北方戦役 - (2021/12/11 (土) 21:57:28) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
*北方戦役
&bold(){北方戦役}(ほっぽうせんえき、&bold(){Northen War})は[[七耀暦1205年]]に発生した[[エレボニア帝国]]と[[ノーザンブリア自治州]]の間の[[戦争]]である。
**概要
[[七耀暦1205年]]11月に発生した[[エレボニア帝国]]の[[ノーザンブリア自治州]]に対する軍事侵攻であり、自治州を不法に実効支配する大規模猟兵団《[[北の猟兵]]》と、[[猟兵団]]に協力する国際犯罪組織・[[結社《身喰らう蛇》]]の排除を、帝国は宣戦布告の大義名分とした。
ノーザンブリア侵攻に投入された帝国の戦力は、旧[[貴族連合軍]]の主力部隊であり、[[オーレリア・ルグィン]]将軍が率いる[[機甲兵]]師団であった。
同月中にノーザンブリア自治州[[首府ハリアスク]]の陥落に伴い、全土が帝国の占領下に置かれ、そのまま帝国への帰属が決定。
翌12月にノーザンブリアは帝国に併合され、[[帝国領ノーザンブリア州]]となった。
背景と経緯こそ複雑ではあるが、実質的に&bold(){ノーザンブリアを併合する事を目的とした帝国の侵略戦争}であった。
**背景
[[七耀暦1204年]]の[[エレボニア帝国]]の内戦《[[十月戦役]]》に、主に[[貴族連合]]側の戦力として参加していた大規模猟兵団《[[北の猟兵]]》の帝国内における非人道的行為に対して、翌1205年6月、[[帝国政府]]は《北の猟兵》の本拠地である[[ノーザンブリア自治州]]に対して賠償請求を行なった。
ノーザンブリアの自治州議会は帝国から突き付けられた莫大な賠償請求に混乱し紛糾するが、そんな中《北の猟兵》は突如議会を不法に占拠、自治州を掌握した上で帝国の要求を拒絶した。
また、この際に《北の猟兵》は[[結社《身喰らう蛇》]]から供与された大量の[[人形兵器]]を配備した。
この事態に対して帝国政府は外交交渉を続ける一方で、同年初頭より[[ラマール州]]の[[ジュノー海上要塞]]で籠城する旧[[貴族連合軍]]主力に、内戦後の領邦軍存続に関する交渉での大幅な譲歩の条件として、ノーザンブリアへの侵攻を打診した。
これを受諾した[[オーレリア・ルグィン]]将軍率いる旧貴族連合軍主力はジュノー海上要塞から出て、[[帝国軍情報局]]と[[鉄道憲兵隊]]と共にノーザンブリア侵攻作戦の立案を行い、開戦に備えた。
**ノーザンブリア侵攻
[[七耀暦1205年]]11月3日に[[エレボニア帝国]]の[[ノーザンブリア自治州]]への宣戦布告がなされ、同日早朝に帝国の侵攻が開始された。
帝国のノーザンブリア侵攻軍の主力は、前年に帝国内で内戦を起こした旧[[貴族連合軍]]であり、[[ラマール領邦軍]]総司令[[オーレリア・ルグィン]]将軍と[[サザーラント領邦軍]]総司令[[ウォレス・バルディアス]]准将によって率いられ、3日後に自治州[[首府ハリアスク]]が包囲された。
ノーザンブリア侵攻に[[帝国政府]]指揮下の正規戦力はほぼ投入されておらず、[[帝国正規軍]]の[[鉄道憲兵隊]]と[[帝国軍情報局]]が物資の輸送や後方支援を行った程度である。
首府ハリアスクを包囲下に置いたオーレリア将軍率いる機甲兵師団に対して、《[[北の猟兵]]》は多数の人形兵器をハリアスク市街地内に配備し、一般市民の被害を辞さない徹底抗戦の構えを見せた。その為、オーレリア将軍は1週間の猶予を設けて、帝国政府などの交渉による事態の解決を目指し、即ち《北の猟兵》の自発的な降伏によるハリアスクの無血開城を望んだ。
帝国政府の要請により動いた《[[灰色の騎士]]》[[リィン・シュバルツァー]]と彼の駆ける[[《灰の騎神》ヴァリマール]]、帝国軍の[[鉄道憲兵隊]]、さらには[[遊撃士協会]]が[[サラ・バレスタイン]]を始めとする高位遊撃士を数人派遣し、11月12日にはハリアスクの自治州議会議事堂を占拠する《北の猟兵》上層部との交渉または捕縛を狙い行動を行った。
しかし、[[結社《身喰らう蛇》]]から供与された[[人形兵器]]群がハリアスクの市街地内で暴走、市民を守るための対応に奔走する。
なお、この対応の中、リィン・シュバルツァーは鬼の力を暴走させ、数日間昏睡状態に陥った。
翌13日、交渉期限の1週間を迎え、オーレリア将軍率いる機甲兵師団がハリアスクに進撃。正午ごろにハリアスクの自治州議会議事堂を制圧した。
ハリアスクの陥落と占領を持って、ノーザンブリア自治州全土が帝国の占領下に置かれた。
**帝国のノーザンブリア併合
帝国はノーザンブリア占領後、本来の目的であった内戦時の帝国における《北の猟兵》の蛮行に対する賠償請求を行うも、元々猟兵団の外貨獲得により成り立っていたノーザンブリア自治州に帝国への賠償を行う能力は無かった。
[[七耀教会]]や[[遊撃士協会]]から異論は出したものの、同月中にノーザンブリアの帝国への帰属が決定する。
[[カルバード共和国]]は終始一貫として帝国を非難していたが、諸外国の大多数は戦争の経緯とノーザンブリアの状況から、帝国への帰属に関しては強く反対を公言する国はなかった。
《[[ノーザンブリア異変]]》以降、大陸最貧困の地域であったノーザンブリアが、西ゼムリアの超大国となった帝国の統治下になることで、自治州時代には成し得なかった苦境に喘ぐノーザンブリアの住民の生活基盤の再建が行われるとの見方もあったと考えられる。
七耀暦1205年12月、[[エレボニア皇帝]][[ユーゲントIII世]]はノーザンブリア自治州の帝国への併合を承認。&bold(){エレボニア帝国領ノーザンブリア州}となった。
**帝国政府の既定路線
[[ギリアス・オズボーン]]宰相率いる[[帝国政府]]は、[[七耀暦1204年]]の《[[十月戦役]]》において[[貴族連合]]側に協力した[[結社《身喰らう蛇》]]と対立関係に至り、内戦最終盤にて姿を現したオズボーン宰相が結社の遂行する[[オルフェウス最終計画]]の第二段階である《[[幻焔計画]]》を強引に”乗っ取った”出来事以降、帝国と結社の関係は決定的なものになった。
恐らく大陸の最貧困地域であり混乱するノーザンブリアには、元々何らかの結社の拠点が存在しており、帝国の北の隣国である同州を放置すれば、帝国本土に対する結社の介入の起点となる事が予想された為、支配下に置いて管理することで、結社の勢力を一時的に帝国外へと追い出す事を目的としていたと考えられる。
また、その後の[[カルバード共和国]]との大陸諸国を巻き込んだ全面戦争(《[[ヨルムンガンド戦役]]》)を見据えて、共和国領への侵攻コースの一つの確保と併せ、ノーザンブリアに大規模な軍事作戦に耐え得る各種インフラを整備する目的も存在したと思われる。
以上の事柄から、ノーザンブリアが到底払う事のできない額の賠償を突き付け、《[[北の猟兵]]》の暴走と[[結社]]の協力を誘発して宣戦布告の大義名分を得た上で、[[領邦軍]]存続を餌にして旧[[貴族連合軍]]の籠城状態を解決し、彼らにノーザンブリアを侵略させて占領後に併合するまで、その全てが&bold(){当初から帝国政府の既定路線}であった。
**&this_page()に関係する人物
・[[オーレリア・ルグィン]](ラマール領邦軍総司令/ノーザンブリア侵攻軍の司令官)
・[[ウォレス・バルディアス]](サザーラント領邦軍総司令/ノーザンブリア侵攻軍の副司令官)
・[[クレア・リーヴェルト]](帝国軍鉄道憲兵隊・少佐/作戦立案・後方支援に従事)
・[[リィン・シュバルツァー]](トールズ士官学院生/帝国政府の要請によりハリアスク市に派遣)
・[[アルティナ・オライオン]](帝国軍情報局・局員/リィン・シュバルツァーの支援を担当)
・[[サラ・バレスタイン]](帝国遊撃士協会・正遊撃士/ハリアスク市に派遣)
・[[ギリアス・オズボーン]](帝国政府代表・宰相/ノーザンブリア併合を主導・決定)
**このページに登録されているタグ
&tags_list()
*北方戦役
&bold(){北方戦役}(ほっぽうせんえき、&bold(){Northen War})は[[七耀暦1205年]]に発生した[[エレボニア帝国]]と[[ノーザンブリア自治州]]の間の[[戦争]]である。
**概要
[[七耀暦1205年]]11月に発生した[[エレボニア帝国]]の[[ノーザンブリア自治州]]に対する軍事侵攻であり、自治州を不法に実効支配する大規模猟兵団《[[北の猟兵]]》と、[[猟兵団]]に協力する国際犯罪組織・[[結社《身喰らう蛇》]]の排除を、帝国は宣戦布告の大義名分とした。
ノーザンブリア侵攻に投入された帝国の戦力は、旧[[貴族連合軍]]の主力部隊であり、[[オーレリア・ルグィン]]将軍が率いる[[機甲兵]]師団であった。
同月中にノーザンブリア自治州[[首府ハリアスク]]の陥落に伴い、全土が帝国の占領下に置かれ、そのまま帝国への帰属が決定。
翌12月にノーザンブリアは帝国に併合され、[[帝国領ノーザンブリア州]]となった。
背景と経緯こそ複雑ではあるが、実質的に&bold(){ノーザンブリアを併合する事を目的とした帝国の侵略戦争}であった。
**背景
[[七耀暦1204年]]の[[エレボニア帝国]]の内戦《[[十月戦役]]》に、主に[[貴族連合]]側の戦力として参加していた大規模猟兵団《[[北の猟兵]]》の帝国内における非人道的行為に対して、翌1205年6月、[[帝国政府]]は《北の猟兵》の本拠地である[[ノーザンブリア自治州]]に対して賠償請求を行なった。
ノーザンブリアの自治州議会は帝国から突き付けられた莫大な賠償請求に混乱し紛糾するが、そんな中《北の猟兵》は突如議会を不法に占拠、自治州を掌握した上で帝国の要求を拒絶した。
また、この際に《北の猟兵》は[[結社《身喰らう蛇》]]から供与された大量の[[人形兵器]]を配備した。
この事態に対して帝国政府は外交交渉を続ける一方で、同年初頭より[[ラマール州]]の[[ジュノー海上要塞]]で籠城する旧[[貴族連合軍]]主力に、内戦後の[[領邦軍]]存続に関する交渉での大幅な譲歩の条件として、ノーザンブリアへの侵攻を打診した。
これを受諾した[[オーレリア・ルグィン]]将軍率いる旧貴族連合軍主力はジュノー海上要塞から出て、[[帝国軍情報局]]と[[鉄道憲兵隊]]と共にノーザンブリア侵攻作戦の立案を行い、開戦に備えた。
**ノーザンブリア侵攻
[[七耀暦1205年]]11月3日に[[エレボニア帝国]]の[[ノーザンブリア自治州]]への宣戦布告がなされ、同日早朝に帝国の侵攻が開始された。
帝国のノーザンブリア侵攻軍の主力は、前年に帝国内で内戦を起こした旧[[貴族連合軍]]であり、[[ラマール領邦軍]]総司令[[オーレリア・ルグィン]]将軍と[[サザーラント領邦軍]]総司令[[ウォレス・バルディアス]]准将によって率いられ、3日後に自治州[[首府ハリアスク]]が包囲された。
ノーザンブリア侵攻に[[帝国政府]]指揮下の正規戦力はほぼ投入されておらず、[[帝国正規軍]]の[[鉄道憲兵隊]]と[[帝国軍情報局]]が物資の輸送や後方支援を行った程度である。
首府ハリアスクを包囲下に置いたオーレリア将軍率いる機甲兵師団に対して、《[[北の猟兵]]》は多数の人形兵器をハリアスク市街地内に配備し、一般市民の被害を辞さない徹底抗戦の構えを見せた。その為、オーレリア将軍は1週間の猶予を設けて、帝国政府などの交渉による事態の解決を目指し、即ち《北の猟兵》の自発的な降伏によるハリアスクの無血開城を望んだ。
帝国政府の要請により動いた《[[灰色の騎士]]》[[リィン・シュバルツァー]]と彼の駆ける[[《灰の騎神》ヴァリマール]]、帝国軍の[[鉄道憲兵隊]]、さらには[[遊撃士協会]]が[[サラ・バレスタイン]]を始めとする高位遊撃士を数人派遣し、11月12日にはハリアスクの自治州議会議事堂を占拠する《北の猟兵》上層部との交渉または捕縛を狙い行動を行った。
しかし、[[結社《身喰らう蛇》]]から供与された[[人形兵器]]群がハリアスクの市街地内で暴走、市民を守るための対応に奔走する。
なお、この対応の中、リィン・シュバルツァーは鬼の力を暴走させ、数日間昏睡状態に陥った。
翌13日、交渉期限の1週間を迎え、オーレリア将軍率いる機甲兵師団がハリアスクに進撃。正午ごろにハリアスクの自治州議会議事堂を制圧した。
ハリアスクの陥落と占領を持って、ノーザンブリア自治州全土が帝国の占領下に置かれた。
**帝国のノーザンブリア併合
帝国はノーザンブリア占領後、本来の目的であった内戦時の帝国における《北の猟兵》の蛮行に対する賠償請求を行うも、元々猟兵団の外貨獲得により成り立っていたノーザンブリア自治州に帝国への賠償を行う能力は無かった。
[[七耀教会]]や[[遊撃士協会]]から異論は出したものの、同月中にノーザンブリアの帝国への帰属が決定する。
[[カルバード共和国]]は終始一貫として帝国を非難していたが、諸外国の大多数は戦争の経緯とノーザンブリアの状況から、帝国への帰属に関しては強く反対を公言する国はなかった。
《[[ノーザンブリア異変]]》以降、大陸最貧困の地域であったノーザンブリアが、[[西ゼムリア]]の超大国となった帝国の統治下になることで、自治州時代には成し得なかった苦境に喘ぐノーザンブリアの住民の生活基盤の再建が行われるとの見方もあったと考えられる。
七耀暦1205年12月、[[エレボニア皇帝]][[ユーゲントIII世]]はノーザンブリア自治州の帝国への併合を承認。&bold(){エレボニア帝国領ノーザンブリア州}となった。
**帝国政府の既定路線
[[ギリアス・オズボーン]]宰相率いる[[帝国政府]]は、[[七耀暦1204年]]の《[[十月戦役]]》において[[貴族連合]]側に協力した[[結社《身喰らう蛇》]]と対立関係に至り、内戦最終盤にて姿を現したオズボーン宰相が結社の遂行する[[オルフェウス最終計画]]の第二段階である《[[幻焔計画]]》を強引に”乗っ取った”出来事以降、帝国と結社の関係は決定的なものになった。
恐らく大陸の最貧困地域であり混乱するノーザンブリアには、元々何らかの結社の拠点が存在しており、帝国の北の隣国である同州を放置すれば、帝国本土に対する結社の介入の起点となる事が予想された為、支配下に置いて管理することで、結社の勢力を一時的に帝国外へと追い出す事を目的としていたと考えられる。
また、その後の[[カルバード共和国]]との大陸諸国を巻き込んだ全面戦争(《[[ヨルムンガンド戦役]]》)を見据えて、共和国領への侵攻コースの一つの確保と併せ、ノーザンブリアに大規模な軍事作戦に耐え得る各種インフラを整備する目的も存在したと思われる。
以上の事柄から、ノーザンブリアが到底払う事のできない額の賠償を突き付け、《[[北の猟兵]]》の暴走と[[結社]]の協力を誘発して宣戦布告の大義名分を得た上で、[[領邦軍]]存続を餌にして旧[[貴族連合軍]]の籠城状態を解決し、彼らにノーザンブリアを侵略させて占領後に併合するまで、その全てが&bold(){当初から帝国政府の既定路線}であった。
**&this_page()に関係する人物
・[[オーレリア・ルグィン]](ラマール領邦軍総司令/ノーザンブリア侵攻軍の司令官)
・[[ウォレス・バルディアス]](サザーラント領邦軍総司令/ノーザンブリア侵攻軍の副司令官)
・[[クレア・リーヴェルト]](帝国軍鉄道憲兵隊・少佐/作戦立案・後方支援に従事)
・[[リィン・シュバルツァー]](トールズ士官学院生/帝国政府の要請によりハリアスク市に派遣)
・[[アルティナ・オライオン]](帝国軍情報局・局員/リィン・シュバルツァーの支援を担当)
・[[サラ・バレスタイン]](帝国遊撃士協会・正遊撃士/ハリアスク市に派遣)
・[[ギリアス・オズボーン]](帝国政府代表・宰相/ノーザンブリア併合を主導・決定)
**このページに登録されているタグ
&tags_list()
表示オプション
横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: