トップページ > 新聞論評 > 新聞論評 2010 > 新聞論評 20100719 > this Page
2010年7月19日〆切 新聞論評 1901473 村上沙織
1.新聞情報
見出し 『割りばしが訴える森林保護』
発行日 2010年7月19日
新聞社 日本経済新聞、朝刊
面数 21面
2.要約
奈良が全国へ吉野地域の割りばしの「復権」ののろしをあげている。現在はほとんどが中国からの輸入ものである。割りばしは森林破壊どころか、森林資源の循環や、森林が吸収したCO2排出を抑える役割を担っている。(99)
3.論評
吉野は地域の森林と地球の環境を守る「Yoshino Heartプロジェクト」を2008年秋に立ち上げた。コンビニに割安で提供し、輸入品との価格差を社会的貢献を目指す企業からの広告収入で補てんするということだ。割りばしの復興を目指す吉野であるが、森林、環境保全のコストはだれが払うのか、様々な問題を抱えているようである。また、国産材の価格低迷によって、森林が手入れされず、後輩が進んでいる。
割りばしが環境を守っていることに驚いたが、この試みは都会の消費者が林業の抱える問題に向き合うきっかけになると考える。国産の良質な気が割りばしになるのは少し残念な気持ちもあるが、環境保護を進めるためには欠かせないプロジェクトである。コンビニを通して多くの人に林業の現状を訴えることができ、大変興味深いプロジェクトであると感じた。(343)
2010年7月19日〆切 新聞論評 1901473 村上沙織
1.新聞情報
見出し 『割りばしが訴える森林保護』
発行日 2010年7月19日
新聞社 日本経済新聞、朝刊
面数 21面
2.要約
奈良が全国へ吉野地域の割りばしの「復権」ののろしをあげている。現在はほとんどが中国からの輸入ものである。割りばしは森林破壊どころか、森林資源の循環や、森林が吸収したCO2排出を抑える役割を担っている。(99)
3.論評
吉野は地域の森林と地球の環境を守る「Yoshino Heartプロジェクト」を2008年秋に立ち上げた。コンビニに割安で提供し、輸入品との価格差を社会的貢献を目指す企業からの広告収入で補てんするということだ。割りばしの復興を目指す吉野であるが、森林、環境保全のコストはだれが払うのか、様々な問題を抱えているようである。また、国産材の価格低迷によって、森林が手入れされず、後輩が進んでいる。
割りばしが環境を守っていることに驚いたが、この試みは都会の消費者が林業の抱える問題に向き合うきっかけになると考える。国産の良質な気が割りばしになるのは少し残念な気持ちもあるが、環境保護を進めるためには欠かせないプロジェクトである。コンビニを通して多くの人に林業の現状を訴えることができ、大変興味深いプロジェクトであると感じた。(343)