伝承人狼Wiki
7日目 : 心構え
最終更新:
lupusexmachina
-
view
心構え | 推理ゲームとしての人狼を正しく楽しむために
これまでの内容では、人狼ゲームのあるべき姿を軸に語ってきました。
しかし、始めたての頃からその数々を意識し、実行に移すことは簡単ではありません。
しかし、始めたての頃からその数々を意識し、実行に移すことは簡単ではありません。
そこで重要なのは、必ず振り返りを挟むことです。
一度読んだあとに実践し、忘れたらもう一度見直す。
この繰り返しによって意識付けがされ、自然と身に付くようになります。
一度読んだあとに実践し、忘れたらもう一度見直す。
この繰り返しによって意識付けがされ、自然と身に付くようになります。
1試合1試合を丁寧に積み重ねる
ゲームに向き合う姿勢は、今後の成長を大きく左右します。
数をこなすこと自体は重要ではありません。
数をこなすこと自体は重要ではありません。
- 毎試合を大切にする
- 常に考え続ける
これを続けることで、確実な成長が得られます。
考えることを辞めなければ、必ずそこには学びがあります。
考えることを辞めなければ、必ずそこには学びがあります。
答えのないゲームで秩序を守る
人狼ゲームは答えのないゲームですが、好き勝手に秩序無くプレーして良いわけではありません。
むしろ、あるべき姿を追求することが重要です。
むしろ、あるべき姿を追求することが重要です。
ゲームシステム上の制限だけでなく、暗黙の了解として知られている数々のルールは、
人狼ゲームを推理ゲームとして楽しむために存在しています。
人狼ゲームを推理ゲームとして楽しむために存在しています。
たとえば──
- 村人陣営にもかかわらず占いCOをする
- 意図的に秩序を乱す行為に楽しみを見出す
こうした振る舞いは、推理ゲームとしての成立を壊してしまうのです。
全員が正しくあろうとすることで成り立つ
このゲームは、相手がいてこそ成立するものです。
それぞれが「正しくあろうとする努力」を重ねることで、初めて推理ゲームとしての本質が守られます。
それぞれが「正しくあろうとする努力」を重ねることで、初めて推理ゲームとしての本質が守られます。
議論ゲームであるにもかかわらず、
- 「議論をしなくてもよい」
- 「変な進行論を正しいと唱える」
──そうした主張をする人に遭遇することもあるでしょう。
しかし、相手にする必要はありません。
しかし、相手にする必要はありません。
自分だけでも正しくあろうとする努力をしてください。
その努力が少しずつ環を広げ、やがて環境全体を良くしていきます。
その努力が少しずつ環を広げ、やがて環境全体を良くしていきます。
自分で考え続ける
知名度が高いだけで、中身のない人を信用しないでください。
必死に自分で考え続けてください。
必死に自分で考え続けてください。
他人の意見を鵜呑みにし始めた時点で、成長は止まります。
沢山挑戦し、沢山失敗してください。
その中で、再現性のある成功というものを模索していきましょう。
その中で、再現性のある成功というものを模索していきましょう。
そして、
このWikiと自分の考えを照らし合わせてみてください。
きっと、あなたの助けになるはずです。
このWikiと自分の考えを照らし合わせてみてください。
きっと、あなたの助けになるはずです。