戦乱のゼンディカー攻略

戦乱のゼンディカー攻略

シナリオ1

§1自分 ギデオン

白単色の中速デッキを使用
横に並べた軽量クリーチャーを二人戦術/Tandem Tacticsエメリアへの撤退/Retreat to Emeriaで強化するのが基本戦術。

§1相手 エルドラージ

緑青のエルドラージデッキを使用
嚥下を持つエルドラージがいるが、昇華者はいないので気にしなくてもいいだろう

§1攻略

基本的にクリーチャーをプレイし続けてアタックをし続けると勝てるだろう。
飛行を持つ影の滑空者/Shadow_Gliderで攻撃をし続ければ簡単に勝てる。
5枚目以降の土地はすぐに出すのではなく、「上陸」を持つエメリアへの撤退/Retreat to Emeriaオンドゥの大角/Ondu_Greathornの効果が有効なタイミングに出そう
停滞の罠/Stasis Snareはすぐに使うのではなく、エルドラージの壊滅させるもの/Eldrazi Devastator不死のビヒモス/Deathless_Behemothなどの大型クリーチャーが出てきたときに使用しよう

シナリオ2

§2自分 ギデオン

白単色の中速デッキを使用
軽量クリーチャーの数で攻めるのはシナリオ1と同じだが、風をまとう突撃/Windborne Chargeが追加されてより攻撃的になった。

§2相手 同盟者

白緑の同盟者デッキを使用
次々に同盟者を出して結集の効果を使用して攻撃してくる

§2攻略

相手の場に結集を持ったクリーチャーが並ぶと辛い。相手は積極的に攻撃してくるので、ブロックして相手のクリーチャーの数を減らしていこう。
相手の手札の同盟者を出し切らせるまで耐えれば流れがこちらに来る。
エメリアへの撤退/Retreat to Emeriaで出るトークンでのブロックや、二人戦術/Tandem Tacticsによるサイズアップを上手く使っていきたい
相手の結集持ちクリーチャーの中でもコーの絡め捕り/Kor Entanglersタジュールの獣使いは場に居座られると非常に辛い。停滞の罠/Stasis Snareはこれらのような結集持ちクリーチャーを狙ったほうがいいだろう。

シナリオ3

§3自分 ギデオンの軍勢

白緑の同盟者デッキ
結集など、同盟者が出た時に発動する効果が多く、今まで同様横に並べて数で攻めるデッキ。

§3相手 エルドラージ

青黒のエルドラージデッキを使用
嚥下を持つ軽量エルドラージとエルドラージ・昇華者が入っている。
嚥下持ちクリーチャーは小型でも飛翔などをもっていてこちらに攻撃が通りやすい。

§3攻略

こちらは数が並ぶほど強力になるデッキなので、場にいるクリーチャーが生き残らせながら戦おう。
ギデオンの叱責/Gideon's Reproach大物潰し/Smite the Monstrous等を使って相手の大型クリーチャーとのコンバットトリックを優位に持っていきたい。
序盤に出たハーダの自由刃/Hada Freebladeオラン=リーフの生き残り/Oran-Rief Survivalistが生き残るとサイズが大きくなる。
また、エメリアへの撤退/Retreat to Emeriaで出るトークンは同盟者を持っていて結集能力に使えるので、今まで同様上陸ができるよう必要に応じて土地を出さず手札に残すことも考えよう。


シナリオ4

§4特殊ルール ジェイス・ベレレン - プレインズウォーカー

ニッサがあなたの対戦相手ですが、ジェイスが彼女に味方しています。
相手の場に忠誠度1のジェイス・ベレレン/Jace Belerenがある状態でゲームが始まる

§4自分 ギデオンの軍勢

白赤緑の同盟者デッキ
今回から赤が加わり、より幅広い戦略が取れるようになった
ただし色事故の危険性も上がっているので要注意 マリガンのセンスが試される

§4相手 ニッサ

緑単の上陸デッキを使用
鎌豹/Scythe Leopard領地のベイロス/Territorial Balothなどの上陸で大きくなるクリーチャーを並べて、自然の繋がり/Natural Connectionニッサの巡礼/Nissa's Pilgrimageで複数回上陸を発動させる。これで増えたマナでニッサの天啓/Nissa's Revelationオラン=リーフのハイドラ/Oran-Rief Hydra等の大型クリーチャーを使用してくる

§4攻略

ジェイス・ベレレン/Jace Belerenの忠誠度能力は+2でお互いドロー、-1で自分だけドローである。
生かさず殺さずにすることができればこちらの手札も増えるが、なるべく早く倒しておきたい。
相手はジェイスを守るために積極的にブロックしてくるので相手の場にクリーチャーが並ばないようにしたい。
今回から追加された炎套の魔道士/Firemantle Mageは結集で同盟者に威迫を与えることができる。相手のクリーチャーは大粒で数が少ないので、威迫クリーチャーの攻撃は通りやすくなる。
序盤からプレッシャーをかけられる手札をキープしよう

シナリオ5

§5特殊ルール ウラモグ

ウラモグが縛めを破壊するのは時間の問題です。手遅れになる前に、エルドラージの大群を打ち倒しましょう
相手の初期ライフが30で、初期手札に必ず絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hungerがある状態でゲームがスタートする

§5自分 ギデオンの軍勢

白青赤緑の同盟者
今まで同様の同盟者シナジーに加え、使用したマナの色の数に応じて協力になる収斂メカニズムが入ってくる。
4色デッキなので手札事故がおこりやすい。

§5相手 ウラモグ

黒緑のエルドラージデッキを使用
エルドラージ・末裔を出すカードが多い

§5攻略

一番の敵は土地の色事故。
使用するデッキに入ってる2色土地はバトルランドなので、初期手札に基本土地と進化する未開地が合わせて2枚以上ある状態だと土地のタップインでテンポを損いにくい。
統一戦線/Unified Frontはクリーチャーを並べつつ結集を発動できる。
同盟者が並んだ状態で出る古参の戦導者/Veteran Warleaderがこちらの切り札。
絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hungerは唱えられても停滞の罠/Stasis Snare大物潰し/Smite the Monstrous連結面晶体構造/Aligned Hedron Networkで除去すると有利になる場合が多い。こちらの消耗も痛いが、多くの場合相手の場にいたエルドラージ・末裔トークンの軍勢がウラモグのコストになっているので、生き残った同盟者が勝負を終わらせられる事がある

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2017年05月16日 23:03