- 空気中の水分が氷ったくらいで動けなくなる直立戦車wこんなんじゃ雪上なんて無理っすねw それとも無から動けなくなるほどの水を生み出して氷結させたのかな?w - 2013-06-15 12:51:59
- 潤滑油も凍ったんじゃないか。 - 2013-11-13 09:43:31
- ドライアイスの昇華温度から20度ほど下げれば、常温で液体の物質はたいてい凍結するから機械は動かなくなるな。燃料が凍るからエンジンも役に立たない。電池も内部の液体が凍結して機能しなくなる。反応速度の低下により固体電解質や水素吸蔵合金の運用も困難。 - 2014-01-30 18:37:42
- 中まで凍結していたら血が滴り落ちることなんて無いんじゃないか? - 2014-01-30 22:09:06
- どこまで凍ったかによるだろう。武装や移動のための可動部分は表層にあるから潤滑油が凍結したら動かなくなるが、コクピットが内部にあるならパイロットは凍らない可能性もある。 - 2014-01-31 22:25:16
- いや、↑で燃料が凍るとか言っちゃってるから。コックピットはパイロットに息を吸わせるためにどっかしら開いているが、燃料は密閉されている。燃料が凍るのならパイロットも凍ってなければおかしいだろ。 - 2014-02-01 01:38:39
- いや対BC兵器仕様で密閉されてる。だから摩利のガス攻撃が通用しなかった。 - 2014-02-20 19:21:30
- そんなことどこに書いてあった? - 2014-02-20 19:44:29
- 気密の問題ではなくて熱伝導率の問題だろ。固体は気体よりも熱伝導率が圧倒的に高いから外環境が低温になるとすぐに温度が下がる。対して気体は熱伝導率が低く対流など気体の移動を伴わないと熱が伝わりにくい。なのでハッチを開けて吹きさらしにしてたり強制換気でもして空気の入れ替わりを促進していない限り、固体部分の冷却の方が気体部分の冷却よりずっと早くなる。 - 2014-02-21 10:48:02
- ドライアイスが超音速wwww - 2013-06-15 12:53:40
- そもそも無限軌道って・・・兵器なんだから履帯だろ・・・ - 2013-06-15 12:56:01
- 何言ってんの? 無限軌道は装置そのものの名称だけど、本来履帯は転輪に被せてある帯状の部分だけを指す言葉だ。 - 2013-12-02 05:39:36
- 4巻89ページで前世紀のロボットアニメが現実のものとなる日もそんなに遠いことではないと述べているが、この兵器はその現実になったロボットではないだろうか。 - 2013-12-09 06:30:14
- 達也は効率は良くないって言ってたね - 2013-12-09 21:41:43
- 「前世紀のロボットアニメ」って、身長10m〜数十mクラスのスーパーロボットのことだろう。 - 2014-07-07 00:27:36
- 完全に人型にしてパラサイトを憑依させればいい。 - 2014-01-31 22:41:32
- これは機械的に動いているわけじゃないからなあ。ロボットと言うよりも人が乗り込める傀儡だろ。 - 2014-02-01 16:52:33
- これに核ミサ積み込めばついにメタルギアの完成だ - 2014-01-30 22:46:39
- どう考えてもこいつの立ち位置は月光です。 本当にありがとうございました - 2014-07-07 22:03:09
- 対戦車ライフルに耐えれるのにドライアイスには耐えれないってどんな謎装甲してんのさワロスwww - 2014-06-26 13:02:05
- そうかぁ、昔「対戦車小銃」、今は「対物小銃」、この時代は「対(直立)戦車小銃」に先祖返りかぁ。(APFSDSならば、ライフルではないので、小銃としています) - 2014-06-26 13:32:19
- ツイッターで作者が「対戦車ライフル」と言ってるのに何言ってんだ? - 2014-06-26 13:54:30
- つまり神(=原作者)様は、対戦車ライフルは直立戦車に通用しないと御設定遊ばされたが、より強力な貫通力を有する(かも知れない)、ライフリング無し対物小銃・対戦車ライフルは、直立戦車に通用しないとは設定されていないと云うことですね。これで希望が持てました。(飽くまで前向き) - 2014-06-26 18:09:41
- 誤記修正版:つまり神(=原作者)様は、対戦車ライフルは直立戦車に通用しないと御設定遊ばされたが、より強力な貫通力を有する(かも知れない)、ライフリング無し対物小銃・対戦車小銃は、直立戦車に通用しないとは設定されていないと云うことですね。有り難うございました。これで希望が持てます。(飽くまで前向き) - 2014-06-26 18:11:20
- 直立戦車の装甲は普通に高周波ブレードで切れるし、 貫通力増幅ライフルも普通に貫通できるよ。 横浜編よむと書いてある。 ちなみに何が希望なのかな? - 2014-06-26 18:34:59
- 対戦車ライフルで貫通しない装甲を高周波ブレードで切るってどんなエネルギー量だよって感じ。溶鉱炉を超えるエネルギー量だろ。 - 2014-07-06 21:26:55
- 疑問はわかるけど、原作文庫にかいてあった。 アニメ14話のOP見たらレオが片手でウスバカゲロウ奮って切ってたよ。 エリカはおろちまるだった。 ここは剣術士の奥義、刃筋なんだろなと勝手に自己満足しといてあげた。 - 2014-07-06 21:57:02
- APFSDSとかライフリングなし対物小銃とか言ってるけど、現実でも実用化されてないし作中でも登場してないだろ。小銃サイズの弾丸では質量を下げる代わりに高速化して威力を増加する手法は、弾が軽くなり過ぎて横風に弱く集弾性が著しく低下するので実用性がなくなる。あれは戦車砲みたいな大口径で弾本体を軽量化しても十分な質量を維持出来るからこその弾種だ。 - 2014-06-27 00:04:17
- チェンソーって武器として正直微妙、何かに噛んでピン・リンク・チェーンが千切れたらもう終わりだぞ。絵にはなるけど。普通の刃物(刀・鑓・斧)で充分だろう。 - 2014-07-06 18:26:38
- むしろ、先行者のオマージュとして、股間に中華キヤノンの実装をして欲しかったところだ。 - 2014-07-06 18:48:01
- 中華キヤノンではないが、主胴体下面脚部付根部前方寄りに、5銃身ガトリングガンを、ターレットマウントしてはいる。あと右腕のチェーンソーの代わりに、塹壕戦に於ける歩兵の友、シャベル装備を強く推薦する。市街白兵戦では、チェーンソーより余程役に立つであろう。 - 2014-07-06 19:14:13
- 対人兵器としてなら刀でもいいだろうけど、相手が機械だったら破壊力が足りなくね? チェーンソーならダイヤモンドチェーンでいけるだろうけど。 - 2014-07-06 21:11:54
- 腕付き巨大戦闘兵器振るう鉈・シャベルとの鍔迫り合いで、一撃チェーン切れ。 - 2014-07-06 21:24:53
- 裏話に、対人兵器と明記してあるだろ。 - 2014-07-07 18:27:12
- 直立戦車が対人兵器である事と、直立戦車の兵装が全て対人兵装である事は、同じではない。パイルハンマーが対人兵装と思う人は相当目出度い。人を並べさせ撫で斬りにして大量処刑に使うなら兎も角、市街戦で啓開用に振り回したら、直(じき)に異物を噛んでチェーンが切れる。戦闘中にチェーンの張り直しは出来まい。 - 2014-07-07 18:47:48
- 災害救助用のチェーンソーなんか金属やコンクリだって切れるのに、そんなあっさりチェーン切れしたら使い物にならないよ。むやみやたらに振り回すような頭の悪い行為をしたら話は別だけど。 - 2014-07-07 23:08:15
- 兵器って基本的にむやみやたらに振り回しても壊れないような耐久性と堅牢性が求められるんですがそれは。災害救助用のものと軍用のそれを同列にすんなよw - 2015-02-27 12:49:10
- 対人兵器は対人戦闘しかしないわけじゃないよ。つか、対人兵器だからって「人」相手だけを想定しているなら、そもそもチェーンソーやパイルハンマーなんか要らんでしょ。それらは明らかに機械類(恐らく装甲車とかだと思う)を想定した装備だろうし。 - 2014-07-07 23:00:50
- 魔法師だって「人」 - 2014-07-09 05:37:21
- パイルハンマーを使いこなせていれば、どんな魔法師であろうと敵無しだったろうに・・・ - 2014-07-07 00:23:23
- 十文字のファランクスで一撃でしょ。 - 2014-07-09 10:53:44
- 新OPだと、左肩重機関銃だったが、背中に榴弾砲で、右肩ミサイルランチャーを積んでるように見える - 2014-07-07 00:34:35
- と、思ったが横幅1.5メートルだからそれはないか。でもアイアンマンに「別れた妻」を発射するミサイルランチャー付いてたし同型のミサイルくらいなら11連装くらい行けるのか? - 2014-07-07 01:13:46
- 横幅2.5メートルだったか。t単位定義記述無しって何だ? - 2014-07-07 02:36:01
- 何がどうなった状況なら、普通の戦闘車両じゃなくてコイツが必要になるんだろうか。関節数は膨大だわ装甲ペラッペラだわ前方投影面積もデカいわ、その上フォローする設定も無いわで役に立つ気がしない - 2014-07-29 13:33:04
- 中国製のは人型使役系の古式魔法で強化してるので意味はあるが、東欧製中古品の方は地形上走破性の高さを発揮する機会が少ないため普通の軽戦車使う方がいいだろう - 2014-07-29 19:10:48
- う~ん・・・コックピットと銃座を高い場所に設置することにより、攻撃しやすくするとか? - 2014-07-29 20:13:56
- それ的はデカくなるし正面装甲の必要面積もデカくなるしでデメリットのがデカい。縦長の戦闘車両なんて無いだろ、そういうことだ - 2014-08-23 15:25:26
- じゃあ高いところのものを取るのにとっても便利とか? - 2014-08-24 01:13:37
- 新装備・高枝バサミの配備が待たれるな - 2014-09-18 11:54:39
- 地雷除けでは。南アフリカ系の装甲車が地雷の爆風を逃がす為、車底をV字状にしているが、それの発展系では?車輪・無限軌道よりは対人・対戦車地雷に反応しにくいし、反応して或いは外部指令で起爆、脚が破壊されれば倒壊・擱座するかも知れないが、適切なハーネスとエアーバックで内部の乗員は生存出来る。特に「対人地雷の使用、貯蔵、生産及び移譲の禁止並びに廃棄に関する条約」に署名もしていない中共後継国の大亜細亜連合が直立戦車目に付けたのも当然ではある。 - 2014-09-18 13:08:40
- チェーンソー・パイルハンマー・榴弾砲・重機関銃に加え、イラスト版ではガトリング銃砲。更に対戦車ライフル装甲防御。これを有脚機動させ、弾薬・燃料・操縦士込みの8tでパッケージングする。素直に脱帽する。 - 2014-07-31 16:32:30
- ガトリング銃砲は重機関銃だろ - 2014-07-31 17:41:12
- 小説7 P7カラー口絵 P197イラスト参照。本体上部中央に長砲身砲らしき物(本文中の「砲塔」の由来でしょう)、左肩に機関銃砲らしき物、右肩に多連装ランチャー(本文中では榴弾砲と記述)らしき物、左右腕部にチェーンソーとパイルハンマー、そして本体下部前方に本文中に記述の無いガトリング銃砲が左肩の機関銃砲と別体で付いているだろ。 - 2014-07-31 20:10:32
- ところでこいつの肩は赤く塗らないか? - 2015-01-22 18:18:14
- 貴様…塗りたいのか!? - 2015-06-02 10:07:22
- 月光みたいに足を生体にして機動力持たせたらずっと活躍出来ただろうに。 - 2015-05-31 22:03:15
- ↑↑へっ、冗談だよ。 - 2015-06-25 20:19:29
- ブースターで対抗魔法を強化してもあんまり役に立っていなかった。コスト割れしている兵器。 - 2016-02-28 13:12:58
- これって近未来の戦闘魔法師でなくとも、現在の機動戦闘車や偵察警戒車でも十分制圧できる代物じゃない…?(無知 - 2017-06-14 03:32:52
- これは一応『対人兵器』なんやで… (2019-03-27 19:55:01)
最終更新:2019年03月27日 19:55