イニストラードを覆う影攻略

使用デッキについて

  • ジェイス・ベレレン
1~4戦目で使用する青単色の中速デッキ
「対象になった時生贄に捧げる」ペナルティ能力を持つイリュージョン・クリーチャーがメイン
デメリットを持つ分サイズが大きく、単純な力押しでサクサク進んでいけるだろう
デッキの軸になるのは幻影のドラゴン/Phantasmal Dragon、後半は無謀な識者/Reckless Scholarなど
  • ジェイスとタミヨウ
5戦目で使用する緑白青の調査メインの中速デッキ
デッキ内の無駄カードがほとんどなく、調査によってデッキが安定し、パワーカードも豊富…と理想的なデッキ
3色なので色事故の危険はあるが、多色土地も豊富なので滅多に起こらない
どちらかというと長期戦で輝くデッキなので、無理せず地道にアドバンテージを稼ごう
デッキの軸になるのは不屈の追跡者/Tireless Tracker未達への旅/Journey to Nowhereなど
  • ソリン
6戦目で使用する白黒の中速デッキ
苦渋の破棄/Anguished Unmaking死の宿敵、ソリン/Sorin, Grim Nemesisといったパワーカードに恵まれる一方、
裏工作/Behind the Scenesといったあまり引きたくない使いどころの難しいカードも多い扱いの難しいデッキ
吸血鬼シナジーが盛り込まれているが、デッキ内のクリーチャーが全て吸血鬼というわけでもなくクセが強い
初期手札・引きによってデッキの印象がかなり変わる
マリガンや再挑戦を恐れず、何度も挑むしかないだろう
デッキの軸になるのは吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawkなど

vs狼男

赤緑の狼男デッキを使用
狼男は直前のターンに誰も呪文を唱えていないと変身し、大幅にパワーアップする
初期手札が重い呪文ばかりだと変身を阻止できずにやられてしまう 必ず軽めの手札をキープする事
変身さえ阻止できれば(もしくは再度変身させるだけの手札を確保出来れば)難なく勝利できるだろう

vs吸血鬼

黒赤の吸血鬼デッキを使用
パワーの高いクリーチャーをどんどん並べてくるので、1戦目と同じく初手に低マナ域のカードがないと危険
癇しゃく/Fiery Temperも使ってくるため、イリュージョンにブロッカーを任せるのは不安が残る
あまり積極的に攻めず、長期戦を意識して戦おう

vsグール呼び

青黒のゾンビデッキを使用
「墓地を増やすカード」と「墓地で効果を発揮するカード」を組み合わせて攻めてくる
抗えない抑止/Compelling Deterrenceは厄介
ゲームが長引いた場合は土地を出し続けずにある程度手札に温存し、いつでも捨てられるようにしておくといいだろう

vsスレイベンの市民

白の人間を装備品で強化するデッキを使用
信条の香炉/True-Faith Censerで地上をがっちり止めてくるので空から攻めよう
相手は装備品で強化して攻めてくるが、濃霧の層/Fog Bankがあれば状況によって柔軟に対応できる

vsアヴァシン

白の天使・昂揚デッキを使用
昂揚を狙いつつ空中戦を仕掛けてくるが、こちらのデッキパワーが非常に高いためそれほど苦戦しないはず
飛行持ち天使に押し込まれないように除去か飛行持ちが初期手札にあると安心

vsアヴァシン2

白赤の天使・昂揚デッキを使用
前回と比べるとデッキパワーが上がっただけでなく、赤が加わったことで昂揚達成までのスピードが上がっている
中でも罪人への急襲/Descend upon the Sinfulは1枚で盤面をひっくり返すパワーカードで、唱えられたら逆転はほぼ不可能
使われる前に勝つか、使われたらさっさとリトライするのが楽

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2016年09月13日 12:00