スーパーロボット大戦α

「スーパーロボット大戦α」の攻略・その他記録集です。
ネタバレ等については自重しておりませんのでご注意ください。

<no image...>

<リンク集>

公式ページ:-
Wikipedia:スーパーロボット大戦α

<作品概要>

No No.19
発売日 (通常版、限定版)2000年5月25日
(PS one Books)2001年11月22日
(プレミアムエディション)2005年5月28日
ハード PS
定価 (通常版)7,329円
(限定版)10,290円
(PS one Books)2,310円
(プレミアムエディション)9,702円
開発 バンプレソフト
販売 バンプレスト
時系列前後 (No.18)スーパーロボット大戦COMPACT2(第1部 地上激動編)
(No.19)★スーパーロボット大戦α
(No.20)スーパーロボット大戦COMPACT2(第2部 宇宙激震編)

(No.53)第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇
(※)第4次(ゲームアーカイブス)
(※)新(ゲームアーカイブス)
(※)F(ゲームアーカイブス)
(※)F完結編(ゲームアーカイブス)
(※)★α(ゲームアーカイブス)
(※)α外伝(ゲームアーカイブス)
(No.54)魔装機神OGⅡ REVELATION OF EVIL GOD
αシリーズ (1-1)★スーパーロボット大戦α
(1-2)スーパーロボット大戦α for DC
(2)スーパーロボット大戦α外伝
(3)第2次スーパーロボット大戦α
(4)第3次スーパーロボット大戦α

  • <◆バンプレストオリジナル>
  • 主人公(8人)
    • <男1>ブルックリン・ラックフィールド(声:杉田智和):「真面目で正義感が強い」
    • <男2>ユウキ・ジェグナン(声:真殿光昭):「冷静沈着で頭脳明晰」
    • <男3>リョウト・ヒカワ(声:小林由美子):「内気で心優しい」
    • <男4>タスク・シングウジ(声:山口勝平):「陽気で楽天家」
    • <女1>リオ・メイロン(声:夏樹リオ):「真面目で正義感が強い」
    • <女2>レオナ・ガーシュタイン(声:雛野まよ):「冷静沈着で頭脳明晰」
    • <女3>クスハ・ミズハ(声:高橋美佳子):「内気で心優しい」
    • <女4>リルカーラ・ボーグナイン(声:松本梨香):「陽気で楽天家」
      • (リアル系搭乗機)ヒュッケバインMkⅡヒュッケバインMkⅢヒュッケバインガンナー、ヒュッケバインボクサー
      • (スーパー系搭乗機)グルンガスト弐式龍王機&虎王機龍虎王&虎龍王
  • SRX関連
    • リュウセイ・ダテ(声:三木眞一郎
    • ライディース・F・ブランシュタイン(声:置鮎龍太郎
    • アヤ・コバヤシ(声:冬馬由美
    • イングラム・プリスケン(声:古澤徹
    • ロバート・H・オオミヤ
    • カーク・ハミル
    • 安西エリ
    • ケンゾウ・コバヤシ
    • イルムガルト・カザハラ(声:堀内賢雄
    • リン・マオ
      • R-1:リュウセイ専用機
      • R-2、R-2パワード:ライ専用機
      • R-3、R-3パワード:アヤ専用機
      • R-GUNパワード:初期はイングラム専用機
      • SRX:合体形態
      • ヒュッケバインEX:(スーパー系)イルム専用機
      • グルンガスト改:(リアル系)イルム専用機
  • (フリーランス・マサキ達)
  • <◆バンプレストオリジナル/敵サイド>
  • エアロゲイター(ゼ=バルマリィ帝国)
    • レビ・トーラー(声:折笠愛
    • ヴィレッタ・バディム(声:田中敦子
    • ラオデキヤ・ジュデッカ・ゴッツォ(声:速水奨
    • ユーゼス・ゴッツォ(声:大友龍三郎
      • (汎用)メギロート
      • (汎用)ゼカリア
      • (汎用)ハバクク
      • (汎用)エゼキエル
      • (汎用)アンティノラ
      • (汎用)フーレ
      • ジュデッカ:レビ専用機
      • アストラナガン:イングラム専用機
      • ヘルモーズ:艦隊旗艦
      • ズフィルード:ラオデキヤ専用機
      • ジュデッカ(黒)<最終ボス機>:ユーゼス専用機

  • <◆参戦作品>
初出年代 作品名
1970-74年 1972年:マジンガーZ
1974年:グレートマジンガー
1974年:ゲッターロボ
1975-79年 1975年:ゲッターロボG
1975年:勇者ライディーン
1976年:超電磁ロボ コン・バトラーV
1977年:超電磁マシーン ボルテスV
1978年:無敵鋼人ダイターン3
1979年:機動戦士ガンダム
1980-84年 1982年:★超時空要塞マクロス
1983年:聖戦士ダンバイン
1984年:★超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか
1985-89年 1985年:機動戦士Ζガンダム
1985年:超獣機神ダンクーガ
1986年:機動戦士ガンダムΖΖ
1988年:機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
1988年:トップをねらえ!
1989年:機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争
1990-94年 1991年:機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY
1991年:機動戦士ガンダムF91
1992年:ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日
1993年:機動戦士Vガンダム
1994年:★マクロスプラス
1995-99年 1995年:新世紀エヴァンゲリオン
1995年:新機動戦記ガンダムW
1996年:◎真ゲッターロボ(原作漫画版)
2000-04年 (2000年/本作)
バンプレストオリジナル
超機大戦SRX
魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL
※年代参考:資料01:SF映像作品リスト
※初出年次順で掲載。★黄色セルは新規参戦。◎は機体のみ参戦。
※「超獣機神ダンクーガ」については、OVA初出の各種要素を含む(リンク先参照)

  • <(参考)非リスト作品>
  • ※上記リストにはないものの、実質的に参戦している作品
初出年 作品名 備考
1974年 劇場版マジンガーシリーズ 機体のみ登場
(◎Z対デビルマン/トロスD7)
(Z対暗黒大将軍/ダンテ他)
(◎グレートvsゲッター/ギルギルガン他)
(◎空中大激突/ピクドロン)
(◎決戦!大海獣/ドラゴノザウルス)
◎グレートマジンガー(桜多版) 機体のみ登場
(量産型グレート)
1986年 OVA超獣機神ダンクーガシリーズ 機体のみ登場
(◎GOD BLESS DANCOUGA/偽ダンクーガ)
1990年 ★◎機動戦士ガンダムF90 機体のみ登場
(ガンダムF90)
1997年 新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 機体のみ登場
新世紀エヴァンゲリオン 劇場版 実質初参戦
(★Air)
1998年 ★◎真ゲッターロボ 世界最後の日 機体のみ登場ではあるものの初参戦
(量産型ゲッタードラゴン)

<ゲーム情報>

  • 【全話一覧】
    • スーパーロボット大戦αシナリオ一覧(まとめ中)


<攻略記録・その他雑感>

coming soon...




最終更新:2013年02月11日 20:05
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。