特徴

######Nativeとの違い######

####武将、姫、コンパニオンの成長####v0.96
武将、姫、仲間になっていないコンパニオンは時間経過と共に僅かずつですが成長します。
属性値、スキル、熟練度のみ上昇します。
また年齢が若いほど頻繁に成長します。
年齢が若い程体力、俊敏性、それに準じたスキルが上昇しやすく、
年を取ると逆に知力、魅力、それに準じたスキルが上昇しやすいです。

####史実を基にした部隊編成比率####v0.96
十分なサンプルは得られなかった&割合を正確に反映させる事が非常に難しいので精度はいまいちです。
詳細は部隊編成比率.txtに書いてますが、どの勢力も歩兵が65~85%程度を占めるようになります。
勢力によっては意外な比率になってるのでtxtをご確認ください。
また矢箱持はゲーム内では弓兵扱いですが編成比率を考える上では歩兵としてカウントしています。
武田以外の投石兵は出来るだけ少なくしました。

####装備重量による転倒####v0.96
戦闘時は被ダメ時に転倒する場合があります。
装備している武器防具の総重量が重いほど被ダメ時に転倒しやすくなります(武器は4スロットの合計値)。
また打ち物の場合重い武器で攻撃するほど相手を転倒させやすいです。
飛び道具は与えたダメージが大きいと転倒させたれる場合がありますが打ち物より確率は低いです。
結構計算量が多いので野営→modのオプションからON/OFF出来るようにしてあります。

####飛び道具の命中率補正####
  • 天候が悪い場合や夜間において飛び道具の命中率が下がるようにした。
霧が90以上、夜間、台風、大雪のいずれかの場合は、
プレイヤー以外の全てのキャラの弓、投擲、鉄砲の命中が-7されます。
プレイヤーはもともと視覚的なハンデがあるのでそのままです。
強風の場合はPC含む全てのキャラの弓の命中率が-7されます。
投擲や鉄砲は風にそこまで影響は受けないと思うのでそのままです。
雲が65以上ある場合は雨天とみなし
(実際には降らない事もありますが、雨が降るかどうかは戦闘開始時まで分からない為こうしています)
PC含む全てのキャラの銃の命中率が-7されます。
ただしscriptがややこしくて面倒になるので御前試合の時や模擬試合の時などは命中率補正はありません。
戦闘後には命中率が元に戻るようにしてますが、もし命中率が戻らないケースがあったら教えてください。

####範囲攻撃武器####
【火矢】
効果範囲、ダメージともにランダムで大きく変わりますが、弾数が多い分下2つほど強くはないです。
着弾時に発生する炎エフェクトの大きさでおおよその効果範囲が分かります。
盾を構えている相手には範囲ダメージは入りません。
雲の量が65以上、梅雨、台風、大雪時は延焼は発生しません。
結城、佐竹、宇都宮、千葉の上位弓兵及び海賊が使います。
火器熟練度が高い程範囲ダメージの上限が高くなります。

またdou_add_firepointというScenePropsを追加していまして、
これの近くに火矢が着弾するとdou_add_firepointの中心点から大きな炎エフェクトをしばらくの間発生させます。
エディターでdou_add_firepointを配置しておけばどこでも炎が発生しますが、このオブジェクトの大きさを変えても火矢を検出する範囲が変わるわけではありません。なので混乱を防ぐためにも大きさは変えない方が良いです。
またシーンエディター上ではdou_add_firepointは白い球体になってますが、戦闘中は非表示になるようにしてます。(現時点ではwallの時のみ。非表示処理を追加して欲しいシーンがあったら教えてください。)

【焙烙玉】
投擲4以上、いわゆるてつはう。
効果範囲はほぼ一定で、ダメージはランダムですが範囲武器の中で最も強いです。
盾を構えている相手には範囲ダメージは入りません。
雲の量が65以上、梅雨、台風、大雪時は効果範囲、ダメージが半減し、熟練度による補正もなくなります。
里見の上位投石兵が使います。
火器熟練度が高い程ダメージの上限が高くなります。

【闇夜の打ち】
投擲3以上
棒手裏剣を複数まとめて投げてるという設定です。
範囲もダメージも火矢より大きく焙烙より小さく、安定していますが、
上2種と違い、範囲内全ての敵にダメージを与えるのではなく、
範囲内の敵最大3体にダメージが入ります。天候の影響はありません。
盾を構えている相手及び自分には範囲ダメージは入りません。
あの人達が使います。
投擲熟練度が高い程ダメージの上限が高くなります。

【菱】
投擲1以上、いわゆる撒き菱。
ほぼダメージがない代わりに範囲内の敵を最大4体まで怯ませる事が出来、たまに転倒させる事も出来ます。
盾を構えている相手も怯ませます。工夫すれば役に立つかも?
あの人達が使う他、ある場所でも手に入ります。


####戦闘時の特殊コマンド####
F8+num1 歩兵を盾持ち兵で護衛/護衛を解除
F8+num2 弓兵を盾持ち兵で護衛/護衛を解除
F8+num3 騎兵を盾持ち兵で護衛/護衛を解除
F8+num4 自軍AIに応戦陣形を取らせる(訓練スキル合計12以上必要)

F9+num1 弓兵一斉射構え/放て
F9+num2 三段撃ち/三段撃ち解除

####備え####
TEWEの初期陣形を弄ったものです。
予めNum1~Num3までの三つに記録しておいた兵の配置を、戦闘中いつでも展開する事が出来ます
歩兵、弓兵、騎兵の3兵料への移動指示、散開、密集命令をまとめてだせます。
備えの設定は 野営→備えの設定、及び戦闘前に行えます。
戦闘開始時はNum1に登録されてる備えを自動で展開します。
また備え設定時の移動量はTEWEと違いcmではなくm単位なので注意してください。
【左Alt+Num1~Num3】対応キーに登録されてる配置を展開

####村募兵時の頭金####
主人公の名声及び魅力及び村との有効度が高い程安くなるようになっています。
度合いとしては 友好度>>魅力=名声です。
ベースは一人頭300文。

####関東動乱での槍突撃の条件####
  • 長さが180~400の槍を装備している事。
  • 乗っている馬が一定速度以上の速さで走れる事。
勿論ある程度の乗馬技能や高ランクの馬が必要です。

####キャラメイク####
Nativeでは選択肢によってプレイヤーの初期値が固定的に決められていましたが、
関東動乱では同じ選択を選んでも多少ランダムに値が決まります。
また選べる親の職業、自身の職業をnativeより大幅に増やしてあります。
選んだ職業は初期ステータス、初期所持品、初期土倉投資額に大きく影響します。
詳細は同梱の出自説明&初期土倉投資額.txtをごらんください。

プレイヤーは体の大きさを三段階から選べます。
体が小さいと俊敏性が高くなりやすく、大きいと体力が高くなりやすいです。

関東動乱では部隊を維持するのに非常にお金がかかるようになっているので、
慣れない内は土倉を持った状態でのスタートをお奨めします。

####コンパニオン####
コンパニオンもスキルの値は、ゲームスタート時にランダムでセットされます。
但しキャラ背景がはっきりと設定されているので、取得しているスキルそのものはほぼ固定です。
また体力などの属性値については、スクリプトとの兼ね合い上全て固定になっています。

####士気####
Nativeとは違い、何かしら行動している間は士気が下がるようになっています。
野営や街城で休む事で回復します。
士気が減少する時の値はプレイヤーの統率力、部隊の芸能、
回復する時の値は部隊の芸能が影響しています。
v0.93から野営→modのオプションから士気低下のON/OFFの切り替えが可能になりました。

####芸能####
関東動乱では捕虜管理技能の代わりに芸能技能があります(パーティスキル)。
効果は上記の士気補正です。
捕虜は部隊数三人につき一人確保出来るようになってます。

####雨と雪と梅雨####
地域関係無く11月-3月までの間は雪、それ以外の時期は雨が降るようにしました。
また5-6月は梅雨ということで雨が降る確率が高くなるようにしました。
また夏は雷鳴が鳴ったり台風が来る事があります。

####伐採####
森及び竹やぶ上にいる時のみ、野営画面から行えます。
材木及び竹材が入手出来ます。
斧、鉞、戦闘用鉞いずれかの所持が必要です。夜間は更に要松明所持になります。
参加人数、参加者の強打の高さが影響します。

####探索####
野営画面から行う事が出来ます。付近で役に立ちそうな石等を拾い集めます。
夜間は要松明所持で、参加人数、参加者のアスレチックの高さが
影響します。

####野良仕事####
野良仕事を手伝う事で、食べ物やたまに友好度を上げる事が出来ます。
また少しの経験値を得られる事が有ります。
日中しか行えず、友好度がマイナスの時や参加時間が短い場合は
食べ物はもらえません。
村○街×城×

####托鉢####
法衣(胴装備)を1つ以上所持していて、パーティ内の誰かの仏門技能が1以上であれば、
托鉢を行えます(但し負傷者はノーカウント)。
托鉢を行うとお金や食べ物、稀に武具を得る事が出来ます。
托鉢を行う時間、村の繁栄度、仏門技能の高さ、参加人数が影響します。
村○街×城×

####土倉####
友好度が0以上であれば、街の会合衆との会話時に土倉(高利貸し)への資金投資を行えます。
投資をしていると生産施設と同じように週1で不労所得を得られます。
生産施設との違いは、資金を増資していく事で所得をどんどん増やせる事(上限有り)と
得られる所得額のバラつきが大きい事です。
また生産施設と同様に敵対する勢力の街からは所得が得られません。
報告書から現在の土倉の投資状況を確認する事が出来ます。
土倉からの収入は給料日とは別にいきなり振り込まれます。
v0.93から野営→modのオプションから土倉からの収入量を調整出来るにしました。

####神社####
マップ上の各地に神社が存在しています。
神社ではお金を払って戦勝祈願を行う事で、プレイヤーのスキルを一定期間上昇させる事が出来ます。
上昇するスキルの値や種類は神社によって異なります。詳細は神社恩恵一覧.txtに書いてあります。
また報告書から現在どこの神社の恩恵を受けているか確認出来ます。
多くお金を払う程、恩恵を受けられる期間が長くなります。

鶴岡八幡宮
二荒山神社
筑波山神社
鹿嶋神宮
香取神宮
御岩神社
稲毛浅間神社
箱根大権現
氷川神社
三嶋大社
前鳥神社
御嶽大権現
生島足島神社
赤城神社
千葉妙見宮
富士浅間神社
諏訪大社

####奇襲####
戦闘時に相手リーダーとこちらの戦略スキルを比較し、
差分がある場合、戦略スキルが高い側は奇襲を仕掛けられる場合があります。
現時点では想定していない動き(奇襲側の援軍が出まくる)になってますが、そのうち修正します。
また敵から奇襲を受けた場合しばらく時間を稼がないと撤退できません。
賊にも戦略スキルが高い者がいますので注意してください。
v0.82から霧が濃い時ほど発生率が高くなるようにしました。
v0.90から夜間は発生率が高くなるようにしました。
逆に日中霧が薄い場合は戦略技能差があってもあまり発生しません。

####兵種布陣####
戦闘シーンでは通常、部隊の並び順に兵が出撃しますが、
戦略技能が1以上ある場合、弓兵、騎兵、歩兵いずれかの兵種を優先的に戦闘に出撃させる事が出来ます。
また敵が武将か大名であれば相手も兵種布陣を行ってくる場合があります。

また相手とこちらの戦略技能差分で、高い側は相手の布陣を事前に見破れる場合があります。
相手に布陣を見抜かれた場合の戦闘からはしばらく時間を稼がないと撤退出来ません。
また敵味方全ての兵が一辺に出撃出来てしまうほどバトルサイズが大きい環境では、多分意味が無いと思います。
v0.82から見破りは霧が薄い時ほど発生率が高くなるようにしました。

####応戦陣形####
プレイヤーとコンパニオンの訓練技能の合計が12以上ある場合、
戦闘でプレイヤーが倒れた後、自軍のAIが
友軍や敵軍と同じように、フォーメーションを組んで戦うようになります。
※0.96からプレイヤーが倒れていなくてもF8+num4でAIに応戦陣形を取らせる事が出来るようになりました。

主人公軍の応戦陣形は、友軍のそれと完全に同期する訳ではありません。
また散開、密集命令に関しては主人公が出していた物がそのまま生きるので、
例えば兵種布陣で歩兵を選んでいる場合は、あらかじめ密集させておく等
工夫が必要です。

####部隊の並び順のソート####
兵数が多くなってくると兵の並び替えがすごく大変なので作りました。
野営画面から行う事が出来、
  • コンパニオンを含まずレベル昇順
  • コンパニオンを含まずレベル降順
  • コンパニオンを含めてレベル昇順
  • コンパニオンを含めてレベル降順
の4種類からソート方法を選べます。
但しソートすると一般兵の昇進可能状態が消えてしまう為、
昇進を済ませてから行うようにしてください。

####船####
土浦、元佐倉、江戸、小田原で船を購入する事が出来るようにしました(一律10貫文必要)。
海しか移動出来ませんが行軍速度が早いので上手く使えば結構役に立つと思います。一応海賊もいます。

####闘技場####
模擬試合に限りコンパニオンや一般兵も操作する事が出来ます。
コンパニオンの場合熟練度や経験値も取得出来るみたいです。
また模擬試合で選べる武器に石を追加しています。
また御前試合で優勝するとレアな武具がもらえます。

####昇進費用の計算####
兵の昇進費用の計算は昇進先のtroopの装備品の値段 - 昇進元のtroopの装備品の値段となっています。
同系統の装備が複数ある場合はそれらの平均値を加算してます。取引技能による補正有。
1文になるのは昇進元の装備品の値段の方が高い場合です。
レベルは関係ありません。

####捕虜の売却費用の計算####
上記昇進費用と同じように、装備品による算出となります。
捕虜が身に着けている装備品を奴隷商に売りつけてる設定。
当然取引技能による補正があります。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2017年05月10日 19:52
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。