アーティスト:スピッツ
予想レベル:7
予想レベル:7
作詞・作曲:草野正宗
地声最低音:mid1G(あれは恋だった)
地声最高音:hiA#(悪ふざけで飛べたのさ)
地声最高音:hiA#(悪ふざけで飛べたのさ)
予想歌唱範囲:1番Bメロ〜サビ
スピッツの17枚目のシングル、「運命の人」のB面曲。
8枚目のアルバム、「フェイクファー」収録曲。
8枚目のアルバム、「フェイクファー」収録曲。
ほぼ全箇所、キーが高い。
Bメロの始めからキーが高く、「ときは」のmid2Fから入るため、しっかり息を吸うなどして準備しよう。
「こぼれていくよ」の高低差にも注意が必要か。
「こぼれていくよ」はmid2A#→mid2F→mid2G→hiAの順に上昇していくため、階段状に高くなる音程が苦手な人にはかなりの難所となるだろう。
「ちゃちな夢のせかい」のhiAもかなり体力を削る事となる。
その後は同じ音程を歌うウイニングランのような形となるため、持久力が試されるだろう。
「こぼれていくよ」の高低差にも注意が必要か。
「こぼれていくよ」はmid2A#→mid2F→mid2G→hiAの順に上昇していくため、階段状に高くなる音程が苦手な人にはかなりの難所となるだろう。
「ちゃちな夢のせかい」のhiAもかなり体力を削る事となる。
その後は同じ音程を歌うウイニングランのような形となるため、持久力が試されるだろう。
サビでは1音目から「悪ふざけで」のhiA#が出現。
唐突すぎて声が裏返ってしまう可能性もあるため、慎重な歌唱が求められる。
地声で出ない人は無理せずに裏声を使うのも良いだろう。
「飛べたのさ」のガクッと下がる音程も外しやすく、高音部分を超えたからといって油断しないように。
ここからキーが落ちていくかと思いきや、「気のせいだと」がhiAであるためこの部分も普通に高い。
また、先ほどと同じように「悟らずに」もガクッと下がる音程となっている。
「悟らずに」はロングトーン気味なので疲れていると少しキツいか。
しかし本当に恐ろしいのはその後で、「いられたなら」はもっと長いmid2Gロングトーンとなっている。
ここまでで体力を0に等しいほどまで消費してしまう人もいると思われるため、余程の自信が無い限りは裏声を使うのが無難か。
高いキーにはこれでようやく終止符が打たれるのだが、曲はまだ終わっていない。
最低音mid1Gを含んだフレーズは油断していると外しやすく、ラストに待ち構える地味な難所として挙げられるか。
そして、ようやくキーが低くなったとは言えども、「ちいさな花咲かせた」がmid2Fであるため束の間の油断も絶対に許されない。
〆の「あれは恋だった」も最低音を含むフレーズである。
唐突すぎて声が裏返ってしまう可能性もあるため、慎重な歌唱が求められる。
地声で出ない人は無理せずに裏声を使うのも良いだろう。
「飛べたのさ」のガクッと下がる音程も外しやすく、高音部分を超えたからといって油断しないように。
ここからキーが落ちていくかと思いきや、「気のせいだと」がhiAであるためこの部分も普通に高い。
また、先ほどと同じように「悟らずに」もガクッと下がる音程となっている。
「悟らずに」はロングトーン気味なので疲れていると少しキツいか。
しかし本当に恐ろしいのはその後で、「いられたなら」はもっと長いmid2Gロングトーンとなっている。
ここまでで体力を0に等しいほどまで消費してしまう人もいると思われるため、余程の自信が無い限りは裏声を使うのが無難か。
高いキーにはこれでようやく終止符が打たれるのだが、曲はまだ終わっていない。
最低音mid1Gを含んだフレーズは油断していると外しやすく、ラストに待ち構える地味な難所として挙げられるか。
そして、ようやくキーが低くなったとは言えども、「ちいさな花咲かせた」がmid2Fであるため束の間の油断も絶対に許されない。
〆の「あれは恋だった」も最低音を含むフレーズである。
ほぼ全箇所においてmid2F、mid2G、hiA、といった中高音〜高音域の主張が激しい難曲であり、完璧に歌える人は少ないだろう。
mid2F mid2G hiA hiA#
〈Bメロの高音フレーズ〉
ときは こぼれていくよ
ときは こぼれていくよ
〈サビの高音フレーズ〉
悪ふざけで飛べたのさ
悪ふざけで飛べたのさ