基本ルール



判定方法

判定における乱数は全てスレに書き込むんだレスの書き込み時刻の末尾を用います。
「○○判定」と書き込む事を「ダイスを振る」と呼ぶなど、この時刻はTRPGでのダイスにあたります。
判定は基本的に時刻末尾の1桁を1D10(十面ダイス一個)として行います。

  • 347 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2008/01/15(火) 00:02:14.86 ID:QJFfGH+90

例えば上記の書き込み時刻ならダイスの目は[6]となります。

「ダイスを振る」時は必ず本文に「○○判定(○○には判定の内容が入る)」と書き込みましょう。
これはGMに明確にこれが判定であると伝える為です。


判定の達成値と基準値

達成値とはその行動がどれだけ優れていたかを表す値です。
例えば、絵を描くという行動を判定した時、達成値が高ければ高いほど素晴らしい絵が描けたことになります。
基本的に全ての判定は

  • 関連した能力値+1D10

で行います。
能力値は「力」「技」「知」の三種類があり、その能力値使った判定を「○判定(○には能力値名が入る)」と言います。
能力値の詳しい事はキャラクター作成ルール等で説明します。
基準値とは1D10を足す前の値です。
大抵は[関連した能力値]がそのまま基準値となりますが、状況やスキルによってボーナスが入る場合があります。
つまり全ての判定は

  • 基準値+1D10=達成値

となります。


目標値

目標値とはその行為が成功するにはどれだけ達成値が必要かを現す値です。
例えばキャラクターが崖を登ろうとします。
この行為に対してGMは目標値は10と伝えました。
崖を登るキャラクターのプレイヤーはダイスを振り、判定をします。
この判定の達成値が10以上ならば見事に崖を登りきった事になります。
逆に9以下ならば失敗した事になります。
GMは状況の難しさを省みて目標値を設定してください。
例えばこの場合なら崖の凹凸が多く、掴める所が多いのなら目標値は下がり、逆に掴める所が少なく滑る様ならば高くなるといった具合です。
目標値の基本的な基準は以下のとおりです。

  • 一般人でもほぼ必ず成功する:2
  • 一般人でもほぼ成功する:3
  • 一般人でも容易く成功する:4
  • 一般人なら失敗する事もある:5
  • 一般人なら五分五分:6
  • 専門家なら成功する:7
  • 専門家でも失敗はありえる:8
  • 専門家でも五分五分:9
  • 達人ならほぼ必ず成功する:10
  • 達人ならほぼ成功する:11
  • 達人なら容易く成功する:12
  • 達人でも失敗する事もある:13
  • 達人でも五分五分:14
  • 達人でも成功は難しい:15
  • 成功すれば偉業:16
  • 成功すれば伝説的な偉業:17

クリティカル

クリティカルとは決定的成功の事です。
判定時にダイスの目が[9]の場合は、クリティカルとなり、その行為の目標値に限らず必ず成功となります。
また、GMはクリティカルに対して通常の成功より大きな効果を与えても構いません。

ファンブル

ファンブルとは致命的失敗の事です。
判定時にダイスの目が[0]の場合は、ファンブルとなり、その行為の目標値に限らず必ず失敗となります。
また、GMはファンブルに対して通常の失敗より大きな損失を与えても構いません。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年05月05日 06:52