新規向けページ


これから始める、始めたけどよくわからないという新規提督の為のページです。



招待特典について


DMM.comの友達を招待すると、招待した側とされた側それぞれに「開発資材」が3つプレゼントされる。
「開発資材」とは、艦娘の建造や兵装の開発を行う際に各種資源(燃料・弾薬・鋼材・ボーキサイト)と共に必要になるアイテム
しかし、資源の乏しい序盤ではそんなに必要ないので余るし、
資源が潤沢になってからも、開発資材は任務(クエスト)で必要以上に手に入るのでやっぱり余る。
というわけでうま味が少ないので、「DMM登録したばっかで友達いねーよ」「リアル友達もいねーよ」という人は特に気にせずゲームを始めてもいい。

サーバ選択

新規参加する際に以下から選択できます。
各サーバごとに「快適にプレイできる上限参加人数」が設定されており、これを超過した場合は一時的にそのサーバへは新規参加できなくなります。
呉・佐世保・舞鶴のサーバ増強は随時行われていて、上限参加人数がアップする(一度参加できなくなったサーバへも参加できる)ようになります。

  • 横須賀鎮守府サーバ(サービスイン時から稼働している、基本的に新規参加不可)
  • 呉鎮守府サーバ(2013年7月10日から稼働している)
  • 佐世保鎮守府サーバ(2013年7月10日から稼働している)
  • 舞鶴鎮守府サーバ(2013年7月17日から稼働している)

今のところ、選択後にサーバを移動することはできません。
演習やランキングはサーバ単位で処理されるので、友人と競いたい場合は同じサーバを選びましょう。


初期艦娘選択

強さは大差ないので、どれでもあなたが気に入ったものを選んで下さい。
どの艦娘も、多少確率は低いですがあとで普通にマップからドロップしますし、建造でも出てきますので、選ばなかった艦娘も攻略を進めていくうちに艦隊に加わります。
どうしても悩んでしまうという人は以下の情報を参考にして下さい。

 現時点で、漫画版の主人公。
 コモンの駆逐艦だが、ネームシップの一番艦で少しだけドロップし難い。
 通常のコモン駆逐艦。
 ツン。
 通常のコモン駆逐艦。
 言動がちょっとエキセントリックで中破絵が一部提督に人気。

 通常のコモン駆逐艦。
 その言動と声から一部の人に人気。クエストで使う。
 通常のコモン駆逐艦。
 頑張りやさん。


チュートリアル

少し分かりにくいものになってます。
文章をよく読んで適切にやりましょう。
まずは任務(クエスト)を全部受けて下さい。
1回目の任務を終わると、毎日出現するデイリー任務(クエスト)が出てくるので、次に何かする前にできそうなものは受けましょう。


建造

いきなり戦艦や空母を手に入れても、資源がなければうまく運用出来ません。
また、鎮守府海域では過剰戦力です。
最初は軽巡洋艦と駆逐艦があればいいので、30/30/30/30でもやってクエストをクリアしましょう。


建造完了まで(出来上がるのが駆逐艦の場合)20分ほど時間がかかりますが、高速建造材は余り気味になるので、使ってokです。
高速建造材を使えば瞬時に建造が終了して艦娘が完成するので待つ必要がありません。
建造するときには高速建造材を使わず、20分かー何ができるかなー?こんどは24分だなー?って楽しみにするのも一興ですし、所要時間を確認してからでも建造枠の赤い高速建造ボタンを押すと、いつでも高速建造材を使って建造を終えられます。

建造は大量の資源をとにかく投入すれば強い/レアな艦娘ができるわけではなく、各資源の比率と適量がキモなので、よく考えて。
駆逐艦しか建造されない比率で大量投入しても、できあがるのはAll30で建造したのと同じコモン駆逐艦だったりします。
開発資材も使いきってしまうと詰まるので、開発資材が入手できるクエストを遂行しましょう。
デイリークエストを遂行して毎日4回の建造にとどめれば開発資材は少しずつ増えていきます。
開発資材は基本的にクエスト報酬でのみ増加し、自然増加しません(高難易度の遠征・一部マップの資源マスで入手できる場合もあり)。

燃料・弾薬・鋼材・ボーキサイトの4資源は、燃料・弾薬・鋼材については3分で3ずつ、ボーキサイトのみ3分で1ずつ、自然回復します。
それぞれの蓄積上限は司令部レベルで制約され、この上限は戦績表示画面で確認することができます。
戦闘を繰り返して自身の司令部レベルが上がれば、資源蓄積の上限は上がっていきます。
(また、クエスト達成の報酬やマップで拾った資源は上限を超えて蓄積できます)

開発

序盤では、デイリークエスト消化のための毎日4回だけ開発を行うのがいいでしょう。
デイリークエストの開発4回を行うと報酬で資源と開発資材がもらえます。
あとは拾った艦娘や作った艦娘から装備をひっぺがすのがよいです。
司令部レベルと秘書によって開発されるものと成功率が左右されるので、序盤の間は10/10/10/10でも構いません。
低い司令部レベルで大量に資源を投入しても失敗して捨たることが多いです。
成功したい場合は50ずつぐらい入れてあげると成功しやすいです。

特に狙いたいものがあるときは、装備破棄したときに出てくる資源x10以上を入れるとできる法則を利用。

開発に失敗しても「開発資材」は失敗画面を表示させてから戻るボタンを押し母港に戻るときちんと戻っています。
開発に夢中になって開発資材を使い切らないように注意しましょう。
資源は自然回復しますが、開発資材はクエスト報酬・遠征報酬(一部マップの資源マス)以外に自然回復しません。
ある程度の上位装備は艦娘を改造するときに一緒に付いてきますので、開発にとらわれず艦娘を育ててレベルを上げ改造したほうがよいことが多いです。
一部の、効果が強いホロ・レアな装備は開発でしか手に入りませんが、開発に取り組むのは司令部レベルが上がってからのほうがいいでしょう。
特に、空母に搭載する上位の艦載機が対象なので空母を集中運用するならば開発したいですが、空母を運用するようになるのは中盤に入ってからでしょうから、序盤は気にしなくてかまいません。

近代化改修

急いでやらなくても、艦娘は初期では100隻まで保持できます。
育成が進んで改造可能レベルになったとき、改造でなんとか改にすると過去に近代化改修で上げた分はリセットされます。
100隻近くなったり不要なダブりが増えたら、お気に入りや主力を強化してよりレベルを上げやすくするのに使いましょう。
装甲の強化は特にオススメ。ダメージを減らすことで資材を節約する、その結果として育成が順調になり改造レベルにより早く到達できることとなります。
改造したときに上乗せ分がリセットはされますが、だからといって艦娘の保持限界が近く不要なものを解体しなければならない状況で近代化改修をためらう理由はありません。
また、近代化改修にて仕様の確認もするといいかも。

なお、『電』と『雷』、『霰』と『霞』など、艦名が紛らわしいものを見間違えてしまい、ダブりだけ使うつもりが1隻しか持ってないものを使ってしまう事故が多いです。よく注意してください。
いくつかの艦娘は後でクエストに必要になりますし、クエストはメンテナンスで新規追加されることもありますから、「言動や性格が気に入らないから」「今あるクエストで必要とされてないから」という理由で全部使ってしまうと後でないないって困ることもあります。

出撃

それなりの戦力を整えないと最初のMAPでも辛いです。
4隻から6隻の艦娘を建造で用意しておきましょう。

■出撃・遠征までの基本的な流れ

 任務(クエスト)確認、遂行
 ↓
 艦隊編成
 ↓
 補給→→(第2艦隊以降 … 遠征→帰港→補給→遠征
 ↓
 海域マップ選択
 ↓
 出撃・戦闘
 ↓
 帰港
 ↓
 入渠・補給
 ↓
 出撃

撤退をすると疲労しやすいですが、敗数にはカウントされず、艦娘のドロップも通常通りです。
このゲームは轟沈(ロスト)が存在し、サルベージの手段も存在していないので、注意しましょう。
絶対に艦娘を轟沈(ロスト)したくない場合は、1隻でも中破しているなら、次のマスへ進まず撤退する決断をしましょう。
敵が大破、あるいはflagshipではない空母・軽空母で夜間は攻撃してこないのがわかっていて、夜戦で戦果ランクを上げられそうなら夜戦をしましょう。夜戦をしてもランクが上げられないなら弾の無駄使いです。
夜戦へ進撃しない/する、次のマスへ進撃する/撤退する、の2回の選択のボタンの左右を押し間違えやすいので気をつけてください。

1回の出撃で消費する燃料と弾薬:
 昼の戦闘1回あたり - 燃料2目盛・弾薬2目盛
 夜戦に進んだ場合 - さらに弾薬1目盛
燃料が切れると戦闘は開始できるが動けなくなり敵に撃たれ放題になる、弾薬が切れると攻撃してもまったく敵にダメージを与えられない羽目になります。
2-4や4-3など5戦以上する可能性があるマップに挑戦すると、満タンで出撃しても最後に燃料・弾薬切れを起こすことがあります。そこまで何マス戦ったか把握しましょう。
それぞれの艦娘で燃料と弾薬の1目盛がいくらになるかは、遠征のページを参考に。

これだけは覚えておくと便利

  • ローディングが長い問題は、ブラウザのキャッシュを確保するとよい。
    • ブラウザによってもかなり違う模様。Chromeは軽くFirefoxは重いかも?変えてみるのも手。
    • それでも時間帯によっては多少時間がかかるので、そういうときはじっくり待つしか無い。
  • 資源は遠征によって大きく安定して手に入る。かといって川内・天龍を手に入れようと建造を頑張ると資材はすぐ無くなる。鎮守府海域でもきちんとドロップするので、建造に拘らないようにしましょう。
  • 遠征用の艦隊を手に入れられる場所はここ
  • 任務(クエスト)のデイリーは5時更新。ウィークリーは月曜5時に更新(2013年5月30日以降)。よくある質問任務(クエスト)も参照。
  • 演習相手は3時・15時更新(演習相手の編成はリアルタイムで変わる)。
  • 相手の司令レベルとは関係なく艦娘のLvが高い人と戦うと、負けても高い経験値が貰える。今のところ演習勝率が低いと期間限定イベントに出られないなどのデメリットはいっさい確認されていない。
  • やりかけの任務をOn/Offしても途中経過はなかったことにならないので大丈夫。達成しにくいウィークリー等が溜まってしまった時は外して簡単なデイリーから先にこなそう。
  • 改造すると全快するので、改造前に補給や入渠は必要なし。
  • 図鑑には中破・大破時の絵も記録される。演習での中破・大破絵は記録されない。

手に入れやすい艦娘の簡単な解説

駆逐艦
2種を除いて全てコモンで最も出やすいが、ネームシップの一番艦のみ少しだけ出にくい。
一番艦と涼風は初期装備に魚雷を持ち、合成素材にした場合火力も上げられる。
  • 睦月型
 最も低スペックだが、代わりに弾薬の消費が他の駆逐艦より少ない。遠征に出せるようになったら遠征用に使うとちょっとだけお得。
 手に入りやすい中では運がいい。
 攻防のバランスがよく、先々任務で4種を揃える必要があるのでとっておこう。
 パラメータとしては白露型の普通なものだが、後で任務(クエスト)で必要となる。
  • 朝潮型
 合成で素材にした場合、装甲も上げられる。
  • 陽炎型
 現在入手できる駆逐艦の中では史実上最新型。ちょっとだけ回避高め。
 合成では装甲も上げられる。

軽巡洋艦
駆逐艦より全体的に高性能だが若干燃費が悪い。
ネームシップの一番艦は一段階レアリティが高い。一部の艦は強化限界が高く重巡洋艦に匹敵する性能を持つ。
  • 川内型3隻
 恐らく一番入手率が高い軽巡洋艦。第3艦隊を使用可能にする任務で3種を揃える必要があるので大事にしよう。
 一番艦の川内は一段階レアリティが高いので入手しづらい。川内出ない、川内ドコー?
 軽巡洋艦をどれか1隻手に入れれば任務(クエスト)で必ず手に入る。
 水上偵察機を積めないなど制約もあるが、他の軽巡より弾薬の消費が少ない。
 任務(クエスト)で天龍と2隻を揃える必要があるのでとっておこう。
 Lv12で改造が可能。対潜が高い。
 改造後は対空が大きく伸びる。高角砲・対空電探・酸素魚雷もついてくる。対空や対潜は強化しにくいので貴重。ただし強化限界値は普通。
 改造後の初期装備や合成素材として有用なので、ダブったものもLv12まで育てておく人も多い。

正規空母
つよい。基本的にレア度が高く入手困難だが、1隻のみ入手性が良いので紹介する。
 みんな大好き赤城お姉さん。任務で必ず手に入るが、その任務達成には1-4まで進める必要があり、他の空母系統も必要なので焦らず攻略しよう。
 最初に手に入れるであろう正規空母。高い戦闘力を持つが燃費は劣悪の一言。
 損傷したときの修理に必要となる資材も大量かつ入渠時間も長い。
 大事に運用しよう。

課金について

艦これは、「課金しないと手に入らない艦娘」や「課金しないと手に入らない戦闘用アイテム」はほぼ存在しません。
出撃や建造に必要となる資源についても、時間で自然回復しますし、ゲームを進めて第3艦隊・第4艦隊が開放され遠征
送れるようになると不足が解消されてきて、課金してまで購入する必要性が減ってきます。
その点では、ゲームを進める上で継続的な課金の必要性は非常に低いです。
そういう消費資源の課金ではなく、より便利に快適にゲームを進めるのに有用な課金アイテムを紹介します。

オススメの課金アイテム

入渠ドック拡張(2つで2,000円)は修理の効率化に非常に有用で、一度実施すると永続的に追加費用なしで使えるので、大変おすすめです。
ゲームを始めて真っ先に課金してよいものです。
アイテム屋さんで購入するドック開放キーは、建造ドック拡張用と入渠ドック拡張用で同じものです。
建造ドック拡張と勘違いしないように気をつけてください。建造ドックを拡張する必要はありません。

ゲームが進んできて艦娘が90隻を超えるようになると、艦娘枠拡張(+10で1,000円、最大+50)をするのもよいでしょう。
2013年7月2日時点で、改造で形態が変わるものを除くオリジナル艦娘は100隻を超えてますので、全艦娘をコレクションしたい場合は艦娘枠の拡張は必須となります。
これも永続的に追加費用なしで使えます。

マップ3-2まで進んだ時、応急修理要員が1人か2人追加で欲しいなと思うかもしれません。
使えば消費されるアイテムですが、使わなければ(轟沈することがなければ)ずっと持っていられるものなので、2つほど買ってもいいでしょう。

あとはお好みで、家具屋さんで家具の中の特別なものを購入するのに必要になる特注家具職人でしょうか。

アイテム屋さんの注意点

アイテム屋さんに入ると、商品棚にアイテムが11~12ほど並んでいます。
しかし右下に【アイテム屋さん 特撰コーナー>>】というボタンがあるはずです。
ここを押して特撰コーナーに移ると、燃料やボーキサイトをレギュラーコーナーよりお得な単価で大量購入できるメニューがあります。
同じ資源を買うなら、こちらのほうがオススメです。
艦娘枠拡張などもこちらにあります。

購入したアイテムは「アイテム一覧」画面の中の【購入済みアイテム】ページに入っていますので、それぞれクリックして箱をあけると
資源に足されたり、使えるようになったりします。

課金アイテムの購入を確定したらフリーズした

サーバーが重い時に課金アイテムの購入しようとして、確定ボタンを押した時フリーズすることがあるようです。
これを事前に防ぐ対処はできないようです。
フリーズしたように見えて30秒~1分ほど待つと購入確定処理が行われ操作が復活することもあるようですのでのんびり待ちましょう。

アイテム買えてないのにDMMポイントが消失したという被害は今のとこ起きてないようですので、その点では心配ないです。
完全にフリーズした場合、少し時間を置いてブラウザをリロードしてログインからやり直すと、アイテムの購入前の時点に戻っているはずです。
もう一度、さきほど購入したかったアイテムの購入操作をやり直してください。
何度リロードしても購入できない場合は夜間など特に混雑している時間帯なせいの可能性があります。
早朝などすいている時間帯に再度お試しください。
また運営にご連絡ください。

DMMポイントの使用上の注意点

艦これに課金をしようとする場合、DMMポイントを購入し、そのDMMポイントをゲーム内で支払う形式となります。
DMMポイントの購入方法は、クレジットカードを登録する(2013年7月2日時点では初回キャンペーンをやっており、
クレジットカード初回登録時に500Pがプレゼントされる)、DMMマネーを購入するのおおまかに2とおりとなり。
DMMマネーの購入方法としては、携帯電話のまとめ支払いを使う、銀行振込やコンビニ振込を使う、Edy/Suicaで支払う、
BitCashEX(ビットキャッシュEX)をコンビニで購入するといった方法があります。
利用可能な支払い方法ほか詳細は、DMM.comのヘルプをご覧ください。

  • クレジットカードの場合
 クレジットカードでDMMポイントを購入 → ゲーム内でDMMポイントを払ってアイテム購入

  • それ以外の場合
 各種支払い方法でDMMマネーを購入 → DMMマネーでDMMポイントを購入 → ゲーム内でDMMポイントを払ってアイテム購入

WebMoney(ウェブマネー)は使えません

艦これの課金、DMMポイントの購入(DMMマネーの購入)にWebMoney(ウェブマネー)は使えませんし、購入済のWebMoneyを
なんらかの変換手段でDMMポイントに変換することも一切不可能です。
買い間違えないように注意してください。

BitCachST(ビットキャッシュST)は使えません

艦これの課金、DMMポイントの購入(DMMマネーの購入)にBitCachST(ビットキャッシュST)は使えません。
BitCashEX(ビットキャッシュEX)を購入してください。
未成年でBitCashEX購入の年齢制限に引っかかる等の場合は、保護者の方にご相談ください。

もし、BitCachSTを誤購入してしまった場合ですが……
 新たに(何円のものでもいいので)BitCashEXを購入してきて、STの残高をEXに引継することでBitCashEXの残高として利用可能
となります。
詳細は http://bitcash.jp/ でご確認を。

DMMギフト券は直接は使えません

艦これの課金、DMMポイントの購入(DMMマネーの購入)にDMMギフト券を直接使うことはできません。
BitCashEX(ビットキャッシュEX)を購入してください。

もし、DMMギフト券を誤購入してしまった場合ですが……
 DMM.R18内にある1円動画のメニューから、DMMギフト券をDMMポイントに変換可能な手段がある
と聞いたことがありますが、永続的に利用可能かDMM.comから説明がありませんので、基本的に避けるべきと思われます。
正確な最新情報はDMM.comへ問い合わせしてください。

最終更新:2013年07月24日 19:37