v0.96 ChangeLog

・常陸弓兵の定角矢持ちを減らした。

・季節関係なく戦闘シーンで出てくるのが不自然&負荷高いだったためplantの桜は削除。
変わりにscene_propsにdou_sakuraとして同モデルを用意してるのでシーンへの配置はそちらを使ってください。

・scene_propsとして筍を追加(dou_takenoko)
foodとしても追加してます。

・木モデル変更を受けて竹やぶと橋上戦闘のシーンをリメイク、いずれも閉所での戦いになるので馬から降りて戦うようにした。

・野営→modのオプションからランダム戦闘シーンの最大マップサイズと植物量を調整出来る様にした。
マップサイズは高い数値にするほど広いマップが出やすくなり、
植物量は高い数値にするほど描画される木や植物が(多分)増えます。
マップサイズは設定したマップサイズで固定になるのではなく、
設定したマップサイズを上限としてその下の大きさ3つを含めた中からランダムで選ばれます。
例えばマップサイズ設定を5とすると、実際戦闘で使われるサイズは5、4、3、2のマップサイズの中からランダムで選ばれます。
なんか良く分かんないんですが植物量は弄ってもあんま変わらないかも知れません。

・旅籠に酒を届けた際にゲームが落ちることがあったのを修正。

・托鉢でたまにバグるのを修正出来たかも。

・木のモデルを大幅に作り直した
負荷を抑えつつもっと木々が沢山描画されるようにしたかった為、いくつかの木モデルを作り直しました。
VRAM使用量を少し増やす代わりに木一本辺りの頂点数を大幅に抑えて、低負荷で沢山描画出来るようにし、
以前よりシーンの見栄えが自然な感じになったと思います。
シーン内に配置されてる物だとモデルの形状が変わったせいでおかしな生え方をしてる物があるかと思います。

・攻撃がヒットした時、食らった側の全装備の重量(武器スロ4つ含む)が重い程高い確率で転ぶようにした。
打ち物での攻撃であれば攻撃側の攻撃武器の重量、飛び道具であれば与えたダメージの大きさも転倒判定に影響します。
どちらかというと攻撃側の要素の方が重要です。また騎乗状態であればダウンしません。
また鋼の肉体は1レベル毎に300g、アスレチックは1レベル毎に700gずつみなし重量が軽くなります。
例:鋼の肉体3、アスレチック2、装備重量25.0kgの場合、みなし総重量は22.7kg
またこのscriptで参照する総重量は戦闘開始時だけ算出するので、
戦闘中に武器を捨てたり拾ったりしても変わりません。
結構script計算量があるので野営→modのoptionからON/OFF出来るようにしてます、デフォルトではONです。

・銀狼牙の重さを2.0→2.2に変更

・佐竹家御前試合の賞品の舞草から小烏丸(両手)に変更。
突きが弱い代わりに斬りが強くなっています。
現状見た目は厳物造太刀と同じです。

・備前長船長光の性能を下方修正。

・SceneOBJ軽量化ファイルが全然軽量化出来てなかったのである程度軽量化&addfirepointを配置。

・矢の威力と本数の調整
以前と比べて上位矢は威力微上げ、本数減となります
火矢毒矢は少し本数を増やしました。
       威力  本数 重量
征矢   c3    30   1900
雁俣矢 c5    26   1700
平根矢 c7    22   1500
腸繰矢 c9    18   1300
定角矢 c11   14   1100
毒矢   b20   5    650
火矢   c3    20   1400

・火矢の延焼効果範囲が湿度の影響を受けるようにした。
湿度は戦闘時の季節(月ごと)と雲の量、霧の量によって算出されます。
乾燥している冬や天気が良い時は範囲が広くなり、湿度の高い夏や天気の悪い時は範囲が狭くなります。
戦闘開始時に一応現在の湿度が表示されるようにしています。
また強風の時も延焼範囲が広くなり易くます
雨天時に延焼が完全に無効化されるのは今まで通りです。

・火矢の火器熟練度による威力補正をわずかに上方修正

・夜間や強風時等の飛び道具命中率低下を-7→-9に下方修正。

・鍛冶屋のある街及び野営画面から武器の製造が行えるようにした。
武器の製作にはその武器を作る為の材料の所持と製造品の構造を主人公が理解している
という二つの条件を満たす必要があります。
構造についてはその製造品を所持し続けているとそのうち理解出来ます(理解出来た時にメッセージが表示されます)。
高価な物ほど理解するのに時間がかかりますが、対応する鍛冶熟練度が高い程早く理解出来ます。
製造される武器にはランダムで修飾子が付きます。
また武器の系統毎に鍛冶熟練度が設定されており、熟練度が高い程良い修飾子になりやすく、製造時間も短縮されます。
最大レベルは20までで、製造を行う度に1/(現在の鍛冶レベル+1)の確率でレベルが上昇するようになってます。
また部隊数が多い程製造時間が短縮されます(部隊数2人で-1%、最大40人(-20%)まで)

どの材料でどの武具が作れるかは製造可能武具.odsにまとめてあります。
また材料に鉄か砂鉄が使われる物は野営画面からは製造出来ず、鍛冶屋でのみ製造可能です。

また馬鎧の付け外し、弦の張替え、刀-盾ー投擲換装には熟練度は関係なく製造時間は2時間で固定となります。
部隊数による時間短縮もありません。
修飾子も材料のものがそのまま引き継がれ、製造品の構造を理解してなくてもおこなえます。
ただし修飾子を引き継ぐscriptは完璧ではない為、稀におかしな修飾子になってしまう事があります。

・片手武器ー盾ー投擲武器の換装
片手武器、片手/両手武器はほぼ全て野営画面及び鍛冶屋のある街で刀盾及び投擲武器に変更出来ます。
刀盾、投擲武器から対応する武器へ戻す事も可能です。
修飾子は盾と刀で種類が違う為全く同じにはなりませんが近いクオリティのものに変更されます。
刀盾の使用には盾防御が必要ですが投擲に関しては全て投擲0でも使えます。

・刀盾の性能の見直し
全体的に通常の盾よりサイズが小さいですが早さはかなり早めです。
値段が高い物程装甲、HP、要求盾防御が高く
また重さと長さに基づいて速さを算出しています。

・弓の弦張替え
弓を所持していれば野営画面及び鍛冶屋のある街で行えます。
強く弦を張ると元の弓に速度-1威力+1矢の速度(飛距離)+1された弓になります。
弱く弦を張ると元の弓に速度+1威力-1矢の速度(飛距離)-1された弓になります。
それ以外のステータスは全て元の弓と同じになり、修飾子も同じになります。

・馬全てに馬鎧付バージョンを用意した。
低めの確率で店売りされる他武田、北条、佐竹の御前試合賞品にもなっています。
また馬と馬鎧か馬鎧付の馬を所持していれば野営画面及び鍛冶屋で馬鎧を付け外しする事が可能です。
いずれの馬鎧付馬もベースの馬に装甲+4、速度-1、突進力+2した性能になり、修飾子は元の馬の物を引き継ぎます。

・交易品、食料等を一応世界観通りに設定。
また食料および交易品は、季節に応じて生産量や消費量が変わるようにしてみました。
例:米は秋に大量に生産される、木炭は冬に消費が大きく増える など
交易や生産施設はこれにより少なからず価格変動の影響があります。
それぞれの生産消費量は同梱の食べ物データ.odsに記述してあります。

・街(town_wall)及び支城(castle_exterior)での防衛戦時の主人公のスポーン位置を自由に設定出来るようにした。
街及び城メニューから予め設定出来ます(城メニューでは"入城を要求する"まで進むと出ます)
シーン内を実際に移動してBキーを押すとプレイヤーがいる位置がスポーン位置として設定されます。
大手門及び搦め手シーンを別々に設定出来ます。
また壊せる門や柵などは設定シーン内では邪魔になるので描画していません。
またこの処理は全てscript上で処理しているのでscnファイルには全く手を加えていません。

・武将、姫、仲間になっていないコンパニオンの属性値、スキル値を時間経過で増やすようにした。
troopの年齢が若い程頻繁に上昇します。また年齢が若いほど体力、俊敏性、それに対応するスキルが上昇しやすく
年を取る程知性、魅力、それに対応するスキルが上昇しやすくなります。
またこのscriptの兼ね合いで全コンパニオンに年齢を設定しました。(readmeに記載)
成長速度は非常にゆっくりです。

・部隊の編成比率をより史実に近づけた。
十分なサンプルは得られなかった&割合を正確に反映させる事が非常に難しいので精度はいまいちです。
詳細は部隊編成比率.txtに書いてますが、どの勢力も歩兵が65~85%程度を占めるようになり、
騎兵や弓兵は以前より少ないです。勢力によっては意外な比率になってるのでtxtをご確認ください。
また矢箱持はゲーム内では弓兵扱いですが編成比率を考える上では歩兵としてカウントしています。
武田以外の投石兵は出来るだけ少なくしました。

・応戦陣形の強化
これまではプレイヤーが倒れた時に自動で発動するだけでしたが
戦闘中F8+num4でプレイヤーが存命中でも自軍AIに応戦陣形を取らせる事が出来るようにしました。
訓練スキルがないと出来ないのは同じです。いちいちNPCに指示するのが面倒な場合にどうぞ。
ただしscriptの兼ね合い上一度応戦陣形を取らせた後に通常の命令を出したりしていると、
主人公が死んだ後に応戦陣形を取らなかったりしますので注意してください。

・竹束、木盾のシーン内での設置
プレイヤーが装備している竹束や木盾をBを押すことでその場に設置出来るようになりました。
(実は竹束は以前から出来てたんですが特記してませんでした。)
またこれに合わせて城戦時は攻め手側AIが設置された竹束盾を攻撃するようにしました。
(じゃないと狭い所でハメれるので・・・もとからシーンに設置されてる竹束は攻撃しません)
また設置された竹束木盾は装備状態時の装飾子やHPの減り具合は関係無く一定のHPを持ちます。

・フリーランサーで従軍状態の時に↑キー↓キーで経過速度を変更出来る様にした。
↑キーを押すごとに+20、↓キーを押すごとに-20されます。いちいち画面を開いて調整するのが面倒だったので。

・神社の恩恵をプレイヤーだけでなくコンパニオンも受けれるようにした。
一度に複数の恩恵を受ける事は出来ません。
また恩恵を受けるキャラを選ぶ画面では一般troopも選択出来るようになってますが、選択しても意味はありません。
一般troopを選んだ場合プレイヤーが恩恵を受けるようになってるので注意してください

・神社で得られる恩恵効果を+1ずつ上方修正。また神社のメニュー画面でどの技能がいくつ上がるのかを表示するようにした。

・奇襲及び海での戦闘時に馬に乗って始まってしまう不具合を修正。
当然奇襲仕掛けられる側は乗ったままです。

・生産施設を全て世界観に合ったものに変更。同梱の生産施設.odsに詳細が記述されてます。

・土倉の最高投資額を200貫→100貫に変更。変わりに生産施設の収益が出やすくなっています。
この変更のscript上の兼ね合いで親が僧の場合と自身が行商人の場合の
初期土倉投資額をそれぞれ1400→1200、600→400に減らしました。

・商隊の移動ルート?みたいのが未設定のままだったので、
一応スタートする街から地理的に近い街へ向かうようにしました。

・川海沿いの村の食料に魚が多く出るように設定。

・中世関東の馬牧の分布を元に馬牧が付近に存在していたと思われる街の馬の入荷数を増やした。
付近に馬牧の数が沢山ある街ほどより入荷数が多くなります。
またバランス調整で24時間に1回馬の入荷が行われていたのを30時間に1回としました。
同梱の街毎の馬入荷数.txtにそれぞれの街の入荷数補正を書いてあります。
馬牧分布参考↓ 牧と流鏑馬
https://sites.google.com/site/yabunavi/home/reference/pastures

・フリーランサー時の米の支給を1時間に一回→96時間に一回に変更。支給条件も食べ物が2つ未満→食べ物0の場合のみに変更。
以前の仕様だと米二つもらう→一つ売る→すぐに米が支給されるのでまた売る・・・とやる事で荒稼ぎ出来てしまうので。
実際の米の支給に近づける感じでの調整でもあります。

・竹やぶ伐採で取れる竹材の数を春夏はやや多めに秋冬はやや少なめにした

・少し戦利品を出やすくした。今度こそ・・・。

・武将の設定を20名程追加。ご協力頂いた方有難う御座います!

・千葉家御前試合の賞品の大薙刀を岩融(長柄)に変更。
見た目と武器性能は大薙刀と同じですが装備者の鋼の肉体が2上昇します。

・伽羅と雑面の上昇効果を+1→+2に変更。
特記してなかったかも知れませんが伽羅はコンパニオンに持たせるとコンパニオンの魅力が上昇します。

・デフォルトの援軍回数を6→3にした。

・菱を当てた時相手がたまに転ぶようにした。

・馬をほんの少し大きくした。
・馬の突撃力、装甲、HPを修正。総合的にやや固くなりました。

・胴装備として矢箱(を背負った腹当)を追加。
今は名称のみです。

・AIが門を破壊する時に飛び道具を持っていたらちゃんと近接武器に持ち替えて攻撃するように修正(mon_hakai)。

・重藤弓、はず槍、三人張弓に盾にダメージ効果を付与。

・三人張弓にダウン効果を付与。

・大きな石もっこにダウン効果を付与。

・武将に家畜を届けるクエの報酬と経験値を増やした(1頭辺り報酬7貫、経験値700)

・5名の~を育成せよのクエでもらえる育成資金を300貫→90貫に変更。

・scene_propsに壺を追加(dou_tsubo)
・scene_propsに漆器(粟野春慶)を追加(dou_shikki)

・南部馬のモデルを一応専用の物に。

・賊の装備等の見直し
都知国母・・・馬に乗らないようにした。
地侍・・・やはり馬に乗るようにした。腹当てなど弱い武具も持つようにした。
海賊・・・薙鎌を装備、頭は烏帽子を無くし額当て系に統一。悪海賊は弓を無くし焙烙を持たせた。
その他ステを最調整。

・飛び道具命中率低下scriptの計算量を少し減らした。
・飛び道具命中率低下scriptにミスがあったっぽいので修正。

・岩槻城→岩付城に。江戸期以前はこの書き方だった様なので。

・強風の発生確率を少し下げた。

・ローディング時に表示されるヒントを増やした

・麦、筍御飯のフードボーナスを設定。

・足利徒歩武者のサイドアームを玄翁→打刀に変更

・土岐為頼の年齢を52歳→22歳に修正。なぜ52歳にしてたのか・・・

・筑波山神社で奉納を行った際に効果が切れても統率力が上がったままになるバグを修正。

・軽量版忍城搦め手シーン内にEntryPoint周辺にAINaviが設定されていない箇所があったので修正

・船戦で主人公がスポーン位置で動けなくなる場合があるのを修正。

・FL時に街で船を購入するとバグってしまう為FL時には船の購入メニューを表示しないようにした。

・FLのscriptにミスがあったので修正。

・音楽素材屋 煉獄庭園さん、HURT RECORDさんより
OP、戦闘、城戦、フィールド時等の音楽として30曲程追加。
新たに曲を増やすと挙動がおかしくなる?かも知れないので、以前までのBGMといくつか入れ替えています。
正直無料でこのクオリティはかなりすごいと思います。

・色々食べ物とか交易品とか追加

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年10月01日 02:30
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。