 
| カテゴリ | ページ名 | ニコ生用 | ニコ動用 | YouTube用 | なん実用 | 
| TVゲーム編 | DC-HD1 | ○ | ○ | ○ | ○ | 
 2013年5月現在、DC-HD1の後継品であるDC-HD1Bが発売されています。
  2013年5月現在、DC-HD1の後継品であるDC-HD1Bが発売されています。

| HDMI端子による接続 | コンポーネント / D端子による接続 | 備考 | |
| PS3 | ○ | ○ | HDMI接続がお薦め | 
| Xbox 360 | ○ | ○ | 同上 | 
| Wii U | ○ | ○ | 同上 | 
| Wii | × | ○ | |
| PS2 | × | ○ | |
| PSP-3000 / 2000 | × | ○ | 
目次
|  DC-HD1 | 型番 | DC-HD1 | 
| 接続方式 | PCI Express x1 | |
| エンコードタイプ | ソフトウェアエンコード  | |
| ビデオ入力端子 | HDMI端子・コンポーネント端子・D端子 | |
| 対応OS | Windows 7/Vista(32/64bit)、XP(SP3以上、32bit) | |
| 備考 | HDCPの制約なし | 


 DC-HD1をPCI Express x1スロットに取り付けます。取り付け方法については、PCI Express接続をご覧ください。
DC-HD1をPCI Express x1スロットに取り付けます。取り付け方法については、PCI Express接続をご覧ください。

 DC-HD1を取り付けたあとPCを起動すると、Windows 7の場合は「デバイス ドライバー ソフトウェアは正しくインストールされませんでした。」と表示されます(*2)。
DC-HD1を取り付けたあとPCを起動すると、Windows 7の場合は「デバイス ドライバー ソフトウェアは正しくインストールされませんでした。」と表示されます(*2)。
 製品付属のCD-ROM(8cmCD)をPCにセットします。
製品付属のCD-ROM(8cmCD)をPCにセットします。

 デバイスマネージャーを開きます(*3)。
デバイスマネージャーを開きます(*3)。
 「ほかのデバイス」の「マルチメディア コントローラー」上で右クリックし、「ドライバー ソフトウェアの更新」を選択します。
「ほかのデバイス」の「マルチメディア コントローラー」上で右クリックし、「ドライバー ソフトウェアの更新」を選択します。

 「コンピューターを参照してドライバー ソフトウェアを検索します。」を選択します。
「コンピューターを参照してドライバー ソフトウェアを検索します。」を選択します。

 「参照」をクリックします。
「参照」をクリックします。

 DVDドライブの「DRIVER」フォルダにある「32-bit」フォルダまたは「64-bit」フォルダを選択して、「OK」ボタンをクリックします(*4)。
DVDドライブの「DRIVER」フォルダにある「32-bit」フォルダまたは「64-bit」フォルダを選択して、「OK」ボタンをクリックします(*4)。

 「次へ」をクリックします。
「次へ」をクリックします。

 「インストール」をクリックします。
「インストール」をクリックします。

 ドライバのインストールが完了したら「閉じる」をクリックします。
ドライバのインストールが完了したら「閉じる」をクリックします。



| PS3/2 | Xbox 360 | Wii/Wii U | PSP-3000/2000 | 

| PS3/2 | Xbox 360 | Wii/Wii U | PSP-3000/2000 | 

 アマレコTVを起動します。「ビデオキャプチャデバイスが見つかりません。」と表示された場合は、ひとまず「OK」をクリックします。つぎに、アマレコTVの画面上で右クリックして「設定」を選択してください。
アマレコTVを起動します。「ビデオキャプチャデバイスが見つかりません。」と表示された場合は、ひとまず「OK」をクリックします。つぎに、アマレコTVの画面上で右クリックして「設定」を選択してください。

 「グラフ 1(デバイス)」タブで以下のように設定します。下記画像は、PS3やXbox 360、Wii UをHDMI接続する場合の設定例です。コンポーネント / D端子接続の場合は、「7160 HD Capture (Path 1)」ではなく「7160 HD Capture」を選択します。
「グラフ 1(デバイス)」タブで以下のように設定します。下記画像は、PS3やXbox 360、Wii UをHDMI接続する場合の設定例です。コンポーネント / D端子接続の場合は、「7160 HD Capture (Path 1)」ではなく「7160 HD Capture」を選択します。
 WiiやPSPなどのHD非対応ゲーム機の場合は、「7160 HD Capture」「*w=720,h=480,fps=59.94,fcc=YUY2,bit=16」を選択します。
WiiやPSPなどのHD非対応ゲーム機の場合は、「7160 HD Capture」「*w=720,h=480,fps=59.94,fcc=YUY2,bit=16」を選択します。
 「OK」をクリックします。
「OK」をクリックします。

 ゲーム機の電源をONにします(*5)。PSPの場合は、さらにPSP本体の画面下にあるディスプレイボタンを5秒以上長押ししてください。
ゲーム機の電源をONにします(*5)。PSPの場合は、さらにPSP本体の画面下にあるディスプレイボタンを5秒以上長押ししてください。

 ゲーム画面が表示され、音が聞こえてきます。映像・音声を視聴できない場合や画質が悪い場合は、ゲーム機の出力設定をご覧ください。
ゲーム画面が表示され、音が聞こえてきます。映像・音声を視聴できない場合や画質が悪い場合は、ゲーム機の出力設定をご覧ください。
 映像の明るさ・コントラストがおかしい、音がプチプチ途切れる、その他問題が生じている場合は、アマレコTV/こんなときはをご覧ください。
映像の明るさ・コントラストがおかしい、音がプチプチ途切れる、その他問題が生じている場合は、アマレコTV/こんなときはをご覧ください。
 ゲームの音量調整をするには、アマレコTVの画面上で右クリックして「ボリューム」から任意の音量を選択します。
ゲームの音量調整をするには、アマレコTVの画面上で右クリックして「ボリューム」から任意の音量を選択します。

 アマレコTVのプレビュー画面をダブルクリックするとフルスクリーン表示になります。
アマレコTVのプレビュー画面をダブルクリックするとフルスクリーン表示になります。
 アマレコTVで録画するには、ツールバーの
アマレコTVで録画するには、ツールバーの をクリックします。録画中に
をクリックします。録画中に をクリックすると録画を停止します。すると、動画が保存されているフォルダが自動的に開きます。
をクリックすると録画を停止します。すると、動画が保存されているフォルダが自動的に開きます。

 録画した動画は、Windows Live ムービーメーカーやAviUtlなどの動画編集ソフトで編集することができます。また、ファイルサイズを小さくしたい場合は、上記アプリケーションのほか、つんでれんこやニコエンコを使用することでも可能です。
録画した動画は、Windows Live ムービーメーカーやAviUtlなどの動画編集ソフトで編集することができます。また、ファイルサイズを小さくしたい場合は、上記アプリケーションのほか、つんでれんこやニコエンコを使用することでも可能です。

| ページ名 | 内容 | 重要度 | 
| コメント | DC-HD1についての質問など | - | 
| キャプチャーボード | キャプチャーボードの意義、役割 | A | 
| キャプチャーボードの選び方 | キャプチャー機器を選択するさいのポイント | A | 
| キャプチャーボードのラグを回避する方法 | TVゲームキャプチャー時の遅延対策 | B+ | 
| アマレコTV | キャプチャーソフトの使い方 | B+ | 
| HDキャプチャーボード | HD画質でのキャプチャーについて | B | 
| キャプチャーボードの映像・音声が出ないときは | 映像・音声が出ないときの対処法 | B | 
*1 ただし、省スペース型のデスクトップPCに取り付けることができるかどうかは実際にやってみないとわかりません。タワー型またはミニタワー型のデスクトップPCにDC-HD1を取り付けるほうが安心です。必要な場合は、DC-HD1にネジ止めされているブラケットを外してロープロファイル用のブラケットを取り付けてください。
*2 Windows VistaおよびXPの場合は、メッセージが表示された画面で「キャンセル」をクリックしてください。
*3 Windows Vista / 7の場合は、「スタート」→「コンピューター」上で右クリック→「プロパティ」で左側にある「デバイス マネージャー」をクリックします。Windows XPの場合は、「スタート」→「マイ コンピュータ」上で右クリック→「プロパティ」で「ハードウェア」タブの「デバイス マネージャ」をクリックします。
*4 どちらを選択すればよいかわからない場合は、「スタート」→「コンピューター」上で右クリック→「プロパティ」で「システムの種類」を見ます。「64 ビット オペレーティング システム」または「32 ビット オペレーティング システム」と書かれています。Windows XPの場合は、「Professional x64 Edition」と書かれていなければ32bit版です。
*5 DC-HD1使用時は、できるだけアマレコTVを起動するまえにゲーム機の電源を入れておきましょう。アマレコTVを起動してからゲーム機の電源を入れると、画面が大きく欠けたり、アマレコTVの動作がもたつく場合があります。また、ニコニコ生放送の「かんたん配信」時、Flash Player(ここではWebブラウザの配信ツールのこと)がフリーズすることもあるようです。