オゾンサークル

オゾンサークルは、高濃度のオゾンガスを素早く大量に発生させる魔法*1*2ウィリアム・マクロードカーラ・シュミットが操る戦略級魔法として有名*3

分裂前の欧州連合(EU)でオゾンホール対策として共同研究された魔法を原型とし*4ウィリアム・マクロード*5イギリスで完成させた*6
分裂前の協定に従い、旧欧州連合諸国の間でこの魔法の魔法式に関する情報が共有されている*7

作中での使用

独立魔装大隊オーストラリア人工作員の捕獲部隊*8に対して使用された*9。捕獲部隊は銃器や爆薬だけでなく化学兵器の取り扱いも習得していた*10が、高濃度のオゾンガスによる急性中毒による麻痺症状*11により、全員行動不能となった*12

使用者


参考

空気中濃度 影響
0.01 ppm 敏感な人の嗅覚閾値
0.01~0.015 ppm 正常者における嗅覚閾値
0.06 ppm 慢性肺疾患患者における嗅気能に影響ない
0.1 ppm 正常者にとって不快、大部分の者に鼻、咽喉の刺激
労働衛生的許容濃度
0.1~0.3 ppm 喘息患者における発作回数増加
0.2~0.5 ppm 3~6時間暴露で視覚低下
0.23 ppm 長期間暴露労働者における慢性気管支炎有症率増大
0.4 ppm 気道抵抗の上昇
0.5 ppm 明らかな上気道刺激
0.6~0.8 ppm 胸痛、咳、気道抵抗増加、呼吸困難、肺のガス交換低下
0.5~1.0 ppm 呼吸障害、酸素消費量減少
0.8~1.7 ppm 上気道の刺激症状
1.0 ~2.0 ppm 咳嗽、疲労感、頭重、上部気道の乾き、2時間で時間肺活量の20%減少、胸痛、精神作用減退
5~10 ppm 呼吸困難、肺うっ血、肺水腫、脈拍増加、体痛、麻痺、昏睡
50 ppm 1時間で生命の危険
1,000 ppm以上 数分間で死亡
6,300 ppm 空気中落下細菌に対する殺菌
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NDO) 省エネルギー型廃水処理技術開発 表第3 ヒトへのオゾンの影響 より

コメント

  • 1.マイナス一九三度の氷凍で凍りつかせる 2.酸素よりも強烈でフッ素に次ぐ酸化作用をもつ液体オゾンが肉体を溶解・浸食する 3.高濃度のオゾンガスを吸い込むと粘膜が爛れ呼吸器系が焼け付くようになる 4.爆発的分解反応という現象を起して爆発する。 5.磁気的性質が存在するので、強い磁場で誘導できる。こんな液体オゾンの魔法って出てこないのかな - 2016-09-15 08:29:37
  • 相対座標で魔法を発動ってのが謎。認識しなくても改変できるってことだろ?魔法の仕組みとしておかしい。 - 2016-09-15 08:33:13
    • 認識しなくても改変できるなら、達也だってエレメンタルサイトなんて無くても、構造を認識しなくても分解できるってことだ。改変対象を認識せず魔法を発動させることは設定破綻だろ - 2016-09-15 08:36:29
      • 相対座標って言っても、魔法的な座標じゃないの?単に空間的な座標指定で良いんだったら数値入れれば良くなるよね。事象改変の場合は魔法的な位置を認識し照準できれば分解みたいにそこの情報体の構造まで認識できなくても魔法は発動できるって感じ? - 2016-09-18 05:22:45
        • 能動空中機雷みたいに、仮想領域内に入ってる気体に影響する魔法なんじゃないの? 領域さえ指定していれば、中の気体そのものを魔法師が認識している必要はない - 2017-02-06 19:52:01
  • 分解は対象の構造情報を分解するのに対して、通常の事象改変は「どうしたいか」で発動できるんじゃないの?座標は何らかの方法で指定できないとだけど。 - 2016-09-15 20:29:32
    • 魔法式を投射する対象 = 改変対象 であり、改変対象を認識しなければ改変できんだろ?改変対象を認識しなくても相対位置だけで発動できるのなら、遠距離魔法師なんかゴロゴロいるはずでたかが1kmくらいの発動データが珍しいなんて言わないだろ。 - 2016-09-15 20:57:36
      • 「魔法」ページの説明では改変対象を認識(照準)出来れば発動可能と書いてあるので、領域や座標指定で発動可能と考えてた。 - 2016-09-15 21:21:26
        • だからその領域や座標先を認識できれば発動可能であって、認識できなきゃ無理だろ - 2016-09-16 01:36:57
          • 魔法は、「事象に付随する情報体(エイドス)」を改変する事ができるものでしかなく、イデアに存在する個々のエイドスを意識して見分けることの出来る者は少ない 。多くの魔法師がエイドスを個々に認識できないのなら、座標で照準しているんじゃないの?魔法演算領域とかの無意識領域では認識出来ているとか? - 2016-09-16 02:22:05
            • エイドス事態を個々にを意識して見分けることが出来ないだけで、そのエイドスに対して魔法式を投射することはできるんだろ? - 2016-09-16 03:44:15
              • 「現代魔法」ページの裏話で魔法の暴走の話しているけど、そこでは「その魔法を発動できる魔法師が変数の設定を失敗したときに起こります。例えば深雪の冷却魔法の暴走は、座標や強度の変数を設定せずに魔法を発動してしまった為に起こる現象です」とある。魔法自体は対象(情報体)を認識しなくても発動できるって事だよね?座標を指定すれば発動できそうじゃない? - 2016-09-16 22:11:43
                • 深雪の魔法の暴走は少なくても深雪が認識している周囲での効果発現だろ?深雪の認識していない範囲に被害が及んでいるわけではない。変数は魔法師が認識している範囲でさらに絞り込むための設定でしかないと思うが? - 2016-09-18 05:53:28
                  • 深雪が認識している周囲っていうのがどの範囲かわからないけど、その範囲では情報体の構造まで認識していると? - 2016-09-18 21:15:30
                    • 作中で改変対象の「位置座標」を変数として魔法式に組み込む説明が何度か出てくるけど、この座標ってのが「空間的」なのか「概念的」なのかが1つ目。概念座標だとしたらそれが「情報体の場所」と「情報体の内容」のどのレベルで認識しなければならないのかが2つ目。認識は「意識」と「無意識」のどのレベルの事なのかって事が3っ目。こんなとこかな?何処かにはっきり書いてある? - 2016-09-18 22:38:38
                      • 意識的に情報体を見る能力が精霊の眼なのだから、3つめは「意識」は無いね。 - 2016-09-18 22:43:11
                        • 3つめが無意識だとしたら、視界外の情報体を概念座標にするのは無理かな? - 2016-09-18 22:47:12
                          • て事は有視界しか持っていない魔法師が視界外の座標に魔法を発動する事は出来ない? - 2016-09-18 22:50:34
                            • 有視界じゃなくても壁の裏とかなら感覚的に座標設定できる? - 2016-09-18 23:20:43
                      • 1つめは空間的、2つめは情報体の存在を把握できていればいい、3つめは無意識だろうが意識だろうが認識していればどっちでもいいだろう。 - 2016-09-19 04:01:14
                    • 情報体の内容や構造は把握してなくても、少なくても情報体の存在は認識している必要はあるだろ。 - 2016-09-19 03:53:04
                    • 見たことのない人間を追跡するのは達也にだって出来ない。それは顧傑で証明している。見たことがあればどんな人間なのか、知らなくたって魔法の対象になりえる。一条が爆裂ぶっ放すなど情報体の存在を認識できたら使えるんだ。これが魔法の原則でしょう - 2016-09-19 04:21:56
                      • この魔法はまるで認識してなくても相対座標で遠距離からぶっ放せるような記載の仕方だ。達也でもサードアイが無ければ難しいのに、そんなことできたら溜まらんでしょ - 2016-09-19 04:24:20
                      • 爆裂が視覚情報を元に照準したものの情報体を認識しているのか、視覚情報なしに座標指定して情報体を認識しているのかだね。例えば戦車の燃料に作用させるときはどうしているのだろうか?戦車自体を照準できればそれで良いのだとしたら、大きな船とかには使えない?情報体の認識は(精霊の眼などの異能が無ければ)無意識下で行うことになるよね。 - 2016-09-20 01:18:14
                        • この辺もおかしいんだよな。液体事態を認識しなくても人体や機械を認識したら血液や燃料が気化する。七草双子だって窒素をどう認識してるんだ?って感じ - 2016-09-22 00:53:27
      • 三校が壁の向こうを狙い撃ちする練習をしています - 2016-09-15 22:27:45
        • それもおかしいんだよ - 2016-09-16 01:37:36
  • 訓練された戦闘員を無力化出来る魔法はオゾンサークルだけって言われてたけど具体的な理由とかないのかな。 - 2016-09-18 16:39:21
    • 訓練を受けたカウンターテロ要員は化学兵器の取扱も修得しているとある。対応が間に合わないほどの高濃度オゾンを素早く生成できる魔法の第一候補がこれだと言っているだけ。 - 2016-09-18 21:23:23
      • オゾンを使った魔法の中での第一候補ってことか、ありがとう - 2016-09-18 22:36:04
  • 濃度をどのくらいの規模で操れるのか不明だったので魔法説明からは除外し、作中での使用という形を取りました。 - 2017-03-13 23:48:52
  • 麻痺ってことは5~10ppmか?でも一瞬でやられたんだし、殺す気で撃ってるはずだからもっと高濃度なのかな? - 2017-03-14 01:58:36
    • 大気中の酸素を全てオゾンに変換すれば130,000ppmは超えそうだけど。 - 2017-12-22 23:09:43
  • オゾンホール問題はこんな魔法に頼らずとも解決へ向かっているようだが - 2017-12-20 15:00:20
  • こういうのは本来NGなんだろうけど…… (2019-10-22 20:52:00)
    • ミスった。この魔法とあるの一方通行みたいな絶対防御系の能力者にも効きそうだよね (2019-10-22 20:53:37)
      • 一通サンは気体も選別できるから、ガスとか効かへんよ。 (2019-10-22 23:26:28)
  • 定番の「ここから先は一方通行だ」効かないね (2020-10-20 19:20:59)
  • 魔法で一時的に世界騙せても復元力かかるのにオゾンホール問題に役立ったのかなコレ 一時的な?酸素の強制結合で作るんだろうけど 定義時間超えたら酸素に戻るのかしら (2024-01-18 00:10:24)

用語 系統魔法 魔法
+ タグ編集
  • タグ:
  • 用語
  • 魔法
  • 系統魔法
最終更新:2017年03月13日 23:48

*1 文庫版 魔法科高校の劣等生 第20巻 P97

*2 文庫版 魔法科高校の劣等生 第20巻 P263

*3 文庫版 魔法科高校の劣等生 第20巻 P98

*4 文庫版 魔法科高校の劣等生 第20巻 P98

*5 文庫版 魔法科高校の劣等生 第20巻 P264

*6 文庫版 魔法科高校の劣等生 第8巻 カラーページ「戦略級魔法師十三使徒

*7 文庫版 魔法科高校の劣等生 第20巻 P98

*8 文庫版 魔法科高校の劣等生 第20巻 P96

*9 文庫版 魔法科高校の劣等生 第20巻 P264

*10 文庫版 魔法科高校の劣等生 第20巻 P97

*11 文庫版 魔法科高校の劣等生 第20巻 P97

*12 文庫版 魔法科高校の劣等生 第20巻 P96

*13 文庫版 魔法科高校の劣等生 第20巻 P264