#contents_line()
アモンケット攻略
シナリオ1 VS結束の試練
§1自分 ネヘブ
§1相手 結束の試練
白単色の不朽デッキを使用
不朽クリーチャーは1枚で2体のクリーチャーとして扱えるので非常に粘り強い
§1攻略
シナリオ2 VS知識の試練
他の試練と違い、詰めデュエル形式の試練を行う。
このシナリオについては攻略手順を記載してしまうと確定でクリアしてしまうので、自分の力でクリアできない場合のみ解答を見ることを推奨します。
§2試練1
§2試練2
自分の場と手札にクリーチャーがない状態でこのターン中に勝利しなくてはならない。
試練開始時に自分の手札と場にあるカードだけでは相手のライブラリにあるカードを削りきることはできない。何度か試行錯誤をして解答を見つける必要がある
+
|
回答 |
なお、3と4の手順を逆にして、自分のデッキを削ってから心理のらせんをプレイしても勝利できる。ただしこちらの場合はXの支払いをする際に残すマナを間違えると失敗するのでオススメはしない。
|
シナリオ3 VS活力の試練
§3自分 ネヘブ
青緑の中速デッキを使用。
序盤はマナを増やし、ドローで手札を切らさないようにしながら中型クリーチャーを出していくと良い。
§3相手 活力の試練
緑単色の中速デッキを使用
中型クリーチャーで場を整えつつ、6~7マナの大型クリーチャーを狙うやや重めの構成
§3攻略
シナリオ4 VS野望の試練
§4自分 ネヘブ
黒緑の-1/-1カウンターシナジーデッキを使用
§4相手 野望の試練
黒単色の中速デッキを使用。-1/-1カウンターに関する効果が多い。
§4攻略
シナリオ5 VS激情の試練
§5自分 ネヘブ
§5相手 激情の試練
赤単色の中速デッキを使用
軽い火力呪文でこちらの場をさばきつつ、中型クリーチャーで攻撃してくる。
§5攻略
自分のデッキを最大限に活かすには手札が少ない方が良い。
マナを余す事なく使って行き、4ターン目頃には手札が2枚以下にしたい。
何よりも避けたいのは土地を引かないで手札が詰まる
マナスクリュー。こうなってしまうと手札を減らすことができず、いざ土地を引いて動けるようになっても思うように手札を減らせなくなる。
初期手札の段階で土地が3枚以上あって赤と黒の両方のマナを引けるようにすると攻略しやすい。
不気味な徘徊者/Grim Striderや
オナガトカゲ/Thresher Lizardが頼れるサイズになるとかなり楽になる。
試合が伸びるほど不利になるので、火力呪文はクリーチャーよりも相手のライフを削るのに使いたい。
相手が序盤に軽量火力呪文をどれだけ持ってないかが勝負の肝
全体に3点の火力を飛ばす
焼けつく双陽/Sweltering Sunsは打たれたらリトライを考えるレベルのカード。
手札の枚数でP/Tが変化するクリーチャーはなるべくタフネスが4を上回るように立ち回ると良い
最終更新:2017年05月17日 15:16