特急もみじ "Momiji" | |
運行会社 | 新花影高速鉄道 ~金城急行電鉄金南地区 |
運行区間 | 桜島~花影~仮屋~金城空港~金城~新鷹富士 |
運行路線 | 臨海本線・文々線・海峡線・空港線・金城本線 |
使用車両 | N3150系 |
本数 | 1本/2時間(概ね) |
停車駅数 | 13 or 14駅(起終点含む) |
運行区間

使用車両
新花影高速鉄道 N3150系

行先表示

概要
臨海本線末端の桜島から大井崎、花影、文々線経由で仮屋を経て、金城空港経由で金城・新鷹富士へと行く特急列車である。
兎にも角にもすっ飛ばしまくるチートな都市間特急として停車駅を絞り込んだ
特急あや
の補完的役割として、如月山、都島、北沢、金石市、白菊に全列車停車する。
大半の列車が金城発着だが、一日に数往復新鷹富士発着の列車がある。
大半の列車が金城発着だが、一日に数往復新鷹富士発着の列車がある。
車内設備は全車指定席のあやとは対照的に、フラワーシート、指定席、自由席を有している。
特急霊鳥が文々線経由だった時代は1時間に1本の運転であったが、香里本線経由となった際に2時間に1本に減便となった。日中は特急あやと特急もみじのどちらかが1時間に1本来る。
号数附番は
101号~新鷹富士発着(3往復/日)
151号~金城発着(それ以外)
101号~新鷹富士発着(3往復/日)
151号~金城発着(それ以外)
編成表

停車駅
管轄 | 路線名 | 駅名 | 停車区分 | 備考 |
---|---|---|---|---|
新花影高速鉄道 | 臨海本線 | 桜島 | ● | |
村山 | レ | |||
淡波町 | レ | |||
金京 | レ | |||
下野 | ● | |||
雅川 | レ | |||
大井崎 | ● | |||
新大井崎 | レ | |||
城南一条 | レ | |||
月川 | レ | |||
南花影 | レ | |||
花影 | ● | 金城方面の列車は特急ホーム入線 | ||
南梅橋 | レ | |||
東梅橋 | レ | |||
山椒 | レ | |||
糸入 | レ | |||
糸入大橋 | レ | |||
大沢 | レ | |||
文々大島 | レ | |||
如月山 | ● | |||
東如月 | レ | |||
倉間 | レ | |||
みさわ | レ | |||
伊佐島 | レ | |||
川地丘陵 | レ | |||
神山 | △ | 早朝深夜の1往復だけ停車 | ||
黒井 | レ | 厳密には文々線の駅ではない | ||
神庭 | レ | |||
沼倉 | レ | |||
都島 | ● | |||
金城急行電鉄 | 海峡線 | 仮屋 | ● | |
南綾地 | レ | |||
佐暢今別 | レ | |||
厩宮(定点) | レ | 佐暢海峡 金花海底トンネル内の設備である。 | ||
土岡(定点) | レ | |||
桔内 | レ | |||
北沢 | ● | |||
東北沢 | レ | |||
小鳥居 | レ | |||
静潮代田 | レ | |||
最上 | レ | |||
桐谷 | レ | |||
西八幡 | レ | |||
金城八幡 | レ | |||
舎利 | レ | |||
牧村 | レ | |||
空港線 | 金石市 | ● | ||
針洲 | レ | |||
三城 | レ | |||
向井 | レ | |||
大岡 | レ | |||
毛木 | レ | |||
夜見 | レ | |||
若ヶ丘 | レ | |||
湾岸臨空 | レ | |||
金城空港 | ● | |||
航空整備場 | レ | |||
円空橋 | レ | |||
坪井 | レ | |||
光和島 | レ | |||
鹿間 | レ | |||
五郷 | レ | |||
新海 | レ | |||
悠路七条 | レ | |||
青田 | レ | |||
南金城 | レ | |||
金城 | ● | 3往復を除いて金城止まりである。 | ||
金城本線 | 黒穂 | レ | ||
白石 | レ | |||
大麻町 | レ | |||
高上 | レ | |||
柊 | レ | |||
高野 | レ | |||
白菊 | ● | |||
鳥柴 | レ | |||
明光寺 | レ | |||
朋 | レ | |||
鷹富士 | レ | |||
門北 | レ | |||
鷹富士大神 | レ | |||
新鷹富士 | ● |
●…全列車停車、△…一部列車が停車
元ネタ
- 犬走椛…だと思う。