アモンケット攻略

 #contents_line()

アモンケット攻略

シナリオ1 VS結束の試練

§1自分 ネヘブ

赤白の督励デッキを使用
督励能力は非常に強力だが、警戒等がないと2ターンに1回しか発動できない。
結束の試練/Trial of Solidarityなどの全体強化があるデッキなので、無闇に攻撃せず攻撃のタイミングを合わせると良い。

§1相手 結束の試練

白単色の不朽デッキを使用
不朽クリーチャーは1枚で2体のクリーチャーとして扱えるので非常に粘り強い

§1攻略

相手は不朽によりトークンを生み出せるので、クリーチャー同士で相打ちを続けていくとこちらのほうが先に息切れしてしまう。
攻撃やブロックによるクリーチャーの交換はこちらが有利になるよう心掛けて、献身的な門友/Devoted Crop-Mateなどの能力なども使用してクリーチャーを横に並べていきたい。
攻撃する際は信念の双子/Trueheart Twins名誉ある門長/Honored Crop-Captain結束の試練/Trial of Solidarityなどの全体強化を使用できると良い。

シナリオ2 VS知識の試練

他の試練と違い、詰めデュエル形式の試練を行う。
このシナリオについては攻略手順を記載してしまうと確定でクリアしてしまうので、自分の力でクリアできない場合のみ解答を見ることを推奨します。

§2試練1

2体いる象形の守り手/Glyph Keeperの攻撃を通せるかどうか。詰まったらカードのテキストをよく読んでみよう
+ 解答
1,場にいる2体の象形の守り手それぞれを対象に、場ににある砂時計の侍臣/Vizier of Tumbling Sandsの能力と手札のマグマのしぶき/Magma Sprayを使用する。
2,X=2以上で驚異への入り口/Open into Wonderをプレイ。象形の守り手2体を対象にする。
3,ブロックされなくなった象形の守り手2体で攻撃する

§2試練2

自分の場と手札にクリーチャーがない状態でこのターン中に勝利しなくてはならない。
試練開始時に自分の手札と場にあるカードだけでは相手のライブラリにあるカードを削りきることはできない。何度か試行錯誤をして解答を見つける必要がある
+ 回答
自分のデッキの上から3枚目にある心理のらせん/Psychic Spiralに気づくかどうかが全て。
1,自分を対象に思考掃き/Thought Scourをプレイする。効果でデッキの上から2枚を墓地に置き心理のらせん/Psychic Spiralをドローする。
2,心の傷跡/Traumatizeを自分に使い、デッキの半分を墓地に送る
3,相手を対象に心理のらせん/Psychic Spiralをプレイして、自分の墓地に等しい枚数相手のデッキを削る
4,残ったマナと相手のライブラリがちょうど4枚なので、相手を対象にX=4で狂乱病の砂/Sands of Deliriumを使用する

なお、3と4の手順を逆にして、自分のデッキを削ってから心理のらせんをプレイしても勝利できる。ただしこちらの場合はXの支払いをする際に残すマナを間違えると失敗するのでオススメはしない。

シナリオ3 VS活力の試練

§3自分 ネヘブ

青緑の中速デッキを使用。
序盤はマナを増やし、ドローで手札を切らさないようにしながら中型クリーチャーを出していくと良い。

§3相手 活力の試練

緑単色の中速デッキを使用
中型クリーチャーで場を整えつつ、6~7マナの大型クリーチャーを狙うやや重めの構成

§3攻略

中速デッキ同士の戦いだが、こちらは手札を補充できるカードがあるため、基本的に相打ちを繰り返していけば相手が先に息切れをする。ただし相手の不屈の神ロナス/Rhonas the Indomitableは破壊不能と接死をもっているのでこれを出されると厳しくなる。
毎ターン5/5のトークンを生み出すサンドワームの収斂/Sandwurm Convergenceを出すところまで行けば勝ちがぐっと近づく。
注意する点としては相手が弱さからの脱皮/Shed Weaknessロナスの碑/Rhonas's Monumentによってクリーチャーのサイズを大きくしてくる。
特にロナスの碑/Rhonas's Monumentがある時は瞬速を持つ飛びかかるチーター/Pouncing Cheetahが飛び出してくることがある。相手の土地がアンタップされてるときは気を付けよう

シナリオ4 VS野望の試練

§4自分 ネヘブ

黒緑の-1/-1カウンターシナジーデッキを使用

§4相手 野望の試練

黒単色の中速デッキを使用。-1/-1カウンターに関する効果が多い。

§4攻略

お互い-1/-1カウンターを使用したデッキ同士の戦い。
相手のデッキには悪運尽きた造反者/Doomed Dissenterただれたミイラ/Festering Mummy等の小型クリーチャーが多いので序盤は相手のペースになりがち。
また、ホネツツキ/Bone Picker貪る大群/Devouring Swarm等の飛行クリーチャーは早めに-1/-1カウンターを置いてダメージを抑えたり、究極の価格/Ultimate Price等で除去したい。
墓地から出す能力がある戦慄の放浪者/Dread Wanderer不帰+回帰/Never+Returnの余波で除外できるとラッキー。
基本的に序盤さえ凌ぐことができればこちらに流れが来る。
相手をさばきつつなるべく早くスカラベの巣/Nest of Scarabsを貼るのが理想。
ちなみに相手が使用する栄光の神バントゥ/Bontu the Glorified は破壊不能を持つが、タフネスが0以下になると墓地へ送る事ができる。出されたからと言って諦めず、魂刺し/Soulstinger潰滅甲虫/Decimator Beetle等の能力で-1/-1カウンターを送りつける戦略も考えよう。

シナリオ5 VS激情の試練

§5自分 ネヘブ

黒赤の速攻デッキを使用
蓋世の英雄、ネヘブ/Neheb, the Worthy戦慄の放浪者/Dread Wandererなど、自分の手札が少ないと強力になるカードが多いので、なるべくマナは余らせないようにして手札を使い切りたい。

§5相手 激情の試練

赤単色の中速デッキを使用
軽い火力呪文でこちらの場をさばきつつ、中型クリーチャーで攻撃してくる。

§5攻略

自分のデッキを最大限に活かすには手札が少ない方が良い。
マナを余す事なく使って行き、4ターン目頃には手札が2枚以下にしたい。
何よりも避けたいのは土地を引かないで手札が詰まるマナスクリュー。こうなってしまうと手札を減らすことができず、いざ土地を引いて動けるようになっても思うように手札を減らせなくなる。
初期手札の段階で土地が3枚以上あって赤と黒の両方のマナを引けるようにすると攻略しやすい。
不気味な徘徊者/Grim Striderオナガトカゲ/Thresher Lizardが頼れるサイズになるとかなり楽になる。
試合が伸びるほど不利になるので、火力呪文はクリーチャーよりも相手のライフを削るのに使いたい。
相手が序盤に軽量火力呪文をどれだけ持ってないかが勝負の肝
全体に3点の火力を飛ばす焼けつく双陽/Sweltering Sunsは打たれたらリトライを考えるレベルのカード。
手札の枚数でP/Tが変化するクリーチャーはなるべくタフネスが4を上回るように立ち回ると良い

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2017年05月17日 15:16