「都市伝説と戦う為に、都市伝説と契約した能力者達……」 まとめwiki

単発 - ある祟り神のひととき

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

ある祟り神のひととき


 余は、祟り神。
 古より、余は天災を引き起こし、また人心を惑わせることで、余の存在を周囲へと知らしめてきた。
 人々に恐れられ、奉られる、そんな存在。それが余だ。
 ……しかし。
 余が没してから800年余り。
 この国は……いや、この世界は、あまりに変わってしまった。
 かつてあれだけ人々の心に根ざしていた御霊信仰も、今や退廃の一途。
 一部の物好きな人間のみが信仰する……そんな存在にまで成り下がってしまった。
 あれ程の栄華を誇った余の力も、今となっては見る影もない。

 本来ならば、ここで余ら祟り神が災厄を引き起こし、再び人々に心身を復活させる……はずだった。
 少なくとも、余が没してから数百年の間は、確かにそうされてきた。
 当たり前のことだ。
 それが、余らの務めなのだから。

 ……しかし、彼奴が心変わりをしてから、全ては変わってしまった。
 かつて日本最大の祟り神として、火雷天神とすら呼ばれた男。
 異境の地の創造神、大天神の名すら別名として称された、そんな男。
 余よりも数百年前に没し、長きに渡り祟り神としてこの地で猛威を奮っていたその男が、いつからか「学問の神」などと言うしょぼくれた神へと成り下がったのだ。
 その上、何を血迷ったか余らが人々を祟り、苦しめる事を抑圧し始める始末。

 幾人かは、彼奴に逆らう者もいた。
 しかし、彼奴の強大な力を恐れたのか何なのかは知らんが、翻った者は皆、彼奴に説得され、彼奴と共に歩むようになった。
 全く持って、情けない話だ。
 無論、余にも幾人か守護を約束した人間がいる。
 しかしそれは限られた数名であり、土地に住む全ての人間を対象としたものではない。
 確かに守護神の面こそあれ、余らの本質はあくまで祟り神。それ一つであるというのに……。
 愚かしい事、この上ない。

 ――――そして、現在。
 道真と並び、二大御霊とさえ呼ばれるかの平将門までも、道真に賛同し始めた。
 既に、余ら祟り神の中で彼奴らに逆らおうなどと考えるものは、いない。
 ……しかし、それはあくまで表面上。
 もし仮に彼奴……道真の力が弱りでもすれば、きっと反乱の烽火が上がる。
 そうに、違いないのだ。
 そして、余はそれを先導する。
 今こそ……道真が「学問の神」として忙殺されている今こそがその時だと、周囲の神々へと知らしめるのだ。

 ――――人々に忘れ去られるのは、もう沢山だ。
 ――――暗き所での安息など、もう沢山だ。

 余が……余こそが、この暗き時代を終わらせる。
 さあ、行こう。
 余が、道真を打倒し、この御霊の世界の頂点へと――――

「――――いかがなされた、崇徳殿よ」
「っ!?」

 いざ参らんと拳を握り締め、立ち上がった余の背後から、声。
 唐突に発せられたその声に、思わず身体が跳ね上がった。
 ――――どこか聞き覚えのある、この重みある声は……。
 聞いているだけで威圧されそうなその声を前に、思わず身体が竦みかける。
 ……しかし、余も名の知られた祟り神。
 そのような愚挙を見られる事など、あってはならない。

「少々、気の乱れを感じ取ったのだが……」
「い、いや? 別段何もしておりませんぞ――――」

 恐る恐る、しかし絶対にそうとは見られないよう虚勢を貼りながら、振り返る。
 背後の暗き闇。
 その中に浮かぶ、黒き衣を纏った姿。

「――――道真公」
「…………ふむ」

 ――――なら、良いのだが、と。
 彼奴……道真公は何やらのリストを片手に、そう唸った。

「……道真公、そのリストは?」
「これか?」

 道真公は苦笑いをして手に持ったリストを捲った。
 パラパラと、静かだった空間に音が広がっていく。

「すまないな。持ってくるつもりはなかったのだが……」
「大宰府に寄せられた祈願の類、か」
「あぁ、ここへ来る前まで見ていたのでな」

 間違って持って来てしまったようだ、と道真公は少し渋い顔をして、リストを持ち直す。
 パラパラ、パラパラと。
 まるで一種の催眠であるかのように、揺れるリスト。

「今年はどうにも、参拝者の人数が多い」
「フキョーとかいうもののせいだと聞くが……余にはよく分からん」

 時折、余の所にもフキョーがどうのこうのとかで厄除けに来る者がいる。
 しかし、それは果たして余の厄除けでどうにかなる対象なのかどうか、余にはどうにもよく、分からない。
 ……そういえば、最近は「コンカツ」などと言って参拝に来るものも多くなった。
 あれも、フキョーとやらと何か関係があるのだろうか。
 あまり、あの者たちの欲望にぎらぎらとした願いは、受け入れがたいのだが……。

「……いずれにせよ、このような事態が一刻も早く終息するのを願うばかりだ」
「全く」

 そう道真公は頷き、ふっとどこか寂しそうに笑った。

「しかし、このような時にのみ頼られる存在であると分かってはいるが……そうなったらそうなったで、またきっと寂しいのだろうな」

 ……どきり、とした。
 人々から忘れ去られる、悲愁。
 それはつい先程まで、余が思っていた事で
 それを道真公も同様に感じていた事に、軽い驚きを覚えた。
 そんな感情が表に出ていたのか、道真公はまた苦笑いをして

「ふむ……少々、愚痴が過ぎたようだ。すまないな、崇徳殿とて忙しい時期だろうに」
「いや……貴公に比べれば、余の所に来る祈願の量など、まだまだだ」
「私たちが暇な事ほど、良き事はない」

 そう、道真公は目を細め

「……さて、そろそろ戻らねばならん。崇徳殿には迷惑をかけたな」
「気にせずとも、よい」
「あぁ…………では、また」

 すぅっと、その体を消していく道真公。
 余は一瞬、声をかけるかどうかを迷い……しかし最後まで、虚勢を張る事にした。

「この時期が終われば暇にもなろう。その時には一局でも、どうだ」
「……それも、よいな」

 姿を消していく中で
 最後に道真公はふっと笑い……そして、姿を消した。
 それを見届けると同時、余の身体から力が……緊張が、抜け落ちる。

(……気勢を、削がれたな)

 反乱を起こそうなどと言う心持など、とうに失せていた。
 菅原道真……面白い男だ、全く。
 将門も、あの男のそんな所に惹かれたのか。

(とかく、余もそう長くその座を開けているわけにもいかんな)

 恐らく、また「コンカツ」がどうのこうのと言う女子の願い事が貯まっているのだろう。
 反乱の機など、またいずれ熟す。
 その時にまた反旗を翻せば良いと考え、しかし同時に、その時はもう来ないような……そのような気も、した。



【終】





タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー