フィードバック

ここをこうしてほしい、とかの意見
※このページは勝手に作ったので、全てのコメントに開発さんからレスがつくとは限りません
※自分のフィードバックがゲームに反映されなくても泣かない


  • プレイして気になったことをいくつか。?戦闘による収入少なすぎませんか?馬さすがに小さすぎませんか体高1mぐらいしかない気が -- 名無しさん (2012-12-13 13:46:28)

  • と思ったら、馬種類毎に大きさ違うんですね。流石です。 -- 名無しさん (2012-12-13 16:33:24)

  • あまりにも馬が小さいという意見が多いので確認してみたんですが、どうも体高の測り方を間違えてたみたいで小さくしすぎていましたorzソース弄れる方はhorse_scaleの値を全て+5すればこちらで修正したものと同じになります。 -- kamina (2012-12-13 17:27:08)

  • ちなみに馬のIDに記述されている値がそれぞれ想定している体高になっています。 -- kamina (2012-12-13 17:29:01)

  • 戦闘の収入ですが、私もちょっと少なすぎると思うんですが変え方が分かりませんwすいません。 -- kamina (2012-12-13 17:31:51)


  • 髪型の追加/廃止は検討してますか?短髪だったり中華っぽい髪型だったりするNPC武将がちらほらいて気になってしまうのです・・・ -- 名無しさん (2012-12-13 21:58:53)

  • 髪型は違和感があるものは新規のものに差し替える予定です。 -- kamina (2012-12-13 22:43:46)


  • 戦が終わると武将ごとに倒した敵数が表示されますが、このなかの上位に恩賞が出るようにできませんか? -- 名無しさん (2012-12-14 00:48:21)

  • 村の繁栄度って内部数値みたいなものあるんでしょうか?あるならその数値を石高ってことにして村メニューに表示+野良仕事の手伝いでちょっとずつ上がるように、なんてしてもらえると凄くうれしいです -- 名無しさん (2012-12-14 00:50:27)

  • 戦闘後の恩賞について:試してみないと実装出来るか解りませんが、仕官プレイ時限定でプレイヤー若しくはコンパニオンが一定以上の武功をあげた時に、首級数に応じて追加で経験値が与えられる、というような形で良いでしょうか? -- kamina (2012-12-14 05:39:55)

  • 村の繁栄度について:繁栄度は数値としてあります。石高として表示するなら繁栄度そのものより、その村を領地にした時にもらえる税収を表示した方が良いかと思うんですが、ここら辺は現在把握してなかったバグが出てるみたいなので、そちらが片付くまでお待ちください。 -- kamina (2012-12-14 05:51:47)

  • 戦闘後の恩賞について:やはり経験値ではなくて武田で行われてたような金を賜るという形にしようと思います。 -- kamina (2012-12-16 06:40:36)


  • 音量がNativeや他のMODより大きくて併用してプレイする時に音量設定かえる必要があって面倒だと思いますた -- 名無しさん (2012-12-18 15:46:52)

  • 城の防衛戦時に防衛側へ矢の補給がされるように出来ないでしょうか。攻城戦だと2000vs3000もよくあるのに矢が数分で尽きてせっかくの配置が無意味に・・・ -- 名無しさん (2012-12-20 18:47:29)

  • 野戦時の持ち物箱について:戦闘によって現れたり、現れなかったりするのですが、これはどういう理由によるのでしょうか。仲間と荷物を入れ替えるとたまに現れます。 -- 奈々氏 (2012-12-20 22:30:58)

  • 名声が上がると側室を迎えられるように出来ませんか>< -- 名無しさん (2012-12-20 23:53:10)

  • 音量について:次期バージョンで音量を下げた物に差し替えます。 -- kamina (2012-12-21 00:37:01)

  • 防衛戦時の矢の補給について:面白いアイディアだと思います。実際に実装に至るかは別として、追々検討してみようと思います。 -- kamina (2012-12-21 00:38:47)

  • 野戦時の持ち物箱について:恐らく独自で組み込んでるスクリプトの影響で出るバグのようなものだと思います。優先度は低めになりますが原因が分かり次第対応します。 -- kamina (2012-12-21 00:41:22)

  • 側室について:嫁周りについてはほとんど手をつけておらず、システム面もどうなってるかほとんど知りません。可能かどうかも分からないので、現時点では極めて難しいです。 -- kamina (2012-12-21 00:44:55)


  • 特産物:細かい事ですが、一部の特産物は世界観に合うように変更できませんか。例)オリーブ→胡麻、ビロード→天鵞絨 -- 名無し (2012-12-21 18:42:44)

  • 特産物について:違和感があるものについては全て変更する予定です。モノによっては生産施設で使われる上での兼ね合い、今後実装予定であるシステムとの兼ね合いも考えなければならず、使用する特産物の選出、バランス調整、モデル作成等作業で時間がかかってる状態です。 -- kamina (2012-12-22 12:53:17)

  • 食料の消費スピードがちょっと速すぎるんじゃないかなとも思います。もう少し抑えられませんか? -- 名無しさん (2012-12-23 00:41:15)

  • 食料消費速度について:食べ物の消費速度は一日これぐらいの部隊数で一人頭これぐらい食べたら何日くらいでなくなるだろう、という所を考えながら調整しています。まだ詰める必要がありますが、単に消費速度を遅くしたいのであればModToolを使えば簡単に調整出来るかも知れません。 -- kamina (2012-12-23 14:16:18)

  • 食料消費速度:私はコンパニオンのみでやってますから消費早いとは思わなかったですね。適切に運用できる部隊数はそんなに大きくない? -- 名無し (2012-12-23 18:21:50)

  • 大部隊になってくるときつくなりますね -- 名無しさん (2012-12-24 23:02:45)

  • 食べ物について:新規の食べ物追加に合わせてデータを見直しました。次期バージョンでは単価が高くなる代わりに全体的に長持ちするようになってると思います。 -- kamina (2012-12-27 15:56:10)



  • 領地はそのまま主君を変えることが出来るようにできないですか?戦国時代ならその方が自然だと思います。あとは仲のいい武将とともに謀反起こしたいです。 -- 名無しさん (2012-12-29 14:43:18)

  • 鐘の音について:わざわざ有難う御座います。現行の物と比較すると時間が短い為置き換えという訳にはいかないかも知れませんが、音楽担当の方の判断で使わせて頂くかも知れません。 -- kamina (2012-12-30 11:13:31)

  • 領地、謀反等について:その辺りのscriptについてはあまり理解してないので、難しいかも知れません。すみませんが現時点での実装は考えられないです。 -- kamina (2012-12-30 11:17:40)


  • Caveにあったような、城を盗って直ぐに城へ行くと婦人たちを隠れ家へ、なんていうのは実装可能でしょうか… -- 名無しさん (2013-01-04 19:12:26)

  • Caveをやった事がないのでどういうシステムかははっきり分からないんですが、倒した敵勢力の側室をそのまま自分の側室にするというのは実際行われてた覚えがあるので、世界観を壊さない形であれば今後似たようなシステムを考えるかも知れません。但し、優先度は低めです。 -- kamina (2013-01-05 21:37:54)

  • ご回答有難うございました!出来ればでいいので、構いません -- 名無しさん (2013-01-06 00:26:48)

  • 隠れ家の代わりに領地の村か町に館を建てられるようにし、そこでCaveの隠れ家メニューのようなものにアクセスできると面白いですね -- 名無しさん (2013-01-09 02:02:24)


  • 三十三館なんですが棟梁の方を国人普通の方を地侍としてはどうでしょうか、あと川原者が騎馬集団だというのは違和感があります -- 名無しさん (2013-01-09 19:38:21)

  • 旅籠にいる商人って何なんでしょう?酒屋の主人がいなくなって依頼や情報も受けられなくて困惑してます。 -- 奈々氏 (2013-01-09 21:04:58)

  • ・隠れ家の代わりに~:スレの方でも提案頂いてますし、後回しにはなりますが検討はしようと思います。 -- kamina (2013-01-11 02:15:26)

  • 三十三館なんですが~:三十三館国人、三十三館地侍というネーミングにするという事でしょうか?河原者については私もそう思うのですが賊のバリエーションを出す為にこうしています。今後賊のイメージが自分の中で固まれば装備設定等もう少し史実性を重視したものに変更するかも知れません。 -- kamina (2013-01-11 02:25:20)

  • 旅籠にいる商人って~:状況が良く分からないので何をしたらそうなったのか詳しく書いていただけないでしょうか? -- kamina (2013-01-11 02:28:54)

  • 三十三館のヤツですが三十三館という名前の代わりに国人・地侍という名前にしては?という意味です。その方が汎用性があると思うのですが -- 名無しさん (2013-01-12 13:17:34)

  • 旅籠にいる商人:verを交信したところ、旅籠の酒場主の場所に商人が立っていて、話しかけると「ご命令を!」と返事が返って「支度しろ。夜明けに出発だ。」「時間をくれ。しばらく、この町に居るから。」の選択肢 -- 奈々氏 (2013-01-14 11:34:33)

  • どちらを選んでも「了解でさ。出発前に知らせてくだせえ。」と言われる。 -- 奈々氏 (2013-01-14 11:35:03)

  • すべての城下町がそうなのではなく、町ごとに酒場主だったり、商人だったりします。 -- 名無しさん (2013-01-14 11:35:27)

  • 奈々氏さん0.80のセーブデータで0.82をプレイしてませんか? -- 名無しさん (2013-01-14 16:30:40)

  • 一応、ニューゲームからはじめなおしましたよ。たしかにデータがずれてると感じる所があるのは、導入の仕方がまずかったのかなぁ。 -- 奈々氏 (2013-01-14 23:48:48)

  • 魚の燻製が海との距離とは無関係に設定されてるっぽいけど、これが当時の物価だったのかなぁ。よろしければ参考にしている資料とか教えてもらえませんか。 -- __ (2013-01-19 12:26:25)

  • 三十三館という名前の代わりに~:前向きに検討いたします。 -- kamina (2013-01-26 01:42:13)

  • 旅籠にいる商人:恐らく導入の仕方が間違っているのだと思います。ダウンロードページ等参考に導入をやり直してみてください。 -- kamina (2013-01-26 01:43:46)

  • 魚の燻製が海との距離とは~:その街の地理等による食べ物特産物の値段の違いという所はまだ設定していません。今は適当な値で設定されてます。ベースの物価は国立歴史民俗博物館のデータベースを主に参考にしています。 -- kamina (2013-01-26 01:49:20)


  • どことどこが不可侵を結んだとか正直いらない情報だと思います。 -- kashis (2014-12-18 13:00:45)

  • 自国との直接関係があるだけの報告にできませんか? 正直無駄に移動を止められて残念すぎます。 -- kashis (2014-12-18 13:02:48)

  • kashisさん2件とも前向きに検討いたします。 -- kamina
  • 船を買える城下町が偏っています。特に江戸と小田原と北条が二つも海城を持っているのに、実際に北条と海戦を繰り広げた里見の居城が二つとも船無し、海がある故に武田に狙われた今川の城も船無しはおかしいです。 -- Asataro (2023-08-17 09:21:41)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年08月17日 09:21
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。