公式の作戦要綱と用語も見ましょう。
新任提督の方は、このページとあわせて新規向けページや初心者向け攻略もごらんください。
チュートリアルにあたる「はじめての……」、および「△△艦隊を編成せよ」「△△艦隊で出撃せよ」なものは、1回限りです。
特定のクエストをクリアして初めて、次のクエストが出現するものもたくさんあります。
出撃にもデイリーやウィークリーのものがいくつかあります。
演習、遠征、工廠関係は基本的にデイリーかウィークリーの反復クエストです。
報酬で資源のほか高速修復材などももらえるので、積極的にクリアを目指しましょう。
達成条件に「本日中に○○せよ」とあるもの(デイリー)は毎日5:00にリセットされて、翌日5:00で終了。
「1週間で○○せよ」「今週中に○○せよ」とあるもの(ウィークリー)は毎週月曜日5:00にリセットされて、次の月曜日5:00で終了。
(2013年5月29日のメンテナンスでリセット時刻が変更されました。)
それぞれの任務の出現条件やクリア条件、報酬などについては任務(クエスト)のページを見てください。
現在旗艦は絶対に轟沈(ロスト)しません。(どんな状態でどんな攻撃を受けてもHP1未満にはならない)
また、疲労していない全快の状態からの1戦だけでも轟沈はしないようです
中破、大破状態で夜戦を含む次の戦闘に行くと轟沈することが多いようです。
ロストしたくなかったら、引き返しましょう。あるいは最初から旗艦として編成しましょう。
公式回答
全く無傷の状態で(戦闘参加前/中破未満は基本大丈夫)
全く疲労していない状態(出港時確認でOK)で
夜戦含む「戦闘」に臨んだ場合は、
「基本的には轟沈を回避する」仕様となっています。
戦闘の解決順序は、索敵が成功した場合にまず航空先制攻撃を行います。
索敵機がないか、索敵失敗の場合、砲撃戦(戦艦がいれば2回)、雷撃戦を行います。
昼間砲撃戦は、戦艦がいれば長距離以上を行い、続けて戦艦がいない場合の中距離砲撃戦(空母は艦載機による攻撃)を行います。
砲撃戦の1回目は兵装の砲撃距離の遠いものから行います。同じ距離であればランダム。
空母も高角砲などを搭載してるとその砲撃距離で順序に入ります、搭載してなければ最後。
砲撃戦の2回目は艦隊の上から順で砲撃します。
戦艦などの攻撃力があるものは艦隊の前の方にしたほうが先制できます。
夜戦を行うと、艦隊の上のものから順番に砲雷撃しますが、空母など攻撃手段を持たない or 大破していて攻撃できない艦は敵にターンが移ります。
遠征は、第2艦隊を開放してから行くことができます。
遠征を成功させるには、構成(旗艦)と艦娘Lv、補給済みであることが大事です。
→遠征
現状、軽巡・駆逐艦を狙って作る必要まったくありません。
すぐにドロップしますし、デイリークエストで30/30/30/30をやってたら増えてきます。
初心者はまずAll30建造のみでいいです。
その次の段階として、資源に余裕が出てくると戦艦を狙うといいでしょう。
いきなり戦艦を手に入れても、資材の消費が激しく、鎮守府海域では過剰戦力ですが、
戦艦狙いレシピのハズレで重巡がよくできてきますので、そこまで含んでの戦艦狙いです。
重巡は1-3~2-1などでは心強い戦力となります。
空母レシピはしばしば駆逐艦ができるので、序盤はあまりオススメしません。
1-4まで進んでから始めるといいと思います。
なお、正規空母は赤城がクエストで手に入ります。
→建造
司令部のレベルと秘書艦娘のレベルやパラメータが重要。
低レベルでは資源をつぎこんでも良い開発ができないことが多いです。
ただ、資源が常にかつかつなゲームなので、よっぽどのことがないとデイリー以外でやる必要はありません。
序盤においては装備は出会った艦の装備を引っぺがすのが主流で、中盤から艦載機を優先して作る人が多いようです。
→開発
火力・雷装・対空・装甲 の4つのステータスをあげることができます。
なお、艦娘のステータスに表示される☆については、近代化改修やレベルアップによりあがったステータスが限界値に近いほど☆が(最大5つまで)増えます。
近代化改修時に餌が装備している兵器は改修後消失(資源にならない、アイテム欄にもいかない)します。
餌にする前に装備を外すようにしましょう。
一度にまとめてたくさんの艦船を餌にするとボーナスが付きます。
→近代化改修
「改」改造と史実改造の2種類があるようです。
「改」への改造は、基礎能力の向上、ステータス上限解除、装備枠追加となっています。
史実に絡めてある改造(史実で改造があった、改造予定であった)ものは改造可能レベルが艦娘によって違い、
改造予定だけであり実際に改造してないもの、例えば扶桑・山城など艦の種別が変わる改造では図鑑に独自スロットは用意されていません。
なお、改造により過去に近代化改修で上げたステータス分はリセットされます。
改造すると疲労・破損状況・補給すべて完全に回復するのでわずかとはいえ節約できる。
ドック入りすると疲労がおおむね消える(完全に消すにはさらに5分ほど放置が必要)。
改造済みの艦の時間は短縮されている。(仕様?)
2013年5月14日ごろまでは下記の表示と実際のズレがあったが、現在はズレはなくなった模様(?)
表示修理時間=Lv*減少HP*20秒+30秒 実際の修理時間(改改造のみ?)=Lv*減少HP*15秒+30秒
第2艦隊:任務「6隻編成の艦隊を編成せよ!」を達成
第3艦隊:任務「『川内』型軽巡姉妹の全3艦を編成せよ!」を達成
第4艦隊:任務「『金剛』型戦艦姉妹の全4艦を編成せよ!」を達成
「『川内』型軽巡姉妹の全3艦を編成せよ!」は、「『重巡戦隊』を編成せよ!」達成時に出現する。
「『金剛』型戦艦姉妹の全4艦を編成せよ!」は、「『金剛』型戦艦姉妹の全4艦を編成せよ!」達成時に出現する。
海域経験値を基本値として
旗艦ボーナスで1.5倍、MVPボーナス2倍がある。
戦闘で全滅させるか演習の場合は全艦HP1大破させてSランク勝利すると、さらに全艦が1.2倍。
したがって旗艦でMVPボーナスを取って、Sランクだと海域経験値の3.6倍の経験値が入る。
育てたいなら旗艦につけたいが、重巡などの水上機の偵察は旗艦以外の配置だと失敗しやすい?
優勢だが全滅できないとAランク勝利(x1.0)。
ゲージが少し優勢、ゲージで負けてても敵旗艦を倒しているならBランク戦術的勝利(x1.0)。
旗艦の損傷が敵より激しかったりゲージで負けているとCランク戦術的敗北(x0.8)。
Dランク敗北は(x0.7)。
確定しているのは、通常とボスとではドロップが違う。
AランクとSランクでも手に入りやすさが違う。
特定マップ(の通常マスのみ/もしくはボスマスのみ)でのみドロップする艦娘(鳳翔など)もある。
重巡・軽空母・戦艦などのレア度の高いドロップは、最初の出現はボスのみだが、2枚後のマップでは
通常マスから出るようになってドロップ率も高くなることが多い。
欲しい艦娘によっては、最初のボスにこだわらず、進んでいって後の通常マスドロップを狙ったほうがいい場合も。
中小砲+魚雷や大+中砲など、特定の装備の組み合わせだとカットインが発動して、クリティカルが出やすい。
しかし、カットインが出ていてもミスは出る模様。敵もカットイン・クリティカルしてきます。無理な夜戦は禁物。
戦艦ではカットインよりも主砲+副砲で連撃が発生したときのほうが大きなダメージを与えられることもある。
疲労すると編成画面の艦娘右のほうに顔のマークがでる。
目安として
・疲労無しの状態から2戦すると小疲労(オレンジ色マーク)
>主に砲雷撃戦での命中力が低下
>小疲労状態では小破未満の状態から撃沈する恐れがある?(未確認)
・小疲労状態で1戦すると大疲労(赤色マーク)
>様々な能力が大きく低下
>大疲労状態では小破未満の状態から撃沈する恐れがある
海域から帰還した際に疲労が溜まり、撤退した場合、夜戦を行った場合は余分に疲労する模様。
戦闘において日中に相手を全滅させた艦隊、戦果を挙げた艦、勝利時の旗艦、MVP取得艦等は疲労が回復している模様。
顔マークが消えてもさらに20分ほどしないと完全疲労回復はしない模様。
(給糧艦アイテム間宮を持っているときに表示される『給』マークが点滅しなくなるまで10分、完全回復にはそこからさらに10分の時間を要する)
燃料・弾薬・鉄鋼=3分で+3回復 、 ボーキサイト=3分で+1回復
(2013年6月19日現在)
この自然増加はゲームにログインしていないときもずっとサーバー内で増加していくので、ログインし続けておく必要はない。
SSホロ:羽16枚
スーパーホロ(Sホロ):羽12枚/背景輝やく虹
ホロ:羽8枚/背景金
レア :羽6枚/背景金・銀
コモン :羽4枚/背景青系(青・水色・青紫・エメラルドっぽい色の何色かが確認されてる)
チンシュ = 鎮守府海域、特に1-1|
鎮守→ちんじゅ→ちんしゅ あまり深く考えないほうがいい
2-1 = 5MAP目 = カムラン半島
海域画面のページ数-その画面の番目のこと = 順番に数えたMAP番のこと
2-1-1 = カムラン半島(2-1)の入ってすぐの1つ目のマスのこと、ここで1戦してすぐ撤退帰投すること
羅針盤に左右されず敵の強さが一定でレベリングに向いている
軽空母をドロップすることもある
2-4-1 = 沖ノ島海域(2-4)に入ってすぐの1つ目のマスのこと、ここで1戦してすぐ撤退帰投すること
羅針盤に左右されず敵の強さが一定でレベリングに向いている
レア駆逐艦の島風のほか、扶桑型・伊勢型戦艦などもドロップする
3-2-1 = キス島撤退作戦(3-2)に入るといきなり羅針盤だが、駆逐艦以外も含む艦隊だと必ず北に行くのでその北の最初のマス
ここで1戦してすぐ撤退帰投すること、もらえる経験値が多いわりに敵が弱く空母も出てこないのでレベリングに向いている~
金剛型戦艦をよくドロップするのもおいしい
3枚目 = 北方海域
海域選択のページを地図のようなものと見立てて数えた枚数
米帝 = (重)課金者
資材の豊富さを当時のアメリカ軍と見立てたもの。
その他は俗語辞典を参照のこと。
2013年7月12日時点では、提督の称号・ランキングについては3つの鎮守府(サーバー)ごとに独立して集計されている。
提督につく、「元帥」「大将」「少将」などの称号は、毎日3:00と15:00のランキング更新にあわせて、そのときのランキングで「鎮守府に所属する提督の上位xx%が元帥、次のyy%が大将……」というふうに横須賀・呉・佐世保の鎮守府ごとに決まっていく(割合は非公開)。
2013年7月12日時点では、6月26日までに開始した提督が所属する横須賀鎮守府サーバーにおいてランキング1位~650位ほどが元帥になっている。その次、3500位程度までが大将。
2013年7月10日以降に開始した提督が所属する呉鎮守府サーバーや佐世保鎮守府サーバーについては具体的な人数は分からないが、それぞれの鎮守府の人数にあわせた元帥や大将の人数となっているはず。ランキングの1位~を下位に向けて見てみてください。
これから新規加入がさらに増えて各鎮守府の総提督人数が増えると、元帥になる人数も増えると思われる(横須賀には当分、新規加入はない)。
横須賀鎮守府サーバーも、もっと昔の総人数が少なかったときは元帥の人数も少なかった。
そのランキングは、各鎮守府内で「戦果」の多い人順に並んでいる。
「戦果」は、毎月1日0:00にゼロにリセットされ、そこからの月間累積となる。
戦果の数値は、その期間にゲットした提督経験値÷1400ぐらいとみられている。
月間の取得提督経験値は画面には表示されないので、自分でスクリーンショットを保存するなどして調べる。
提督経験値は、より難易度の高いマップでボスを倒した時に多くもらえる。マップ途中で撤退したり、序盤マップしか行ってないと少なくしかもらえない。
つまり、自分がほとんど提督経験値を増やしていないと、他の積極的に出撃したプレイヤーは提督経験値が増えて行ってるので、ランキングで追い越されてランキングが下降する。
その結果として、称号が降格されることが起こる。
月はじめから数日間はランキングの変動が激しく、称号も数階級一気に上がったり下がったりする。週が過ぎると落ち着いてくる。
Lv10 4500exp ( 42回)
Lv20 19000exp (176回)
Lv25 30000exp (278回)
Lv30 43500exp (403回)