カラデシュ攻略
シナリオ1
§1自分 サヒーリ
vsエルフの造命士
緑白の製造デッキを使用
強烈なレアなどは無いものの、製造能力により強固な防御を築いてくるのでゲームが長引きやすい
序盤から攻められる手札をキープして相手のペースに持ち込まれないようにしよう
到達を持っているように見えない
高峰の職工/Highspire Artisanに注意
シナリオ2
§2自分 チャンドラ
2戦目で使用する赤単色の速攻デッキ
小型クリーチャーを展開し、火力で道をこじ開けるいつものスタイル
息切れしないように速攻を心掛けたい
新システムのエネルギー・カウンターは使いどころが肝心
無理に消費せずに後続のために貯めておく選択肢もある
デッキの軸になるのは
亢進する地虫/Thriving Grubsなど
vsドビン・バーン
白青の低速デッキを使用
ブロッカーを並べて時間を稼ぎ、ドローを進めて飛行で殴るオーソドックスな構成
ライフゲイン効果を持つカードも使ってくるので損失の大きいフルアタックは考え物
トドメをさせる時までは確実に堅実に攻めよう
シナリオ3
自分 チャンドラとニッサ
vsバラル隊長
青単色の低速デッキを使用
とにかく守りを固めてくる防御的な構成
こちらのアタッカーが非常に優秀なのでそれほど苦戦はしないが、立ち往生してしまうと苦しい展開になる
速めの決着を心掛けたい
シナリオ4
§4自分 テゼレット
4戦目で使用する青黒のアーティファクトデッキ
デッキの動き出しは遅いものの強力なレアや除去が多めな低速デッキ
序盤さえ耐えることが出来れば巻き返すことは簡単なので、軽量ブロッカーは重要となる
デッキの軸になるのは
禁制品の黒幕/Contraband Kingpinなど
vsピア・ナラー
赤のアーティファクトデッキを使用
サヒーリのデッキから青を抜いたような構成
非常に攻撃的なデッキなので序盤からテンポよく動かれると厳しくなる
機体に搭乗したタイミングで除去を打ち込めばかなり時間を稼げるため意識してみよう
シナリオ5
§5自分 ゲートウォッチ
5戦目で使用する赤青緑のエネルギーデッキ
3戦目で使用したデッキと似ているが、デッキスピードはかなり下がり重めの構成に
序盤はエネルギーを稼ぎ、後半戦で消費して強力な能力を使用していくタイプ
序盤のアタッカーよりもエネルギーを稼ぐカードや土地が多めの手札をキープした方が良いだろう
デッキの軸になるのは各種プレインズウォーカー・カードなど
vsテゼレットとドビン
最終更新:2017年05月16日 22:54