赤坂憲雄『境界の発生』講談社学術文庫(2002)
目次
境界/生と死の風景をあるく
境界観念の古層その他
二上山/幽顕のあわいに
行き逢い橋/空虚な境界
市の庭/始源の交通
賽の河原/超越としての外部
交通の古代―チマタをめぐる幾つかの考察
共同体の尽き果てる場所
市と歌垣
天界への通路
戦争の庭
樹下の儀礼
誄と夕占
チマタに棲む神々
琵琶法師または境の神の司祭者
まれびとの構造
法師形と無縁
足駄・杖・盲目
杖と境界をめぐる風景/序章
杖の発生
境の民と杖
杖と語りもの
辻捕と杖占
杖と境界をめぐる風景/標の杖
標の杖と夜刀の神
杖をもつ古代の王たち
境界祭儀と杖
御杖代の巫女たち
杖と境界をめぐる風景/杖立伝説
杖銀杏と弘法清水
杖・樹木・湧水をめぐる信仰
ⅰ 卜占または神勧請の杖
ⅱ 樹木における死と再生
水辺の貴種流離譚の誕生
ⅰ 国占めの神々から流離の貴種へ
ⅱ 流される姫から機を織る女へ
杖と境界と異人と
人身御供譚の構造
人身御供譚の定型
供犠のメカニズム
人身御供譚の生成
贖罪から儀礼へ
共同化された記憶の闇
供犠の再認/否認
起源としての異人論
はじめに
歴史的民俗学の試み
交換現象の起源へ
表象としての異人
穢れの精神史
古代における穢れ―罪=穢れ
古代における穢れ―死=穢れ
外なる穢れから内なる穢れへ
境界観念の古層その他
二上山/幽顕のあわいに
行き逢い橋/空虚な境界
市の庭/始源の交通
賽の河原/超越としての外部
交通の古代―チマタをめぐる幾つかの考察
共同体の尽き果てる場所
市と歌垣
天界への通路
戦争の庭
樹下の儀礼
誄と夕占
チマタに棲む神々
琵琶法師または境の神の司祭者
まれびとの構造
法師形と無縁
足駄・杖・盲目
杖と境界をめぐる風景/序章
杖の発生
境の民と杖
杖と語りもの
辻捕と杖占
杖と境界をめぐる風景/標の杖
標の杖と夜刀の神
杖をもつ古代の王たち
境界祭儀と杖
御杖代の巫女たち
杖と境界をめぐる風景/杖立伝説
杖銀杏と弘法清水
杖・樹木・湧水をめぐる信仰
ⅰ 卜占または神勧請の杖
ⅱ 樹木における死と再生
水辺の貴種流離譚の誕生
ⅰ 国占めの神々から流離の貴種へ
ⅱ 流される姫から機を織る女へ
杖と境界と異人と
人身御供譚の構造
人身御供譚の定型
供犠のメカニズム
人身御供譚の生成
贖罪から儀礼へ
共同化された記憶の闇
供犠の再認/否認
起源としての異人論
はじめに
歴史的民俗学の試み
交換現象の起源へ
表象としての異人
穢れの精神史
古代における穢れ―罪=穢れ
古代における穢れ―死=穢れ
外なる穢れから内なる穢れへ