加重系魔法の技術的三大難問

加重系魔法の技術的三大難問は、以下の3つである。


2095年にトーラス・シルバーが汎用的飛行魔法を、2097年に司波達也重力制御型熱核融合炉を実現した。

登場巻数

2巻3巻6巻

コメント

  • なんで『慣性無限大化による永久機関』が理論上可能なんだろうか? これが出来ない理由って魔法式には必ず終了条件が存在することと、エイドスの復元力が発生するからだよね? この二つって魔法の前提条件(達也の再成を除く)みたいなもんじゃないの? 前提条件で出来ないのに理論上は可能っておかしくないか? - 2014-06-24 21:36:33
    • 加重系の問題のはずなんだがね。魔法の根本的な制約の問題になってるよな - 2014-06-30 23:42:05
    • 例えば、ある物体を慣性で回転させつつ慣性無限大化させる。なぜか角速度が低下しないので、慣性増大前より多くの回転エネルギーを有するので、角運動エネルギーを取り出すことが出来る。そして慣性増大をキャンセルするが、エネルギーを取り出した後と同じ角速度で回転している。回転運動を加速させるが、取り出したエネルギーより少ないエネルギーで、初期角速度に出来る。山津波から類推した、第一種永久機関なのだが、慣性無限大化の必要は無いのだよね。単に慣性無限大化して、パルサー(高速自転しつつ電波発信する中性子星で、その電波と重力波を100%回収できれば、第二種永久機関に近い存在となる)みたく、疑似永久機関と看做すのだろうか。 - 2014-07-01 00:04:41
  • その二つをクリアすれば、できるというだけの事じゃないか? - 2014-06-30 23:23:00
  • でも「閉じた系の」永久機関じゃなくて、「異次元からマナを供給されつつの」永久機関なんだよね。ガソリンが尽きなきゃエンジンも回り続けるさ(磨耗で壊れなければだけど) - 2014-07-01 00:47:12
  • 確かにそうかも - 2014-07-08 22:00:21
  • でもさ、その異次元からマナを供給されつつって言ってるけど、じゃあその異次元っていったいどういう概念で存在しているんだ。 - 2014-07-08 22:05:44
  • 米ロッキード、10年以内に小型核融合炉実用化へ ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPKCN0I509K20141016 車載規模核融合装置は、フェーザー等の中性子線源として、既に実用化してはいるが、さて今回の実用核融合動力炉はどうなるか。これだから未来SFは難しい。 - 2014-10-16 16:32:28
  • ぶっちゃけどれ一つとして実現する意義が薄いよね。もっとローコストな方法が見つかりそうな気が - 2015-03-20 21:42:58
    • とりあえず飛行魔法は戦術の幅を広げたぞ。 - 2015-03-20 22:32:07
      • 飛行してライフル撃つくらいなら無人の飛行ドローンでいいじゃん?ってレベルだったような - 2015-03-20 22:37:04
        • 移動速度は十分に効いたと思う。平地だと微妙かもしれんが都市部だとあれは圧倒的じゃないかな - 2015-03-23 19:24:46
          • え、死にまくってたような…再成があるから圧倒的に見えるだけでは?戦闘においては既存の跳躍や浮遊で事足りる。飛行魔法が戦術の幅を広げたようには見えなかったね。 - 2015-03-23 20:03:47
            • 再生が使える時はそれ前提の突撃をするから死にまくるだけじゃね? - 2015-03-23 20:44:20
              • だから突撃しまくるから圧倒的に見えただけじゃね?飛行魔法だから圧倒的とは思えないんだけど - 2015-03-23 22:37:41
            • 用兵における移動速度の話に再成を絡まされても - 2015-03-23 22:29:22
              • なら飛行魔法が圧倒的だった場面はどこよ?あんな無鉄砲に突撃するくらいなら飛行ドローン飛ばしたほうが良かったと思うけど - 2015-03-23 22:39:14
                • そもそもアニメのあれは再成の描写のために尺を短縮したからああなってのであって、実際はあんなにポロポロと撃たれていたわけではないでしょ - 2017-06-13 20:31:44
        • CAD単体所持で飛行できるっつーなら強襲のルートを2次元から3次元的に考えることができるし、補給や離脱のルートも格段に増える。弾撃つだけが戦術じゃないんでね。 (2020-10-31 10:42:07)
          • それが鴨打ちだと言われてるんだけど。センサーで魔法の使用を感知できる以上、ある意味遮蔽物のない状況でまる見えという露出趣味万歳なシチュエーションなんだし。 (2020-10-31 15:18:10)
            • お前は敵の弾が届くところに補給線を引くのか?警戒網を広げなきゃならない時点で十分意味があるんだが。それとも無双できないから無駄とか言ってるのかね。 (2020-11-01 17:51:02)
              • ガラが悪い人だなぁ。 (2020-11-02 00:36:18)
              • 君の頭の中の補給ルートがどんなルートなのかわからないけど、そんなルートにわざわざ飛行魔法使う意味あるん? (2020-11-02 01:15:10)
              • あ、強襲と離脱のルートについては?忘れちゃった? (2020-11-02 01:16:33)
                • 警戒網を広げなきゃいけないっていうのが強襲と離脱のルートの話やぞ。 (2020-11-02 15:45:36)
                  • まあ、警戒の範囲を広げなきゃならないというのが防衛側にどれだけの負担を強いているのかを理解できない人にはわからない話かもしれないですね (2020-11-02 15:47:03)
                    • まあ、片方しか反応できないあたり、残念な人みたいですね。 (2020-11-04 23:38:48)
                  • そういうのは飛行魔法が公開される前から普通に必要なものじゃないの? (2020-11-04 23:25:56)
      • そもそも人口10万人に数人の魔法師を補給なんかに使うとか馬鹿なの? (2020-11-03 16:20:32)
        • 流石の佐島先生も、そこまでアホっぽいことはさせなかったね。 (2020-11-09 20:09:48)
  • 加重系…とわざわざ付け足すくらいだから移動系とか加速系とかもあるのか? - 2016-02-07 08:12:43
  • 飛行魔法が何で三大難問なのかわからない。これが難問ならニブルヘイムも汎用化できてないんだから難問なんじゃないの? - 2016-08-16 12:50:50
    • ニブルヘイムは高難易度魔法であって使い手は存在する。飛行魔法はトーラス・シルバーの飛行魔法まで使える人がいなかった。 - 2017-06-13 20:56:59
      • 流石に飛行魔法の理論は、何で誰も思いつかなかったのか理解できないレベルで人類アホ化してたけどな - 2017-07-09 00:22:54
        • 実際のところ、CAD頼みの飛行魔法に対して納得していない魔法師もいるんじゃない?魔法師が独力では使えないわけだし。横浜の深雪や来訪者のほのかやリーナみたいに - 2017-07-09 06:26:19
          • 魔法科高校にギリ入学できる程度の魔法師が連続処理しても負担にならない程シンプルな加速、加重系術式を、タイムレコーダーやサイオン自動吸引→起動式出力等の機能を搭載した専用CADで断続的かつ正確に出力させてるだけ。CAD必須&飛行時間がサイオン保有量に依存することを除けば誰にでも使えるって意味では成功してるよね - 2017-11-30 19:53:20
            • その「魔法科高校にギリ入学できる程度の魔法師」って誰のこと?美月はおろか、エリカやレオですら使ったことあったっけ? (2020-10-31 15:07:23)
              • そりゃ達也自身だろ。特化型CADの術式構築補助ナシじゃ実用的な速さで普通の魔法を使えない自分のポンコツ演算領域を基準に、繰り返し出力する術式を組み上げたんだから (2020-11-03 00:49:58)
                • 達也はギリギリ枠に入るかなぁ?所謂「魔法力」に限定すれば入るとは思うけど、「魔法師」まで枠を広げたら入らないような…… (2020-11-07 01:09:47)
                  • 飛行魔法が負担なく使えるかなんだから魔法力でいいんだよ、実技が赤点ギリギリの達也が全く問題なく使えるなら平均的な魔法師でも使えるでしょ。 (2020-11-10 08:34:23)
        • すごく簡単な解決法というのはなかなか思いつかないもの。それが専門家であればあるほど。そもそもブレイクスルーとはそういうもの - 2017-11-30 16:42:35
        • あの理論思いついてもループキャストないと”飛行”魔法は実現できないし。ループなしで出来ても(負担的に)ゴミだし。 - 2018-01-25 20:04:12
        • ループキャスト自体がまだ最近の技術だからまだ開発研究が途中なんじゃね? (2018-05-02 21:00:37)
        • FLTが開発しなくても数年以内には世に出れたが、FLTに一日の長があった。というのが推測としては一番いい落とし所じゃない? (2020-11-03 22:14:18)
        • めっちゃ遅レスだけど、魔法は極論人力の技術だから起動式側で効果時間をコンマ何秒って指定しても術者の力量である程度ぶれが生じたり、起動式を読み込んでから実際に魔法が発動するまでの間隔も常に一定にはならないんじゃなかろうかと思う。その辺をどうにかして許容範囲の誤差に収まるように補正するのがタイムレコーダー機能だと解釈した。 (2022-06-19 14:47:23)
        • タイムレコーダーは定期実行するために最初の起動式展開タイミングを記録してるだけで機械的な補正はしてない、というより作中の技術レベル的に機械的な補正はできない。正確に終了させる部分は実際魔法師頼りだからそれができる達也や深雪は使いこなせてるけど、精度が足りないテスターや他校の九校戦選手は消耗してしまってるんだと思う。 (2022-06-23 00:47:04)
    • 変なこと書くなよ (2020-11-07 23:40:55)
    • "加重系魔法の技術的三大難問" なんだよ。ニブルヘイムは魔法力の問題でしょ。領域内をガンガン冷やすだけだしね。そもそも、ニブルヘイムは振動・減速系な。あと、汎用的飛行魔法な。亜夜子の疑似瞬間移動も飛んでるっちゃ飛んでるし (2020-11-07 23:51:14)
  • えろ (2020-12-29 12:10:52)

WEB未登場 用語 魔法
+ タグ編集
  • タグ:
  • 用語
  • 魔法
  • WEB未登場
最終更新:2021年06月25日 15:48