈呈品”」


この件の確認と修正が遅れに遅れた事をお詫びします。


あと「献上」問題とは関係ありませんが、

・西大陸編

>外伝的掌編『エレーナ殿下と三八式歩兵銃の話』
「皇国は最大で50万丁の売却が可能」
→「皇国は最大で10万丁の売却が可能」

という部分も数字の修正をお願いしたいです。
50万丁は多すぎました。

79: 303 ◆CFYEo93rhU :2017/05/05(金) 16:30:52 ID:guO46a5g0
    >>76

    本編の展開は既に泥沼とも言えますが。
    敵の幹部の一人がラスボスと思われていた奴を裏切って独自行動をとるって、特撮とかゲームとかでありがちな展開かな。と。

    『現代知識チートマニュアル』の参考資料は、普通の書き方なら章ごとか巻末に纏めて書かれる
    ものだと思いますが、5分くらい読み流しただけでそこまで目を通していないので、分かりません。


    >>78

    私の方の確認不足でした。そちらも修正してください。
    皇国軍の中古小銃に関して「50万丁」とある箇所は
    全部「10万丁」に直していただけると助かります。

85: 303 ◆CFYEo93rhU :2017/05/17(水) 21:08:13 ID:guO46a5g0
    現代人の異世界召喚ものの設定を考える度に、集積回路を作るとか、
    地上人の持ち込んだチート知識のせいで異世界が戦乱祭りになるとか、
    現代人というイレギュラーの介入によって激変する異世界というのを
    35年も前にやっていたダンバインって偉大だったんだなぁと。


    >>80

    あっ、あ……(震え声)


    >>81

    Amazonレビューだと星五つで、重版かかった書籍なんですがね。

    調べましたら、新紀元社の『Truth In Fantasy』シリーズの執筆者だったのですね。
    一部ファンタジー界隈でロングボウはクロスボウより威力も連射性能も優れてる! 的なイメージ?
    が浸透してクロスボウが不遇なの、このシリーズの影響も多少あったのではないかと疑ってるんですが。

    ロングボウが優秀でも、イングランドは結局フランス王権取れなかったしドーバーから追い落とされたんで、
    幾らロングボウがフランスの騎士を射抜いても戦略目的が達成できなかった時点で駄目だったよ……って話ですが。


    > ネジ

    ネジはあっても銃のライフル化という発想が無かった異世界を書いている身としては、ちょっと耳の痛い話です。
    逆に言えば、発想さえあればすぐにでも造れる前提技術は整っていたので、皇国軍の影響によってライフルドマスケットが生産されつつあるとしていますが。

    ネジも、部分的には古代や中世初期からあったようですが、民需や軍需で本格的に使用されたのは中世後期か近世からでしょうか。
    日本でも火縄銃生産で、銃身となる筒の生産は問題無かったが、ネジの部分で難儀したという話はよく出ますね。

    旋盤の話だと、大日本帝国軍で部品の標準規格化が出来ず、組み立ての段階や現場で部品の寸法の辻褄を合わせて
    いたというのも、結局旋盤の性能が低かったり数が足りなくて、良質の部品が供給出来なかった問題に行きつきますね。

    戦艦大和は国産戦艦だけど、じゃあその主砲を削り出した旋盤はというとドイツ製ですからね。
    スクリュープロペラの加工とか、蒸気タービンエンジンの加工とかも結局欧米の工作機械が無いと造れない。

    逆に言うと欧米の高品質な旋盤を輸入出来て初めて、戦艦大和は誕生しえたというか、何というか。
    そういう基礎技術から全部国産だったら、外面だけは何とか取り繕えても実性能が危うかったでしょうね。

    駆逐艦島風のボイラーは日本海軍が丹精込めた特注品の高温高圧ボイラーだったけど、
    アメリカはそれと大差ない性能のボイラーを量産してたと聞くとげんなりします。

    > 軍靴

    近世ヨーロッパの常備連隊では、靴職人を雇って居ましたね。

    > 兵站

    兵站関連の食料事情に関しては多分政治チートと農業チートの項目にあるんだと思います(未購入ゆえ未確認)。
    恒例のじゃがいも栽培とかノーフォーク農法とかも載っているようですし。

    というか20世紀以降の現代軍でもなければ、軍隊の食料って最初の10日分とかを使い切ったらあとは基本現地調達では?
    適正価格で購入するか、武力を背景に略奪するかの違いはあれど、現地調達が基本なのは19世紀になっても変わりませんよね。
    食料を現地調達するのが難しい場所では道路や港からの補給頼りですが。

    > 映画「ワーテルロー」(1970)

    野戦砲兵が普通に居る近世で、グリーンジャケットとかイェーガーとか、ヴォルティジュールとか居る時代だし!
    いわゆる中世ヨーロッパ風の映像資料とするには、『バリー・リンドン』なんかもそうですが時代が違うでしょう。
    兵士は勿論、士官(中世で言えば騎士)も鎧着てないですし、胸甲騎兵は中世の騎士とは違いますし。

    『ROCK YOU !』とか『ブレイブハート』くらいが、中世ヨーロッパの(主に戦闘や戦争を題材にした)映画作品になると思います。

86: 303 ◆CFYEo93rhU :2017/05/17(水) 21:08:48 ID:guO46a5g0
    >>82-84

    なろうにそういう作品群があり、一定の需要がある事は私も理解していますし、否定するつもりは毛頭ありません。
    私も、たまにそういうの読みますし、私なんかより文章上手いし執筆速い人は多く居ますからね。出版化された物は特に。

    それに裾野が広ければ頂点も高くなるという意味で、むしろそういう作品群には肯定的な部類だと思います。
    アニメ化までされた『ゲート』等の影響もあるでしょうが、自衛隊を含む転移ものは増えてる感じですし。
    勿論、増えたら増えたで検索が面倒臭くなる弊害はありますが、それは私にとっては嬉しい悲鳴です。

    ただこの『現代知識チートマニュアル』に関しては、著者側から
    「異世界チートというフィクションを書く為に、創作に深みを与えるために本当の事を知ろう。フィクションだからこそ知ろう。
     前提知識を持って嘘を嘘と知った上で書くのと、前提知識なしに知らずに嘘を書いてしまうのは違う。この本はその為の創作資料だ」
    というような感じの売り文句(前書きに、そんな事が書いてありました)で並んでいましたから、
    そこに書かれている事実内容に関して疑問があれば、突っ込み受けても仕方ないとは思うのですよ。

    勿論それは、なろう作家に対してではなく『現代知識チートマニュアル』の著者に対しての突っ込みです。
    アマチュアによって無料公開されているなろう作品と違って、プロによる最初から商業出版されてる書籍ですし。


    私自身、文章は上手くないし、執筆は遅いし、数多のなろう作家を笑える立場ではありません。
    仮に拙作が商業出版されて50万部売れてアニメ化されてBlu-rayも1万枚売れたとかの実績があったとしても、なろう作家を蔑むような事はしたくないです。

    少なくとも私の場合、発表している場所がなろうではないというだけで、既存作品に影響されて「なんか楽しそうだから似たようなの書いてみたい!」をやってるだけです。
    そしてそれは、数多のなろう作家のやってる事と同じだと思います。
    なろう作家の中には、最初から商業出版を目的に、その布石として作品投稿している人も居るでしょうが、そういう人は少数派だと思いますから。



92: 303 ◆CFYEo93rhU :2017/06/03(土) 00:21:25 ID:guO46a5g0
    まとめをして下さった方、早速の対応ありがとうございました。
    この事を前回の投稿に入れるのを忘れており失礼しました。


    >>87-91

    日本全土がそのまますっぽり入る巨大な塩湖の中に
    出現して、湖の沿岸国の港が使えれば……?

    でも相当数の船舶が無駄になりそうですね。

95: 303 ◆CFYEo93rhU :2017/06/07(水) 21:00:11 ID:veNW9HQ60
    今年も日本で開催されたエアレース。
    あれを見ていると、急旋回で速度が落ちるのは致命的なんだなと凄く良く分かりますね。
    無理な急旋回よりは、多少大回りしても速度を保ったまま飛ぶ方が結果的に速いと。

    最高速度120km/hの飛竜を追う皇国軍戦闘機は、ある程度失速がやむを得ないので意外と戦い辛いかもしれないと改めて感じる機会でした。


    > 大陸の中に召喚

    ロシア召喚とかドイツ召喚とか、元から海とは一切接していないスイス召喚とか、でしょうか。
    異世界でも永世中立政策を貫くスイスとか、面白そう……。

    アジアで全く海に面していない国はモンゴルとかラオスとか、あとインド北部とか中東の小国ですね。

99: 303 ◆CFYEo93rhU :2017/06/14(水) 20:25:04 ID:C5LTI3lU0
    天皇陛下の退位、譲位に関して「三種の神器」は贈与税が非課税。
    という話題を見つけて、そういえばこういう古代や中世から続く王家は何かしら
    持っているレガリアに、現代国家はどう対処してるのだろうかと興味がわきます。


    >>96

    帝国の竜神様……はちょっと違いますか。
    異世界と“門”で繋がる系とか、異世界から一人ないし数人転移してくる系はなろう等で
    見た事ありますが、異世界から現実世界に国ごと転移系は、私は見た事ありません。

    次元の壁を超えるほどの技術を持つ異世界人が転移してきたら、
    その超技術を得るため第三次世界大戦が勃発しそう……。

    >>97

    現代モンゴル軍より中世のモンゴル帝国の方が強そう……。
    でも海に弱いから、世界は一つの大陸という異世界が好都合ですね。
    あと森林や山岳が多い地形も不都合だ……殺風景な異世界になりそうです。

    >>98

    つまり皇帝(可汗)も兵士も将軍も全員幼女なのですね!


102: 303 ◆CFYEo93rhU :2017/08/07(月) 23:53:07 ID:C5LTI3lU0
    303です。

    5000兆円欲しいです。

    異世界チート、俺TUEEEE、と呼ばれる系統のやつで、このネタ使えそうだと思いました。
    『5000兆円貰う代わりに異世界に飛ばされる権利を手に入れた』みたいな。


    >>101

    個人が召喚されるものだと、世界を救う勇者を呼ぼうとしたみたいな設定も多いので、
    国ごと召喚であっても異世界の意思が日本を召喚したみたいな設定でも良いと思います。
    「これが世界の選択か……」とか言わせれば万事解決。

    ムー大陸なども、実は海底に沈んだのではなく異世界に国ごと転移させられたんですよ。

104: 303 ◆CFYEo93rhU :2017/08/11(金) 09:00:34 ID:C5LTI3lU0
    >>103

    異世界転移は真面目に考えると地獄だから、何らかのチートは必要です。
    「俺TUEEEE」ではありませんが、古典の不思議の国のアリスやオズの魔法使いだって迷い込んだ世界で普通に会話(主人公は英語を話している筈)が成り立ってますし。動物や無機物とさえ会話してます。
    これだって突っ込もうと思えば「異世界なのになんで言葉が通じるんだ(主人公が異世界言語を習得するところから始めるべき)」と突っ込めますけど、それは野暮ってものですし、そもそも魔法の世界だから言葉が通じても不思議ではありません。


    ・パターン1-1(王道チート)
    「チート」ですから、現代日本と異世界の物価を比較してで5000兆円分(インフレなどは考えない)の「何か(異世界通貨でもいいし、ギルドカードのような魔法のプリペイドカードの仮想通貨でもいい)」ですよ。
    つまり現代日本で宿屋一泊5000円、異世界の都市で宿屋一泊金貨1枚なら、5000兆円≒金貨1兆枚分という換算(宿屋だけでなく食事やその他を総合的に比較した場合の平均値)です。

    勿論、異世界に突然そんな大量の現金が流入して経済が大混乱! なんてのも都合が悪いから無視無視! 主人公がどんな大量に散在しようが物価は変わりません。
    RPG(MMORPGは除く)では、カンストになるまでお金稼ぎして、それを散々使ってアイテム爆買いしても、ある町や村の宿屋の値段、アイテムの値段は変わらないでしょう?

    現実的に考えれば、主人公の所持金カンストする程度で揺らぐ経済規模ではないと考えるのが自然なのでしょうが。
    1G≒1000円くらいのゲーム世界で、主人公が999,999,999G持っているとしても、円換算すると約1兆円。
    個人資産として見れば莫大ですが、世界の経済規模から見れば僅かです。

    1兆円なら問題にならなくても5000兆円だと問題になるだろうなぁ、というのはまあ……それで世界経済がおかしくならない事も含めて「チート」なのだと“作者と読者が”信じるしかないと思います。

    ・パターン1-2(覇道チート)
    莫大な現金が流れ込んでインフレが起きるが、主人公はその前に5000兆円分の異世界通貨を不動産やら宝石やら貴金属にちゃっかり変えていた。というのでもいいかと。
    チューリップだって投機対象になるのだから、ハイパーインフレとバブル景気のダブルパンチが異世界を襲うかもしれません。
    パン1個が1億円みたいに異常な物価高騰が進んだ異世界で、地歩を固めた主人公が「パンが無ければ蕎麦でも食ってろ」とか上から目線で庶民を眺めるのも一興。


    ・パターン2-1(異世界には持っていけなかったよ)
    女神様「あなたの(日本の)銀行口座に5000兆円振り込みました。それでは異世界に行ってらっしゃい」
    主人公(特に何も持たず異世界に放り出された俺にとって、異世界に転移したという現象そのものがチートだったんだ)

    ・パターン2-2(主人公、日本を救う)
    女神様「5000兆円のうち、贈与税が2749兆9999億9539万5000円。残る2250兆飛んで460万5000円があなたの分です。あ、実は私がお母さんという事にすれば、控除額で240万円有利になりますよ!」
    主人公(240万なんて誤差じゃねえか。持ってかれた贈与税だけで国と地方自治体の借金ちゃらにしてまだ余りまくるじゃねーか。良かったな、念願の財政再建だぞ!)


    ・パターン3(日本以外で日本銀行券が通用する訳ないじゃん)
    「5000兆円貰えるなら何でも出来る気がする!」と意気込んで異世界に行ったら「異世界ではただの紙束でした」というオチもありかとは思います。
    一万円札なら5000億枚、一円札だと5000兆枚なので、紙の分量だけで凄まじいものとなり、それはそれで何かチート材料に使えそうな気もします。
    アルミの一円硬貨だと50億t。精製済みの純アルミだし、魔法のある世界なら素材として活用出来そう?

    記念硬貨ですが、法定通貨としても使える10万円金貨とか1万円銀貨とかなら、純金、純銀製だから使いづらいというのはあっても異世界で無価値とはならないでしょうね。
    異世界なら勝手に鋳つぶして貰っても法律的に問題無いでしょうし。
    凄まじく重くて嵩張るので「アイテムぶくろ」は必須です。

109: 303 ◆CFYEo93rhU :2017/08/18(金) 20:51:57 ID:C5LTI3lU0
    ドラえもんの大長編の『ドラビアンナイト』では、未来の旅行グッズとして「現地通貨が幾らでも出て来る袋」(正式名称忘れました)がありました。
    それを使って街で買い物したり、船をチャーターしてましたが、ドラえもんが商人(のび太とかは召使い)という設定で金貨をジャラジャラ出してましたから、使い方によっては相当ばやい道具ですよね。
    ドラえもんやのび太たちは人が良いから、船のチャーター料金ぼったくられてるのに気付いてませんでしたし。

    5000兆円をぽんと渡されるより、必要に応じて必要なだけ引き出せるドラえもんの道具の方が便利そう……。

    >>105-108

    近くに資源島があっても、現実の昭和10年代の日本だと技術的に未熟で自力開発出来ない
    (全く出来ないか、出来ても欧米ほど高効率に出来ない)分野があり、せっかくのチートを
    生かせないので、「全ての必要資源が使用可能な状態で開発済み(何故か日本の工業規格に
    適合)」くらいの資源島である必要すらあるのではないかと、考えるようになりました。

    鉄鉱石ではなくて純鉄が、ボーキサイトではなくて純アルミが転がる資源島! その他も純金や純銅などがごろごろと転がっています。
    どうせチートなのだからチート度合が千か万かの違い。少なくとも近代化以降の日本が助かるにはそれしかないのではないかと。

    これなら、現代日本召喚ものでも使える設定です。
    液体水素で満たされた超低温の湖でも、核融合炉ですぐ使えるトリチウムの湖でも何でもアリ……。

    ただ、いわゆる資源島はご都合主義展開過ぎて萎えるという感想も多いので、そういうご都合主義無しでやっていくにはどういう条件が必要か、考えたりもします。
    別ベクトルのチートしか思いつかないのですが。


111: 303 ◆CFYEo93rhU :2017/08/19(土) 23:06:08 ID:C5LTI3lU0
    本編の続き投下します。


    現代文明に必要な資源が無くなって徐々に衰退していくしかない世界というと、ゾンビアポカリプスものを思いつきます。
    たいてい、警察や軍隊が出動するも手遅れで終末へまっしぐらか、ゾンビが発生した地域を爆破して強引に終わらせるかですが。

    異世界で、死霊術師とかが居る世界だと、起こりうる危機ですね。
    不死者を浄化する神聖魔法とかもセットであるのがつきものですが、神聖魔法使いの
    処理能力を超えて不死者が氾濫し出したら異世界版ゾンビアポカリプスになるでしょうか?

    自衛隊(化学学校)が極秘裏に開発していた禁断の薬品トライオキシン246が異世界転移した日本と異世界人を襲う!
    自衛隊や警察と異世界の冒険者や魔法使いが協力して、何とか事態を収束しようと試みるものの……。とか。

    >>110

    異世界開拓物語になってしまって、戦記ものになりませんからね。
    それに無人惑星だと、異世界人(原住民)との交流も無くなりますし。

    石油はともかく、鉄すら無くても成り立つ時代となると、石器時代か青銅器時代……。
    逆にそこまで遡ると、最初から異世界に適した文明として発展するでしょうね。
    異世界の人類が現実の人類と同じ姿で交配すら可能なのは、まさか!?

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー