マインクラフト ~ メモ [統合版 マイクラ Switch]
作業台
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
作業台(特殊ブロック)
< ページ内リンク >
・作業台
・チェスト
・タル
・シュルカーボックス
・エンダーチェスト
・ホッパー
・かまど
・溶鉱炉
・燻製器
・たき火、魂のたき火
・製図台
・鍛冶台
・コンポスター
・ストーンカッター
・金床
・エンチャントテーブル
・砥石
・調合台
・織機
・大釜
・矢細工台
・書見台
・ベッド
・リスポーンアンカー
・ベル
・ハチの巣、ハチの巣箱
・ビーコン
・コンジット
・黒曜石
・エンドポータル
・果てのクリスタル
・作業台
・チェスト
・タル
・シュルカーボックス
・エンダーチェスト
・ホッパー
・かまど
・溶鉱炉
・燻製器
・たき火、魂のたき火
・製図台
・鍛冶台
・コンポスター
・ストーンカッター
・金床
・エンチャントテーブル
・砥石
・調合台
・織機
・大釜
・矢細工台
・書見台
・ベッド
・リスポーンアンカー
・ベル
・ハチの巣、ハチの巣箱
・ビーコン
・コンジット
・黒曜石
・エンドポータル
・果てのクリスタル
![]() | |||
回収 | ![]() |
斧(全てのツール&素手可能) | |
クラフト | ![]() |
4 | ○○の木材 |
< 用途 >
「作業台」を使うと大半のアイテムをクラフトできるようになります。
「作業台」を使わないクラフトは 2×2 のレシピ、「作業台」を使うクラフトは 3×3 のレシピのアイテムがクラフトができます。
「作業台」はサバイバルモードで最優先に作るべきアイテムです。
「作業台」を使うと大半のアイテムをクラフトできるようになります。
「作業台」を使わないクラフトは 2×2 のレシピ、「作業台」を使うクラフトは 3×3 のレシピのアイテムがクラフトができます。
「作業台」はサバイバルモードで最優先に作るべきアイテムです。
< 作業台を作るのに必要な材料 >
木を壊すことによって入手できる「丸太」を「木材」にクラフトすることができます。
木の採掘は斧が最適ツールですが、素手でも採掘できます。
木を壊すことによって入手できる「丸太」を「木材」にクラフトすることができます。
木の採掘は斧が最適ツールですが、素手でも採掘できます。
< クラフトと持ち物のウィンドウ >
プレイ中に「Yボタン」「Xボタン」を押すことで「クラフト&持ち物ウィンドウ」を開くことができます。
「作業台」を使うことでクラフトスロットが 3×3 になった「クラフト&持ち物ウィンドウ」を開くことができます。
プレイ中に「Yボタン」「Xボタン」を押すことで「クラフト&持ち物ウィンドウ」を開くことができます。
「作業台」を使うことでクラフトスロットが 3×3 になった「クラフト&持ち物ウィンドウ」を開くことができます。
「ZL/ZRボタン」で「クラフト&持ち物ウィンドウ」と「持ち物ウィンドウ」を切り替えることができます。
基本は左側の「クラフト&持ち物ウィンドウ」にしておきましょう。
クリエイティブモードの場合は「クラフトウィンドウ」に切り替えることもできます。
基本は左側の「クラフト&持ち物ウィンドウ」にしておきましょう。
クリエイティブモードの場合は「クラフトウィンドウ」に切り替えることもできます。
< 持ち物ウィンドウ >
「ホットバー」:一番下にある9スロットのこと。プレイ中は「L/Rボタン」でアイテムを選択できます。
「持ち物スロット」:ホットバーの上にある27スロットのこと。
「防具スロット」:頭部、胴部、脚部、足部の4つの防具が装備できます。
「オフハンド」:防具スロットの右にある盾形の印があるスロットのこと。
「クラフトグリッド」:2×2 のスロットと右の1スロットでクラフトができますが通常は使いません。
「ホットバー」:一番下にある9スロットのこと。プレイ中は「L/Rボタン」でアイテムを選択できます。
「持ち物スロット」:ホットバーの上にある27スロットのこと。
「防具スロット」:頭部、胴部、脚部、足部の4つの防具が装備できます。
「オフハンド」:防具スロットの右にある盾形の印があるスロットのこと。
「クラフトグリッド」:2×2 のスロットと右の1スロットでクラフトができますが通常は使いません。
オフハンドに装備できるアイテムは「地図」「盾(しゃがむ)」「矢(弓&クロスボウ)」「花火(クロスボウ)」「不死のトーテム(自動発動)」「オウムガイの殻(無意味)」があります。
クラフトグリッドに 同種の装備を2つ入れると修理(耐久度回復)できますがエンチャントが消失します。
クラフトグリッドに 同種の装備を2つ入れると修理(耐久度回復)できますがエンチャントが消失します。
< クラフトウィンドウ >
「L/Rボタン」で「クラフトウィンドウのタブ」を切り替えることができます。
左の4つのタブ(構築・所持品・アイテム・性質)は絞り込み機能なので、慣れないうちは使わなくて良いかと思います。
一番右の「虫眼鏡」のタブは全てのアイテムのレシピが表示されるので、基本はこれを選択しておくと良いかと思います。
「L/Rボタン」で「クラフトウィンドウのタブ」を切り替えることができます。
左の4つのタブ(構築・所持品・アイテム・性質)は絞り込み機能なので、慣れないうちは使わなくて良いかと思います。
一番右の「虫眼鏡」のタブは全てのアイテムのレシピが表示されるので、基本はこれを選択しておくと良いかと思います。
「虫眼鏡」タブの下に、作業台を上から見たようなトグルがあります。
このトグルは基本右側にして「クラフト可能なアイテム」にしておきましょう。
こうすることで、今自分が持っているアイテムが材料となるレシピだけが表示されて分かりやすいです。
このトグルは基本右側にして「クラフト可能なアイテム」にしておきましょう。
こうすることで、今自分が持っているアイテムが材料となるレシピだけが表示されて分かりやすいです。
逆にこのトグルを左側にして「すべて」とすると、作業台で作れるアイテムのレシピが全て表示されます。
探すのがものすごく大変なので、普段は使わないほうが良いかと思います。
ただどんなアイテムがあるのかを見れて、そのアイテムを作るために必要な材料を確認することができます。
作りたいものがあったら、「Lスティック」を押し込むことでカーソルが持ち物インベントリへ移動するので、材料の名前を確認することができます。
「Lスティック」以外でも「Yボタン」を押すことでクラフトスロットにレシピが入力されて固定されるので、同じように材料の確認をすることができます。
「ZL/ZRボタン」で「持ち物ウィンドウ」にすることでも、材料の名前を確認することができます。
探すのがものすごく大変なので、普段は使わないほうが良いかと思います。
ただどんなアイテムがあるのかを見れて、そのアイテムを作るために必要な材料を確認することができます。
作りたいものがあったら、「Lスティック」を押し込むことでカーソルが持ち物インベントリへ移動するので、材料の名前を確認することができます。
「Lスティック」以外でも「Yボタン」を押すことでクラフトスロットにレシピが入力されて固定されるので、同じように材料の確認をすることができます。
「ZL/ZRボタン」で「持ち物ウィンドウ」にすることでも、材料の名前を確認することができます。
検索のテキストボックスがあるので、名前を入力してアイテムレシピを絞り込むこともできます。
「Aボタン」で1個ずつクラフトしますが、「Xボタン」でまとめて1スタックずつクラフトすることもできます。
< クラフトグリッドの隠れた機能 >
2×2 または 3×3 のクラフトグリッドにアイテムを入れて配置することで、クラフトウィンドウにはないクラフトをすることができます。
【 地図の拡張・複製・コンパス 】
製図台が実装されたので、製図台で地図を作成する方が紙の消費も少なくて簡単です。
【 装備の修理 】
同種の装備を2つ入れることで装備の修理(耐久度の回復)をすることができます。
ただし、エンチャントが除去されるので、エンチャントを保持したまま修理したい場合は ①エンチャント「修繕」をつけて経験値を獲得するか ②金床で修理する 必要があります。
2×2 または 3×3 のクラフトグリッドにアイテムを入れて配置することで、クラフトウィンドウにはないクラフトをすることができます。
【 地図の拡張・複製・コンパス 】
製図台が実装されたので、製図台で地図を作成する方が紙の消費も少なくて簡単です。
【 装備の修理 】
同種の装備を2つ入れることで装備の修理(耐久度の回復)をすることができます。
ただし、エンチャントが除去されるので、エンチャントを保持したまま修理したい場合は ①エンチャント「修繕」をつけて経験値を獲得するか ②金床で修理する 必要があります。
< インベントリ操作(ウィンドウ表示時) >
内容 | 操作方法 |
ウィンドウ切替 | ZL/ZRボタン |
クラフトタブ切替 | L/Rボタン |
カーソルのクイック移動 | Lスティックボタン |
アイテムをつかむ | Aボタン |
アイテムを半分つかむ | Yボタン |
アイテムをゲージ分つかむ | Aボタン長押し → ゲージ表示 → Aボタン離す |
つかんだアイテムを置く | Aボタン |
つかんだアイテムを1つ置く | Yボタン |
つかんだアイテムを連続で1つ置く | Yボタンを押しながらカーソル移動 |
つかんだアイテムを均等分けで置く | Aボタンを押しながらカーソル移動 |
つかんだアイテムを投げ捨てる① | インベントリウィンドウの外でAボタン |
つかんだアイテムを投げ捨てる② | Xボタン |
同種のアイテム集合 | Aボタンを素早く2回押す |
クイック移動(1スタック) | Xボタン |
装備アイテムの着脱 | Xボタン |
クラフト1個 | Aボタン |
クラフト1スタック | Xボタン |
クラフトレシピ固定 | Yボタン |
ホットバーをクリア (クリエイティブモードのみ) |
Yボタン(「+ボタン」→「設定」→「コントローラー」→「ホットバーをクリア」を オン にすると使用可能) |
< インベントリ操作(ホットバー) >
内容 | 操作方法 |
ウィンドウ表示 | X/Yボタン |
カーソル移動(右手に持つ) | L/Rボタン |
攻撃・採掘(壊す) | ZRボタン |
設置・使用 | ZLボタン |
1つ捨てる | 十字キーの下ボタン |
装備アイテムの着用 | ZLボタン |
ブロック選択(コピー) (主にクリエイティブで役立つ) |
コントローラーのショートカット設定が必要 サバイバル:カーソルに合わせたブロックを持っている場合のみ自動でインベントリ入れ替え クリエイティブ:カーソルに合わせたブロックがホットバーに自動で入る |
![]() | |||
回収 | ![]() |
斧 | |
クラフト | ![]() |
8 | ○○の木材 |
< 用途 >
アイテムを収納でき、2つ並べて置くとラージチェストになります。
インベントリは27スロット、ラージチェストだと54スロットあります。
チェストを壊すと、中に入れているアイテムがドロップします。
チェストの上に不透過ブロックなどがあると、インベントリを開くことができなくなるので注意です。
アイテムを収納でき、2つ並べて置くとラージチェストになります。
インベントリは27スロット、ラージチェストだと54スロットあります。
チェストを壊すと、中に入れているアイテムがドロップします。
チェストの上に不透過ブロックなどがあると、インベントリを開くことができなくなるので注意です。
< トラップチェスト >
「トラップチェスト」は「チェスト」と「トリップワイヤーフック」の材料でクラフトすることでき、開けるとレッドストーン信号を発生させることができます。
それ以外の基本的な仕様は「チェスト」とだいたい同じです。
「トラップチェスト」は「チェスト」と「トリップワイヤーフック」の材料でクラフトすることでき、開けるとレッドストーン信号を発生させることができます。
それ以外の基本的な仕様は「チェスト」とだいたい同じです。
< ホッパーとの接続 >
ホッパーでアイテムの出し入れができます。
ホッパーを上に設置でチェストへ搬入、ホッパーを下に設置でチェストから出すことができます。
ホッパーでアイテムの出し入れができます。
ホッパーを上に設置でチェストへ搬入、ホッパーを下に設置でチェストから出すことができます。
< 積荷としての利用 >
【 チェスト付きトロッコ 】
クラフト材料は「トロッコ」「チェスト」です。
レールで移動できるチェストです。
【 チェスト付きボート 】
Ver.1.19のワイルドアップデートで追加予定のアイテムです。
【 ロバ、ラバ、ラマ 】
乗って手懐けたロバ、ラバ、ラマに対してチェストを取り付けることができます。
ロバ、ラバのインベントリは15スロット、ラマは3~15スロットあります。
一度取り付けたチェストは倒すまで、取り外すことができません。
【 チェスト付きトロッコ 】
クラフト材料は「トロッコ」「チェスト」です。
レールで移動できるチェストです。
【 チェスト付きボート 】
Ver.1.19のワイルドアップデートで追加予定のアイテムです。
【 ロバ、ラバ、ラマ 】
乗って手懐けたロバ、ラバ、ラマに対してチェストを取り付けることができます。
ロバ、ラバのインベントリは15スロット、ラマは3~15スロットあります。
一度取り付けたチェストは倒すまで、取り外すことができません。
< ピグリン >
チェスト以外も含む収納系ブロックを開けるか壊すと、ピグリンが敵対して襲ってくるようになるのでネザーでは注意が必要です。
チェスト以外も含む収納系ブロックを開けるか壊すと、ピグリンが敵対して襲ってくるようになるのでネザーでは注意が必要です。
![]() | |||
回収 | ![]() |
斧 | |
クラフト | ![]() |
2 | ○○のハーフブロック |
![]() |
6 | 棒 | |
村人職業 | 漁師 |
< 用途 >
アイテムを収納でき、インベントリは27スロットあります。
タルを壊すと、中の全てのアイテムがドロップします。
アイテムを収納でき、インベントリは27スロットあります。
タルを壊すと、中の全てのアイテムがドロップします。
村人を「漁師」にする職業ブロックとしての用途もあります。
< ホッパーとの接続 >
ホッパーでアイテムの出し入れができます。
ホッパーを上に設置でタルへ搬入、ホッパーを下に設置でタルから出すことができます。
ホッパーでアイテムの出し入れができます。
ホッパーを上に設置でタルへ搬入、ホッパーを下に設置でタルから出すことができます。
![]() | |||
回収 | ![]() |
ツルハシ | |
クラフト | ![]() |
1 | チェスト |
![]() |
2 | シュルカーの殻 |
< 用途 >
アイテムを収納でき、インベントリは27スロットあります。
シュルカーボックスを壊しても、中に入れているアイテムはドロップせず保持したままになるので、持ち運びのできるチェストと言えます。
シュルカーボックスが開く方向に不透過ブロックなどがあると、インベントリを開くことができません。
アイテムを収納でき、インベントリは27スロットあります。
シュルカーボックスを壊しても、中に入れているアイテムはドロップせず保持したままになるので、持ち運びのできるチェストと言えます。
シュルカーボックスが開く方向に不透過ブロックなどがあると、インベントリを開くことができません。
< クラフト材料の入手 >
「シュルカー」を倒すことで「シュルカーの殻」がドロップします。
しかし、シュルカーがいる「エンドシティ」まで行くのが難しく、サバイバルの終盤に行くところと言ったところでしょうか。
【 エンドシティへ行く方法 】
①オーバーワールド(通常世界)の地下にある「要塞」の中の「エンドポータル」に入って「ジ・エンド」へ行きます。(起動するためには「エンダーアイ」が必要です)
②「エンダードラゴン」を倒します。
③倒すと出現する「エンドゲートウェイポータル」に入って「ジ・エンド」の島へワープします。(入口が高さ1ブロックのため「エンダーパール」または「水」をまいて泳いで入ります)
④「エンドシティ」や「エンドシップ」を見つけることができれば、そこに「シュルカー」がいます。
「シュルカー」を倒すことで「シュルカーの殻」がドロップします。
しかし、シュルカーがいる「エンドシティ」まで行くのが難しく、サバイバルの終盤に行くところと言ったところでしょうか。
【 エンドシティへ行く方法 】
①オーバーワールド(通常世界)の地下にある「要塞」の中の「エンドポータル」に入って「ジ・エンド」へ行きます。(起動するためには「エンダーアイ」が必要です)
②「エンダードラゴン」を倒します。
③倒すと出現する「エンドゲートウェイポータル」に入って「ジ・エンド」の島へワープします。(入口が高さ1ブロックのため「エンダーパール」または「水」をまいて泳いで入ります)
④「エンドシティ」や「エンドシップ」を見つけることができれば、そこに「シュルカー」がいます。
< ホッパーとの接続 >
ホッパーでアイテムの出し入れができます。
ホッパーを上に設置でシュルカーボックスへ搬入、ホッパーを下に設置でシュルカーボックスから出すことができます。
ホッパーでアイテムの出し入れができます。
ホッパーを上に設置でシュルカーボックスへ搬入、ホッパーを下に設置でシュルカーボックスから出すことができます。
< 染色 >
「シュルカーボックス」は「染料」でクラフトすることにより、染色することができます。
「シュルカーボックス」は「染料」でクラフトすることにより、染色することができます。
![]() | |||
回収 | ![]() |
シクルタッチ付きのツルハシ <付いていないツルハシの場合> 黒曜石8個がドロップ | |
クラフト | ![]() |
8 | 黒曜石 |
![]() |
1 | エンダーアイ |
< 用途 >
アイテムを収納でき、プレイヤー毎にインベントリは27スロットあります。
エンダーチェストの上に不透過ブロックなどがあると、インベントリを開くことができなくなるので注意です。
アイテムを収納でき、プレイヤー毎にインベントリは27スロットあります。
エンダーチェストの上に不透過ブロックなどがあると、インベントリを開くことができなくなるので注意です。
「エンダーチェスト」はマインクラフト内で特に突出した特徴があり、「クラウドストレージ」のようなイメージをすると分かりやすいかもしれません。
エンダーチェストさえあれば、どこからでも自分自身のエンダーチェストのインベントリにアクセスできます。
他のプレイヤーが自分のエンダーチェストのインベントリにアクセスできないので、盗まれることもなく、また爆発や溶岩で中身が消失することもないので、絶対安全な収納ブロックと言えます。
1つのエンダーチェストを全員で共有して、それぞれが自分自身のエンダーチェストのインベントリにアクセスできるので便利です。
エンダーチェストだけを持ち運んでいれば、大量のアイテムを持ち運びする必要をなくすこともできます。
エンダーチェストさえあれば、どこからでも自分自身のエンダーチェストのインベントリにアクセスできます。
他のプレイヤーが自分のエンダーチェストのインベントリにアクセスできないので、盗まれることもなく、また爆発や溶岩で中身が消失することもないので、絶対安全な収納ブロックと言えます。
1つのエンダーチェストを全員で共有して、それぞれが自分自身のエンダーチェストのインベントリにアクセスできるので便利です。
エンダーチェストだけを持ち運んでいれば、大量のアイテムを持ち運びする必要をなくすこともできます。
![]() | |||
回収 | ![]() |
ツルハシ | |
クラフト | ![]() |
5 | 鉄の延べ棒 |
![]() |
1 | チェスト |
< 用途 >
アイテムを搬入出することができます。
ホッパーのインベントリは5スロットあります。
「トロッコ」と「ホッパー」でクラフトする「ホッパー付きトロッコ」も同様の搬入出ができます。
アイテムを搬入出することができます。
ホッパーのインベントリは5スロットあります。
「トロッコ」と「ホッパー」でクラフトする「ホッパー付きトロッコ」も同様の搬入出ができます。
< アイテムの搬入 >
ホッパーの上に落ちているドロップアイテム、チェストやかまどなどの特殊ブロック内に入っているアイテムをホッパーに搬入します。
ホッパーの上に落ちているドロップアイテム、チェストやかまどなどの特殊ブロック内に入っているアイテムをホッパーに搬入します。
< アイテムの搬出 >
アイテムを搬入できる特殊ブロックに対して、ホッパーからアイテムを搬出することができます。
ホッパーがホッパー内に入っているアイテムを搬出できる方向は横と下の5つです。(上方向には搬出できない)
ホッパーの向きは、ホッパーを設置するときのプレイヤーの向きで決めることができます。
機能を持つ特殊ブロックにホッパーをつなげるときは、「使う」と「設置」が同じ「ZLボタン」で「使う」の方が優先されてしまうので、しゃがみながら「ZLボタン」を押すことで「設置」ができる ようになります。
アイテムを搬入できる特殊ブロックに対して、ホッパーからアイテムを搬出することができます。
ホッパーがホッパー内に入っているアイテムを搬出できる方向は横と下の5つです。(上方向には搬出できない)
ホッパーの向きは、ホッパーを設置するときのプレイヤーの向きで決めることができます。
機能を持つ特殊ブロックにホッパーをつなげるときは、「使う」と「設置」が同じ「ZLボタン」で「使う」の方が優先されてしまうので、しゃがみながら「ZLボタン」を押すことで「設置」ができる ようになります。
< 搬入出の停止 >
ホッパーに対してレッドストーン信号を与えている間は、アイテムの搬入出を停止することができます。
ホッパーに対してレッドストーン信号を与えている間は、アイテムの搬入出を停止することができます。
< 良く使われるホッパーの例 >
・トラップでモブを倒したときのドロップアイテムの回収・かまど、溶鉱炉、燻製器「製錬したいアイテムの搬出、燃料の搬出、製錬後のアイテムの搬出」
・チェスト「アイテムの仕分け機」
・コンポスター「堆肥にしたいアイテムの投入、生産された骨粉の搬出」
・調合台「素材の投入 → 自動で順番に入れることができます」
・ドロッパー、発射装置「アイテムの補充」
![]() | |||
回収 | ![]() |
ツルハシ | |
クラフト | ![]() |
8 | 丸石系 |
< 用途 >
「かまど」は燃料を使ってアイテムを製錬することができます。
主に食料の調理や鉱石・建材の製錬ができます。
「かまど」は燃料を使ってアイテムを製錬することができます。
主に食料の調理や鉱石・建材の製錬ができます。
< 使い方 >
上のスロットに「製錬可能なアイテム」、下のスロットに「燃料可能なアイテム」を入れると製錬が開始されます。
「精錬されたアイテム」は右のスロットに入るので、取り出す必要があります。
上のスロットに「製錬可能なアイテム」、下のスロットに「燃料可能なアイテム」を入れると製錬が開始されます。
「精錬されたアイテム」は右のスロットに入るので、取り出す必要があります。
< ホッパーとの接続 >
「ホッパー」はアイテムの搬入ができるブロックです。
「かまど」の上に「ホッパー」を置くことで、かまどの上のスロット(製錬したいアイテム)へアイテムを搬入できます。
「かまど」の横に「ホッパー」を置くことで、かまどの下のスロット(燃料にしたいアイテム)へアイテムを搬入できます。
「かまど」の下に「ホッパー」を置くことで、かまどが精錬したアイテムをホッパーへ搬入することができます。
ブロックを「使う」と「設置」のボタンが同一の「ZLボタン」で「使う」が優先されるため、「設置」するためにはしゃがみながら「ZLボタン」を押す必要があります。
マインクラフトには、しゃがんでいるかどうかで「ZLボタン」での動作が変化することがあるので、覚えておくと良いです。
「ホッパー」はアイテムの搬入ができるブロックです。
「かまど」の上に「ホッパー」を置くことで、かまどの上のスロット(製錬したいアイテム)へアイテムを搬入できます。
「かまど」の横に「ホッパー」を置くことで、かまどの下のスロット(燃料にしたいアイテム)へアイテムを搬入できます。
「かまど」の下に「ホッパー」を置くことで、かまどが精錬したアイテムをホッパーへ搬入することができます。
ブロックを「使う」と「設置」のボタンが同一の「ZLボタン」で「使う」が優先されるため、「設置」するためにはしゃがみながら「ZLボタン」を押す必要があります。
マインクラフトには、しゃがんでいるかどうかで「ZLボタン」での動作が変化することがあるので、覚えておくと良いです。
< その他の製錬方法 >
製錬できるアイテムは「かまど」の他に「溶鉱炉」「燻製器」「たき火」があります。
「かまど」の製錬時間は10秒です。
「溶鉱炉」は鉱石専用の製錬ブロックです。燃料を使って鉱石の製錬が「かまど」の2倍の速さ(5秒)でできます。
「燻製器」は食料専用の製錬ブロックです。燃料を使って食料の調理が「かまど」の2倍の速さ(5秒)でできます。
「たき火」は燃料を使わずに食料の調理ができて「かまど」の3倍の時間(30秒)がかかりますが4個同時に調理できます。
製錬できるアイテムは「かまど」の他に「溶鉱炉」「燻製器」「たき火」があります。
「かまど」の製錬時間は10秒です。
「溶鉱炉」は鉱石専用の製錬ブロックです。燃料を使って鉱石の製錬が「かまど」の2倍の速さ(5秒)でできます。
「燻製器」は食料専用の製錬ブロックです。燃料を使って食料の調理が「かまど」の2倍の速さ(5秒)でできます。
「たき火」は燃料を使わずに食料の調理ができて「かまど」の3倍の時間(30秒)がかかりますが4個同時に調理できます。
< 燃料 >
「燃料」は石炭や木材系アイテムなど数多くあり、それぞれ燃焼時間があります。
主に燃焼時間の長い燃料を以下の表に挙げます。
木材ブロックを使う場合はハーフブロックが効率が良くてお得です。
ハーフブロックを燃料にして丸太を製錬することで木炭を作り、その木炭を燃料にする方がさらにお得です。
「燃料」は石炭や木材系アイテムなど数多くあり、それぞれ燃焼時間があります。
主に燃焼時間の長い燃料を以下の表に挙げます。
木材ブロックを使う場合はハーフブロックが効率が良くてお得です。
ハーフブロックを燃料にして丸太を製錬することで木炭を作り、その木炭を燃料にする方がさらにお得です。
燃料 | 燃焼時間(秒) | 製錬数 | |
![]() |
溶岩バケツ | 1000 | 100 |
![]() |
石炭のブロック | 800 | 80 |
![]() |
乾燥昆布ブロック | 200 | 20 |
![]() |
ブレイズロッド | 120 | 12 |
![]() ![]() |
石炭、木炭 | 80 | 8 |
![]() |
○○のハーフブロック | 15 | 1.5 |
< 調理できる食料 >
生成物 | 材料 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
< 製錬できる鉱石・装備 >
生成物 | 材料 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
金の装備(各種) |
![]() |
鉄の装備(各種) |
< 製錬できるその他のアイテム >
主なアイテムを挙げておきます。
主なアイテムを挙げておきます。
生成物 | 材料 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |||
回収 | ![]() |
ツルハシ | |
クラフト | ![]() |
3 | なめらかな石 |
![]() |
5 | 鉄の延べ棒 | |
![]() |
1 | かまど | |
村人職業 | 防具鍛冶 |
< 用途 >
「溶鉱炉」はかまどのように燃料を使ってアイテムを製錬することができます。
ただし、かまどと違って「鉱石」しか製錬できません。
その代わりにかまどの2倍の速さで製錬することができます。
「溶鉱炉」はかまどのように燃料を使ってアイテムを製錬することができます。
ただし、かまどと違って「鉱石」しか製錬できません。
その代わりにかまどの2倍の速さで製錬することができます。
村人を「防具鍛冶」にする職業ブロックとしての用途もあります。
あとの仕様は「かまど」と同じなので「かまど」の説明を参照してください。
![]() | |||
回収 | ![]() |
ツルハシ | |
クラフト | ![]() ![]() ![]() ![]() |
4 | ○○の丸太 皮のはがれた○○の丸太 ○○の木 皮のはがれた○○の木 |
![]() |
1 | かまど | |
村人職業 | 肉屋 |
< 用途 >
「燻製器」はかまどのように燃料を使ってアイテムを製錬することができます。
ただし、かまどと違って「食料」しか製錬できません。
その代わりにかまどの2倍の速さで製錬することができます。
「燻製器」はかまどのように燃料を使ってアイテムを製錬することができます。
ただし、かまどと違って「食料」しか製錬できません。
その代わりにかまどの2倍の速さで製錬することができます。
村人を「肉屋」にする職業ブロックとしての用途もあります。
あとの仕様は「かまど」と同じなので「かまど」の説明を参照してください。
![]() | |||
回収 | ![]() |
シルクタッチ付の斧 <シルクタッチ無しの場合> 木炭2個がドロップ | |
クラフト | ![]() ![]() ![]() ![]() |
4 | ○○の丸太 皮のはがれた○○の丸太 ○○の木 皮のはがれた○○の木 |
![]() |
3 | 棒 | |
![]() ![]() |
1 | 木炭、石炭 |
![]() | |||
回収 | ![]() |
シルクタッチ付の斧 <シルクタッチ無しの場合> 魂の土壌1個がドロップ | |
クラフト | ![]() ![]() ![]() ![]() |
4 | ○○の丸太 皮のはがれた○○の丸太 ○○の木 皮のはがれた○○の木 |
![]() |
3 | 棒 | |
![]() ![]() |
1 | 魂の土壌 ソウルサンド |
< 用途 >
【 調理 】
食料を燃料なしで調理することができます。
「かまど」の3倍の製錬時間(30秒)がかかりますが、同時に4つまで調理することができます。
素早く入れる必要がありますが、1つにつき7.5秒で調理できるのでかまどよりは早いと言えるかもしれません。
調理しおわったら、たき火のまわりに調理したアイテムがドロップするので拾い忘れないようにしましょう。
【 調理 】
食料を燃料なしで調理することができます。
「かまど」の3倍の製錬時間(30秒)がかかりますが、同時に4つまで調理することができます。
素早く入れる必要がありますが、1つにつき7.5秒で調理できるのでかまどよりは早いと言えるかもしれません。
調理しおわったら、たき火のまわりに調理したアイテムがドロップするので拾い忘れないようにしましょう。
【 狼煙 】
たき火の10マス上まで煙が上がります。
たき火の下に
干し草の俵を置いていると25マスまで煙が上がります。
たき火の10マス上まで煙が上がります。
たき火の下に

【 ハチ対策 】
「ハチの巣」や「ハチの巣箱」の下に「たき火」を置くことで、ハチを怒らせずに「ハニーボトル」や「ハニカムブロック」を採取することができます。
「ハチの巣」や「ハチの巣箱」の下に「たき火」を置くことで、ハチを怒らせずに「ハニーボトル」や「ハニカムブロック」を採取することができます。
【 ピグリン 】
攻撃状態でないピグリンは8マス以内の火のついた「魂のたき火」を避けます。

攻撃状態でないピグリンは8マス以内の火のついた「魂のたき火」を避けます。

![]() | |||
回収 | ![]() |
斧 | |
クラフト | ![]() |
4 | ○○の木材 |
![]() |
2 | 紙 | |
村人職業 | 製図家 |
< 用途 >
地図の作成・拡張・複製・ロックができます。
地図の大きさのレベルは0~4まであります。(128、256、512、1024、2048ブロック)
地図の作成・拡張・複製・ロックができます。
地図の大きさのレベルは0~4まであります。(128、256、512、1024、2048ブロック)
村人を「製図家」にする職業ブロックとしての用途もあります。
< 作業台との違い >
紙の消費が1枚だけで済んでお得です(作業台は8~9枚消費)。
地図に名前をつけられます。
地図をロックして、地図の変更をできなくできます。
UIが分かりやすく、簡単で使いやすいです。
作業台を使用する場合は、3×3のクラフトグリッドにアイテムを正しく配置する必要がある場合があります。
紙の消費が1枚だけで済んでお得です(作業台は8~9枚消費)。
地図に名前をつけられます。
地図をロックして、地図の変更をできなくできます。
UIが分かりやすく、簡単で使いやすいです。
作業台を使用する場合は、3×3のクラフトグリッドにアイテムを正しく配置する必要がある場合があります。
< 製図台で使用できるレシピ >
スロット1 | スロット2 | つくれる地図 |
![]() |
なし | 空っぽの地図 |
![]() |
![]() |
まっさらな地図(プレイヤー表示) |
![]() |
![]() |
まっさらな地図(プレイヤー表示) |
![]() |
![]() |
地図(プレイヤー表示) |
![]() |
![]() |
地図の拡張 + リセット(レベル4まで可) |
![]() |
![]() |
地図の複製 |
![]() |
![]() |
地図のロック(変更不可) |
![]() | |||
回収 | ![]() |
斧 | |
クラフト | ![]() |
4 | ○○の木材 |
![]() |
2 | 鉄の延べ棒 | |
村人職業 | 道具鍛冶 |
< 用途 >
「ネザライトインゴット」を消費して「ダイヤモンド装備」を「ネザライト装備」にアップグレードできます。
「ネザライトインゴット」を消費して「ダイヤモンド装備」を「ネザライト装備」にアップグレードできます。
村人を「道具鍛冶」にする職業ブロックとしての用途もあります。
< ネザライトインゴットの作り方 >
アイテム | ||||||
![]() |
![]() |
ネザーにあるブロック。 ダイヤモンド | ||||
![]() |
ネザライトスクラップ | ![]() |
![]() |
1 | ||
![]() |
ネザライトインゴット | ![]() |
![]() |
4 | ネザライトスクラップ | |
![]() |
4 |
![]() | |||
回収 | ![]() |
斧 | |
クラフト | ![]() |
7 | ○○のハーフブロック |
村人職業 | 農民 |
< 用途 >
種や植物を消費して骨粉に変えることができます。
コンポスターに対してアイテムを使うことで入れることができます。
種や植物を消費して骨粉に変えることができます。
コンポスターに対してアイテムを使うことで入れることができます。
村人を「農民」にする職業ブロックとしての用途もあります。
< 堆肥レベル >
コンポスターには堆肥レベルというのがあって、堆肥レベルを7まで上げると骨粉を生産します。
堆肥レベルは層が積み重なっていくので見た目で確認できます。
またアイテムごとに堆肥レベルを挙げられる確率が決まっています。(30、50、65、85、100%)
コンポスターには堆肥レベルというのがあって、堆肥レベルを7まで上げると骨粉を生産します。
堆肥レベルは層が積み重なっていくので見た目で確認できます。
またアイテムごとに堆肥レベルを挙げられる確率が決まっています。(30、50、65、85、100%)
< ホッパーとの接続 >
「ホッパー」はアイテムの搬入ができるブロックです。
「コンポスター」の上に「ホッパー」を置くことで、「コンポスター」へアイテムを搬入できます。
「コンポスター」の下に「ホッパー」を置くことで、「コンポスター」が生産した骨粉をホッパーへ搬入することができます。
ブロックを「使う」と「設置」のボタンが同一の「ZLボタン」で「使う」が優先されるため、「設置」するためにはしゃがみながら「ZLボタン」を押す必要があります。
マインクラフトには、しゃがんでいるかどうかで「ZLボタン」での動作が変化することがあるので、覚えておくと良いです。
「ホッパー」はアイテムの搬入ができるブロックです。
「コンポスター」の上に「ホッパー」を置くことで、「コンポスター」へアイテムを搬入できます。
「コンポスター」の下に「ホッパー」を置くことで、「コンポスター」が生産した骨粉をホッパーへ搬入することができます。
ブロックを「使う」と「設置」のボタンが同一の「ZLボタン」で「使う」が優先されるため、「設置」するためにはしゃがみながら「ZLボタン」を押す必要があります。
マインクラフトには、しゃがんでいるかどうかで「ZLボタン」での動作が変化することがあるので、覚えておくと良いです。
![]() | |||
回収 | ![]() |
ツルハシ <ツルハシ以外の場合> 何もドロップしない | |
クラフト | ![]() |
3 | 石 |
![]() |
1 | 鉄の延べ棒 | |
村人職業 | 石工 |
< 用途 >
石に関連するブロックを作業台のクラフトよりも効率的にクラフトできます。
具体的には階段の材料が少量で済んだり、クラフト工程をスキップできるブロックがあったりします。
石に関連するブロックを作業台のクラフトよりも効率的にクラフトできます。
具体的には階段の材料が少量で済んだり、クラフト工程をスキップできるブロックがあったりします。
村人を「石工」にする職業ブロックとしての用途もあります。
![]() | |||
回収 | ![]() |
ツルハシ | |
クラフト | ![]() |
3 | 鉄のブロック |
![]() |
4 | 鉄の延べ棒 |
< 用途 >
【 アイテムの名称変更 】
1つ以上のアイテムをスロットに入れると名づけすることができます。
アイテムの名称変更は経験値レベルを消費します。
【 アイテムの名称変更 】
1つ以上のアイテムをスロットに入れると名づけすることができます。
アイテムの名称変更は経験値レベルを消費します。
【 装備の修理(耐久度の回復) 】
スロット1にベースアイテムとなる装備を入れて、スロット2に消費される原材料を入れることで装備を修理(耐久度の回復)ができます。
例を挙げると、ダイヤモンドのツルハシを修理するにはダイヤモンドが必要になります。
金床での修理はエンチャントを保持できることが特徴です。
装備の修理は経験値レベルを消費します。
スロット1にベースアイテムとなる装備を入れて、スロット2に消費される原材料を入れることで装備を修理(耐久度の回復)ができます。
例を挙げると、ダイヤモンドのツルハシを修理するにはダイヤモンドが必要になります。
金床での修理はエンチャントを保持できることが特徴です。
装備の修理は経験値レベルを消費します。
【 同種の装備同士の合成・修理 】
スロット1にベースアイテムとなる装備を入れて、スロット2に合成したい装備を入れることで修理(耐久度の回復)とエンチャントの合成ができます。
エンチャントの合成では、同じエンチャントで同レベルの場合、エンチャントレベルが1つ上がります。
例を挙げると、「効率Ⅱ」と「効率Ⅱ」のエンチャントを合成すると「効率Ⅲ」になります。
これも経験値レベルを消費します。
スロット1にベースアイテムとなる装備を入れて、スロット2に合成したい装備を入れることで修理(耐久度の回復)とエンチャントの合成ができます。
エンチャントの合成では、同じエンチャントで同レベルの場合、エンチャントレベルが1つ上がります。
例を挙げると、「効率Ⅱ」と「効率Ⅱ」のエンチャントを合成すると「効率Ⅲ」になります。
これも経験値レベルを消費します。
【 エンチャント本の合成 】
スロット1にベースアイテムとなる装備を入れて、スロット2に合成したいエンチャント本を入れることでエンチャントの合成ができます。
スロット1にはエンチャント本も入れることができます。
この合成も経験値レベルを消費します。
スロット1にベースアイテムとなる装備を入れて、スロット2に合成したいエンチャント本を入れることでエンチャントの合成ができます。
スロット1にはエンチャント本も入れることができます。
この合成も経験値レベルを消費します。
【 経験値レベルのコスト上昇 】
同じアイテムを金床で修理・合成すればするほど、要求される経験値レベルが高くなります。
砥石でエンチャントの除去をすれば、このコストはリセットされます。
同じアイテムを金床で修理・合成すればするほど、要求される経験値レベルが高くなります。
砥石でエンチャントの除去をすれば、このコストはリセットされます。
【 金床のダメージ 】
wikiによると金床は使うと12%の確率でダメージが入ります。
ダメージが入ると「少し壊れた金床」「かなり壊れた金床」という具合にひびが入っていきます。
金床は平均25回使用可能というデータがあるようです。
wikiによると金床は使うと12%の確率でダメージが入ります。
ダメージが入ると「少し壊れた金床」「かなり壊れた金床」という具合にひびが入っていきます。
金床は平均25回使用可能というデータがあるようです。
【 落下によるダメージ 】
金床の下にブロックがないと金床は落下します。
落下した金床に当たるとダメージを受けます。
また5ブロック落下すると、金床にもダメージが入ります。
金床の下にブロックがないと金床は落下します。
落下した金床に当たるとダメージを受けます。
また5ブロック落下すると、金床にもダメージが入ります。
【 地図の拡張・複製・コンパス 】
一部の地図のクラフトができますが、「製図台」が実装されたことにより金床を使う機会はなくなったと言えます。
一部の地図のクラフトができますが、「製図台」が実装されたことにより金床を使う機会はなくなったと言えます。
![]() | |||
回収 | ![]() |
ツルハシ <ツルハシ以外の場合> 何もドロップしない | |
クラフト | ![]() |
3 | 黒曜石 |
![]() |
2 | ダイヤモンド | |
![]() |
1 | 本 |
< 用途 >
武器、防具、道具、本にラピスラズリと経験値レベルを消費してエンチャントを付与することができます。
武器、防具、道具、本にラピスラズリと経験値レベルを消費してエンチャントを付与することができます。
< 使い方 >
スロット1に装備を入れて、スロット2にラピスラズリを入れます。
3つあるエンチャント候補から1つ選ぶことで装備にエンチャントが付与されます。
スロット1に装備を入れて、スロット2にラピスラズリを入れます。
3つあるエンチャント候補から1つ選ぶことで装備にエンチャントが付与されます。
< エンチャントテーブルのレベル >
エンチャントテーブルのレベルは、3つあるエンチャント候補の右側に表示されている数値のことです。
エンチャントテーブルから周囲1ブロック空けて「本棚」を設置すると、エンチャントテーブルのレベルが上がってより高いエンチャントレベルのエンチャントができるようになります。
このとき、エンチャントテーブルと本棚の間に何かブロックがあると、本棚をカウントしなくなるので注意です。
エンチャントテーブルの最大レベル30になるために必要な「本棚」の設置数は15個です。
(本棚のカウントはエンチャントテーブルの高さと1段上の高さの計2ブロック分の範囲があり、本棚の置き方によって間にたいまつを設置することでエンチャントテーブルのレベルを調整するテクニックがあります。ですが、あまり使うことは少ないかもしれません。)

エンチャントテーブルのレベルは、3つあるエンチャント候補の右側に表示されている数値のことです。
エンチャントテーブルから周囲1ブロック空けて「本棚」を設置すると、エンチャントテーブルのレベルが上がってより高いエンチャントレベルのエンチャントができるようになります。
このとき、エンチャントテーブルと本棚の間に何かブロックがあると、本棚をカウントしなくなるので注意です。
エンチャントテーブルの最大レベル30になるために必要な「本棚」の設置数は15個です。
(本棚のカウントはエンチャントテーブルの高さと1段上の高さの計2ブロック分の範囲があり、本棚の置き方によって間にたいまつを設置することでエンチャントテーブルのレベルを調整するテクニックがあります。ですが、あまり使うことは少ないかもしれません。)

< ラピスラズリと経験値レベル >
エンチャントテーブルでエンチャントをするにはラピスラズリと経験値レベルが必要です。
エンチャントするには、エンチャントテーブルのレベル分の経験値レベルが必要になります。
つまり最大レベルの30の場合だと、経験値レベルは30以上必要になるということです。
エンチャントテーブルでエンチャントをするにはラピスラズリと経験値レベルが必要です。
エンチャントするには、エンチャントテーブルのレベル分の経験値レベルが必要になります。
つまり最大レベルの30の場合だと、経験値レベルは30以上必要になるということです。
そしてエンチャントをすると3つあるエンチャント候補の上から順に、ラピズラズリと経験値レベルが1~3消費されます。
< 提示されるエンチャントの変更 >
「装備の種類&材質」と「エンチャントテーブルのレベル」によって、提示されるエンチャントはそれぞれ違います。
しかし、1度エンチャントするまで提示されるエンチャント候補は固定されています。
「装備の種類&材質」と「エンチャントテーブルのレベル」によって、提示されるエンチャントはそれぞれ違います。
しかし、1度エンチャントするまで提示されるエンチャント候補は固定されています。
気に入らないエンチャント候補しかない場合、消費コストの少ない候補1で1度捨てエンチャントするテクニックがあります。
捨てエンチャントした装備は砥石でエンチャントの除去をすれば、再度エンチャントすることができます。
捨てエンチャントした装備は砥石でエンチャントの除去をすれば、再度エンチャントすることができます。
![]() | |||
回収 | ![]() |
ツルハシ <ツルハシ以外の場合> 何もドロップしない | |
クラフト | ![]() |
3 | ○○の木材 |
![]() |
2 | 棒 | |
![]() |
1 | 石のハーフブロック | |
村人職業 | 武器鍛冶 |
< 用途 >
装備の修理とエンチャントの除去ができます。
装備の修理とエンチャントの除去ができます。
村人を「石工」にする職業ブロックとしての用途もあります。
< 装備のエンチャントの除去 >
スロットに装備を入れて、砥石を使うとエンチャントが除去されて経験値が得られます。
スロットに装備を入れて、砥石を使うとエンチャントが除去されて経験値が得られます。
< 装備の修理 >
スロット1とスロット2に同種の装備を入れると、装備が修理(耐久度の回復)とエンチャントの除去ができます。
エンチャントを保持したまま修理したい場合は ①エンチャント「修繕」をつけて経験値を獲得するか ②金床で修理する 必要があります。
スロット1とスロット2に同種の装備を入れると、装備が修理(耐久度の回復)とエンチャントの除去ができます。
エンチャントを保持したまま修理したい場合は ①エンチャント「修繕」をつけて経験値を獲得するか ②金床で修理する 必要があります。
![]() | |||
回収 | ![]() |
ツルハシ <ツルハシ以外の場合> 何もドロップしない | |
クラフト | ![]() |
3 | 丸石系 |
![]() |
1 | ブレイズロッド | |
村人職業 | 聖職者 |
< 用途 >
ポーション、スプラッシュポーション、残留ポーションを醸造することができます。
ポーション、スプラッシュポーション、残留ポーションを醸造することができます。
村人を「聖職者」にする職業ブロックとしての用途もあります。
< 使い方 >
左上のスロットに燃料となる「ブレイブパウダー」を入れます。(1つにつき20回分)
下の3つのスロットに「ビン」を入れます。(3つ入れるのがお得)
上のスロットに材料となるアイテムを入れると醸造されます。
左上のスロットに燃料となる「ブレイブパウダー」を入れます。(1つにつき20回分)
下の3つのスロットに「ビン」を入れます。(3つ入れるのがお得)
上のスロットに材料となるアイテムを入れると醸造されます。
< 効能付きの矢 >
調合台で醸造したポーションを使って、効能付きの矢をクラフトすることができます。
【 作業台でのクラフト 】
効能付き残留ポーション1つで効能付きの矢を8本クラフトすることができます。
【 大釜でのクラフト 】
大釜に効能付きポーションを3つまで入れることができます。
矢を持った状態で大釜を使うことで、効能付きの矢をクラフトすることができます。
効能付きポーション3つで効能付きの矢を64本クラフトできるのでお得です。
また作業台と違って、残留ポーションを作る必要がないので大釜でのクラフトがおすすめです。
調合台で醸造したポーションを使って、効能付きの矢をクラフトすることができます。
【 作業台でのクラフト 】
効能付き残留ポーション1つで効能付きの矢を8本クラフトすることができます。
【 大釜でのクラフト 】
大釜に効能付きポーションを3つまで入れることができます。
矢を持った状態で大釜を使うことで、効能付きの矢をクラフトすることができます。
効能付きポーション3つで効能付きの矢を64本クラフトできるのでお得です。
また作業台と違って、残留ポーションを作る必要がないので大釜でのクラフトがおすすめです。
大釜に入れた ポーションの数 |
クラフトできる 効能付きの矢 (矢を64本持った状態) |
1 | 16 |
2 | 32 |
3 | 64 |
< 入手が難しい材料 >
【 基本の材料はネザーにある 】
「調合台」自体を作るにも燃料の入手にも、ネザーにいるブレイズを倒さなければいけません。
「ブレイズ」はネザー要塞に出現し、スポナーもあります。
【 基本の材料はネザーにある 】
「調合台」自体を作るにも燃料の入手にも、ネザーにいるブレイズを倒さなければいけません。
「ブレイズ」はネザー要塞に出現し、スポナーもあります。
あらゆる効能付きポーションの原材料となる「ネザーウォート」は少量なら自然生成していますが、主にネザー要塞の中にあります。
「ネザーウォート」を栽培するためには「ソウルサンド」の入手が必要です。
「ネザーウォート」を栽培するためには「ソウルサンド」の入手が必要です。
【 きのこ(茶色) 】
「発酵したクモの目」のクラフト材料で必要になります。
栽培は複雑かつ時間がかかるので非常に難しいです。
きのこの増殖の最有力方法として、きのこに骨粉を使用して巨大キノコにしてから採取することです。
巨大キノコを壊すときに確率できのこがドロップするので、この方法が一番効率的です。
ただし、「ポドゾル」「菌糸」のブロックにきのこを植えないと巨大キノコにはなりません。
「発酵したクモの目」のクラフト材料で必要になります。
栽培は複雑かつ時間がかかるので非常に難しいです。
きのこの増殖の最有力方法として、きのこに骨粉を使用して巨大キノコにしてから採取することです。
巨大キノコを壊すときに確率できのこがドロップするので、この方法が一番効率的です。
ただし、「ポドゾル」「菌糸」のブロックにきのこを植えないと巨大キノコにはなりません。
【 亀の甲羅 】
材料となる「甲羅のかけら」は子どものウミガメが大人に成長するときにドロップします。
ウミガメの繁殖の仕掛けを作れば、安定して入手できますがドロップまでの時間はかかります。
材料となる「甲羅のかけら」は子どものウミガメが大人に成長するときにドロップします。
ウミガメの繁殖の仕掛けを作れば、安定して入手できますがドロップまでの時間はかかります。
【 ファントムの皮膜 】
3日以上ベッドで寝ていないとファントムが夜または雷雨のときに空に出現します。
寝ていない日数が長いほど出現確率が上がります。
3日以上ベッドで寝ていないとファントムが夜または雷雨のときに空に出現します。
寝ていない日数が長いほど出現確率が上がります。
< ポーションの効果 >
ポーション名 | 時間 (通常) |
時間 (延長) |
時間 (強化) |
効果 ※ ( )内は強化の値 |
回復(治癒) | - | - | - | 即時回復:体力を4(8)回復する。 |
耐火 | 3:00 | 8:00 | - | 火炎耐性:炎、溶岩、マグマブロック、たき火、ブレイズの間接攻撃への耐性を与える。 |
再生 | 0:45 | 1:30 | 0:22 | 再生能力:体力を2.5(1.2)秒ごとに1回復する。 |
力 | 3:00 | 8:00 | 1:30 | 攻撃力上昇:近接戦のダメージを3(6)増加させる。 |
スピード(俊敏) | 3:00 | 8:00 | 1:30 | 移動速度上昇:移動速度、ダッシュ速度、ジャンプ距離を20(40)%増加させる。 |
暗視 | 3:00 | 8:00 | - | 暗視:水中にいる時を含め、視界を最大レベルの明るさにする。 |
透明化 | 3:00 | 8:00 | - | 透明化:透明にする。装備と持ち物は透明にならない。 |
水中呼吸 | 3:00 | 8:00 | - | 水中呼吸:水中で酸素ゲージが減らなくなる。 |
跳躍 | 3:00 | 8:00 | 1:30 | 跳躍力上昇:ジャンプ力を0.5(1.25)ブロック高くする。 |
低速落下 | 1:30 | 4:00 | - | 落下速度低下:プレイヤーの落下速度を低下させ、落下ダメージを受けないようにする。 |
毒 | 0:45 | 1:30 | 0:21 | 毒:1.25(0.4秒)ごとに1ダメージを与える。 |
弱化 | 1:30 | 4:00 | - | 弱体化:近接攻撃ダメージを4減少する。 |
ダメージ(負傷) | - | - | - | 即時ダメージ:6(12)のダメージを与える。 |
弱体化(鈍化) | 1:30 | 4:00 | 0:20 | 移動速度低下:速度を85(40)%に低下させる。 |
亀使い (タートルマスター) |
0:20 | 0:40 | 0:20 | 耐性:ダメージが40(20)%に減少する。 移動速度低下:速度が40(10)%に低下する。 |
![]() | |||
回収 | ![]() |
斧 | |
クラフト | ![]() |
2 | ○○の木材 |
![]() |
2 | 糸 | |
村人職業 | 羊飼い |
< 用途 >
旗に模様を入れることができます。
1つの旗に最大6回分、模様を重ねることができます。
水を入れた「大釜」に対して旗を使うことで、模様を1つずつ消すことができます。
旗に模様を入れることができます。
1つの旗に最大6回分、模様を重ねることができます。
水を入れた「大釜」に対して旗を使うことで、模様を1つずつ消すことができます。
村人を「羊飼い」にする職業ブロックとしての用途もあります。
< 使い方 >
スロット1に「旗」を入れます。
スロット2に「染料」を入れます。
左ウィンドウから「模様」を選びます。(特別な模様はインベントリに入れておけば使用できます)
完成した旗を一番右にあるスロットから取り出すと、染料が1つ消費されて旗に模様が入ります。
スロット1に「旗」を入れます。
スロット2に「染料」を入れます。
左ウィンドウから「模様」を選びます。(特別な模様はインベントリに入れておけば使用できます)
完成した旗を一番右にあるスロットから取り出すと、染料が1つ消費されて旗に模様が入ります。
< 特別な模様 >
模様の入手難度は高めです。
模様の入手難度は高めです。
模様 | 入手方法 |
花模様 | ・「製図家(達人)」と取引する ・材料「紙×1、フランスギク×1」でクラフトする |
レンガ模様 | ・「製図家(達人)」と取引する ・材料「紙×1、レンガブロック×1」でクラフトする <レンガブロックの入手手順> ①川などから「粘土ブロック」を採掘して「粘土」を入手します。 ②「粘土」をかまどで製錬して「レンガ」を入手します。 ③作業台で材料の「レンガ」を使って「レンガブロック」をクラフトします。 |
ギザギザな縁 | ・「製図家(達人)」と取引する ・材料「紙×1、つた×1」でクラフトする <つたの入手方法> ジャングルや湿地帯にある「つた」を「ハサミ」で採取します。 |
クリーパー模様 | ・材料「紙×1、クリーパーヘッド×1」でクラフトする <クリーパーヘッドの入手方法> 「クリーパー」を「帯電クリーパー」で倒すとドロップします。 |
骸骨模様 | ・材料「紙×1、ウィザースケルトンの頭×1」でクラフトする |
何かの模様 | ・材料「紙×1、エンチャントされたリンゴ×1」でクラフトする <エンチャントされたリンゴの入手方法> 自然生成されるチェストの中に低確率で入っています。 |
豚の鼻 | ・ネザーの「砦の遺跡」のチェストの中 |
地球の模様 | ・クリエイティブモードで入手できます。 |
![]() | |||
回収 | ![]() |
ツルハシ | |
クラフト | ![]() |
7 | 鉄の延べ棒 |
村人職業 | 革細工師 |
< 用途 >
「大釜」は水、ポーション、染色された水、溶岩を入れることができます。
通常、ネザーでは水は蒸発するため設置できませんが、大釜には水を入れることができます。
村人を「革細工師」にする職業ブロックとしての用途もあります。
「大釜」は水、ポーション、染色された水、溶岩を入れることができます。
通常、ネザーでは水は蒸発するため設置できませんが、大釜には水を入れることができます。
村人を「革細工師」にする職業ブロックとしての用途もあります。
< 水の溜め方 >
・「水バケツ」を大釜に対して使うと、満杯になります。・「水のビン」を大釜に対して使うと、1/3ずつ溜まります。
・雨や水の下のブロックについた「尖ったドリップストーン」から滴る水が大釜に入ると確率で1/3ずつ溜まります。
< 染色された水 >
水の入った大釜に対して染料を使うと、水を染色することができます。
染色した水は、さらに染料を使うことで色を混ぜることもできます。
染色された水の入った大釜に対して、革の防具や革の馬鎧を使うと、染色することができます。
染色すると、染色された水の量が1/6減ります。
水の入った大釜に対して染料を使うと、水を染色することができます。
染色した水は、さらに染料を使うことで色を混ぜることもできます。
染色された水の入った大釜に対して、革の防具や革の馬鎧を使うと、染色することができます。
染色すると、染色された水の量が1/6減ります。
< 染色を落とす >
水の入った大釜に対して染色された革の防具や革の馬鎧や旗を使うと、染色を落とすことができます。
染色を落とすと、水の量が1/6減ります。
水の入った大釜に対して染色された革の防具や革の馬鎧や旗を使うと、染色を落とすことができます。
染色を落とすと、水の量が1/6減ります。
< 効能付きの矢(ポーション) >
大釜に効能付きポーションを3つまで入れることができます。
矢を持った状態で大釜を使うことで、効能付きの矢をクラフトすることができます。
効能付きポーション3つで効能付きの矢を64本クラフトできるのでお得です。
また作業台と違って、残留ポーションを作る必要がないので大釜でのクラフトがおすすめです。
大釜に効能付きポーションを3つまで入れることができます。
矢を持った状態で大釜を使うことで、効能付きの矢をクラフトすることができます。
効能付きポーション3つで効能付きの矢を64本クラフトできるのでお得です。
また作業台と違って、残留ポーションを作る必要がないので大釜でのクラフトがおすすめです。
大釜に入れた ポーションの数 |
クラフトできる 効能付きの矢 (矢を64本持った状態) |
1 | 16 |
2 | 32 |
3 | 64 |
< 溶岩を溜める >
溶岩の下のブロックについた「尖ったドリップストーン」から滴る溶岩が大釜に入ると確率で1/3ずつ溜まります。
大釜が溶岩で満杯になると、溶岩を「バケツ」に入れることができます。
この方法を利用することで、溶岩が無限資源となりました。
溶岩の下のブロックについた「尖ったドリップストーン」から滴る溶岩が大釜に入ると確率で1/3ずつ溜まります。
大釜が溶岩で満杯になると、溶岩を「バケツ」に入れることができます。
この方法を利用することで、溶岩が無限資源となりました。
![]() | |||
回収 | ![]() |
斧 | |
クラフト | ![]() |
4 | ○○の木材 |
![]() |
2 | 火打ち石 | |
村人職業 | 矢師 |
< 用途 >
村人を「矢師」にする職業ブロックとしての用途があります。
Ver.1.18.12 現在では他に何も機能がありません。
村人を「矢師」にする職業ブロックとしての用途があります。
Ver.1.18.12 現在では他に何も機能がありません。
![]() | |||
回収 | ![]() |
斧 | |
クラフト | ![]() |
4 | ○○のハーフブロック |
![]() |
1 | 火打ち石 | |
村人職業 | 司書 |
< 用途 >
「書見台」は「本と羽ペン」を置くことができて、他のプレイヤーと同時に読むことができます。
村人を「司書」にする職業ブロックとしての用途もあります。
「書見台」は「本と羽ペン」を置くことができて、他のプレイヤーと同時に読むことができます。
村人を「司書」にする職業ブロックとしての用途もあります。
![]() | |||
回収 | 全ての道具、素手 | ||
クラフト | ![]() |
3 | ○○の木材 |
![]() |
3 | ○○のウール |
< 用途 >
オーバーワールド(通常世界)で「ベッド」を使用することで復活地点を設定できます。
復活地点に設定している「ベッド」が壊されると、スタート地点が復活地点として再設定されます。
オーバーワールド(通常世界)で「ベッド」を使用することで復活地点を設定できます。
復活地点に設定している「ベッド」が壊されると、スタート地点が復活地点として再設定されます。
もう一つの機能として、夜まはた雷雨のときは「ベッド」を使用することで眠ることもできます。
ただし、近くにモンスターがいる場合は眠ることができません。
オーバーワールド(通常世界)にいるプレイヤーが全員眠ると、時間が朝に変更されます。
ただし、近くにモンスターがいる場合は眠ることができません。
オーバーワールド(通常世界)にいるプレイヤーが全員眠ると、時間が朝に変更されます。
< 染色 >
「ベッド」は「染料」でクラフトすることにより、染色することができます。
「ベッド」は「染料」でクラフトすることにより、染色することができます。
< 村人の繁殖と職業 >
村にあるベッドの数が村人の繁殖できる上限になります。
また、村人がベッドと紐づくことにより、職業につくことが可能になります。
職業につくことが可能になった村人は職業ブロックと紐づくことで、職業ブロックに応じた職業になります。
(職業はこんな感じの仕様だと思います)
村にあるベッドの数が村人の繁殖できる上限になります。
また、村人がベッドと紐づくことにより、職業につくことが可能になります。
職業につくことが可能になった村人は職業ブロックと紐づくことで、職業ブロックに応じた職業になります。
(職業はこんな感じの仕様だと思います)
< 村人ゾンビの治療速度 >
治療中の村人ゾンビの近くにベッドがあると、ベッドの数に応じて治療する時間が早くなる可能性があります。
治療中の村人ゾンビの近くにベッドがあると、ベッドの数に応じて治療する時間が早くなる可能性があります。
< ベッドの爆発 >
ベッドは「オーバーワールド(通常世界)」でのみ使用できます。
「ネザー」や「ジ・エンド」で使うと大爆発してしまうので注意です。
ベッドは「オーバーワールド(通常世界)」でのみ使用できます。
「ネザー」や「ジ・エンド」で使うと大爆発してしまうので注意です。
![]() | |||
回収 | ![]() |
ダイヤモンド以上のツルハシ <シルクタッチ付の場合> チャージが維持される | |
クラフト | ![]() |
6 | 泣く黒曜石 |
![]() |
3 | グロウストーン |
< 用途 >
ネザーで「リスポーンアンカー」を使用することで復活地点を設定できます。
「リスポーンアンカー」を使用するためにはチャージが必要で、「リスポーンアンカー」に対して「グロウストーン」を使用することで最大4回までチャージできます。
チャージされた回数は、側面の丸印の量(面積)で確認できます。
復活地点に設定している「リスポーンアンカー」のチャージがない状態で死亡した場合は、スタート地点に復活し、復活地点がスタート地点に再設定されます。
ネザーで「リスポーンアンカー」を使用することで復活地点を設定できます。
「リスポーンアンカー」を使用するためにはチャージが必要で、「リスポーンアンカー」に対して「グロウストーン」を使用することで最大4回までチャージできます。
チャージされた回数は、側面の丸印の量(面積)で確認できます。
復活地点に設定している「リスポーンアンカー」のチャージがない状態で死亡した場合は、スタート地点に復活し、復活地点がスタート地点に再設定されます。
< クラフト材料の入手 >
【 泣く黒曜石 】
ピグリンに「金の延べ棒」を渡すと、「泣く黒曜石」がもらえることがあります。
またはオーバーワールド(通常世界)やネザーにある「荒廃したネザーポータル」からも入手できます。

【 泣く黒曜石 】
ピグリンに「金の延べ棒」を渡すと、「泣く黒曜石」がもらえることがあります。
またはオーバーワールド(通常世界)やネザーにある「荒廃したネザーポータル」からも入手できます。

< リスポーンアンカーの爆発 >
リスポーンアンカーは「ネザー」でのみ使用できます。
「オーバーワールド(通常世界)」や「ジ・エンド」で使うと大爆発してしまうので注意です。
リスポーンアンカーは「ネザー」でのみ使用できます。
「オーバーワールド(通常世界)」や「ジ・エンド」で使うと大爆発してしまうので注意です。
![]() | |||
回収 | ![]() |
ツルハシ | |
入手方法 | ① | 村に自然生成 | |
② | <村人との取引> 武器鍛冶 防具鍛冶 道具鍛冶 |
< 用途 >
「ベル」を使うと日没のときと同じように村人がベッドに戻ります。
村人をベッドに集めたいときや村にモンスターが入ったときに使うと便利です。
「ベル」を使うと日没のときと同じように村人がベッドに戻ります。
村人をベッドに集めたいときや村にモンスターが入ったときに使うと便利です。
「襲撃イベント」のときに使うと、敵が光るので見つけやすくなります。
「襲撃イベント」は「略奪者の前哨基地」などにいる旗をかついだリーダーを倒すとつくステータス効果「不吉な予感」のままで村に入ると発生します。
「襲撃イベント」は「略奪者の前哨基地」などにいる旗をかついだリーダーを倒すとつくステータス効果「不吉な予感」のままで村に入ると発生します。
![]() | |||
回収 | ![]() |
シルクタッチ付の斧 <シルクタッチ無しの場合> 何もドロップしない | |
入手方法 | ① | 自然生成(樫・樺の木) | |
② | 花の2ブロック以内で 樫・樺の苗木が成長時、 5%の確率で生成 |
![]() | |||
回収 | ![]() |
斧 | |
クラフト | ![]() |
6 | ○○の木材 |
![]() |
3 | ハニカム |
※ 生成するかはバイオームによります。
< 用途 >
ハチを3匹まで収容でき、「ハニカム」や「ハニーボトル」が採取できます。
ハチが蜜を持って帰ってくると蜜レベルが上がり、蜜レベルが最大の5になると、パーティクルが発生して蜜を採取することが可能になります。
蜜を採取するときやハチの巣(箱)を壊すとき、巣の下にたき火を置くとハチが反撃してこなくなります。
「ハサミ」や「ガラスビン」を入れた「発射装置」で蜜を採取してもハチが反撃してこなくなります。
ハチを3匹まで収容でき、「ハニカム」や「ハニーボトル」が採取できます。
ハチが蜜を持って帰ってくると蜜レベルが上がり、蜜レベルが最大の5になると、パーティクルが発生して蜜を採取することが可能になります。
蜜を採取するときやハチの巣(箱)を壊すとき、巣の下にたき火を置くとハチが反撃してこなくなります。
「ハサミ」や「ガラスビン」を入れた「発射装置」で蜜を採取してもハチが反撃してこなくなります。
< ハチごとハチの巣を回収する方法 >
ハチの巣(箱)はシルクタッチ付の斧で回収することで、収容しているハチごと回収することができます。
シルクタッチ無しの場合は、収容しているハチが出てきます。
ハチの巣(箱)はシルクタッチ付の斧で回収することで、収容しているハチごと回収することができます。
シルクタッチ無しの場合は、収容しているハチが出てきます。
< ハニカム >
蜜レベル5のハチの巣(箱)に対して「ハサミ」を使うと「ハニカム」を採取することができます。
ハニカムは「ハチの巣箱」「キャンドル」「ハニカムブロック」のクラフトや「銅系ブロック」の錆止めに使用できます。
蜜レベル5のハチの巣(箱)に対して「ハサミ」を使うと「ハニカム」を採取することができます。
ハニカムは「ハチの巣箱」「キャンドル」「ハニカムブロック」のクラフトや「銅系ブロック」の錆止めに使用できます。
< ハニーボトル >
蜜レベル5のハチの巣(箱)に対して「ガラスビン」を使うと「ハニーボトル」を採取することができます。
ハニーボトルは食料として飲むことができて、満腹度の回復と毒状態の除去をすることができます。
ハニーボトルは「ハチのブロック」のクラフト材料としても使用できます。
蜜レベル5のハチの巣(箱)に対して「ガラスビン」を使うと「ハニーボトル」を採取することができます。
ハニーボトルは食料として飲むことができて、満腹度の回復と毒状態の除去をすることができます。
ハニーボトルは「ハチのブロック」のクラフト材料としても使用できます。
< ハチ >
【 攻撃 】
蜜を採取するか、ハチの巣(箱)が壊されるか、ハチを攻撃するかするとハチが集団で攻撃してきます。
毒攻撃をして針を失ったハチは約1分で死亡するので注意です。
【 授粉 】
花粉を収集したハチは1回につき10個までの作物を成長させることがあります。
【 繁殖 】
ハチに「花」を与えると繁殖モードになります。
またハチは「花」を持ったプレイヤーについてくるので、誘導することもできます。
【 攻撃 】
蜜を採取するか、ハチの巣(箱)が壊されるか、ハチを攻撃するかするとハチが集団で攻撃してきます。
毒攻撃をして針を失ったハチは約1分で死亡するので注意です。
【 授粉 】
花粉を収集したハチは1回につき10個までの作物を成長させることがあります。
【 繁殖 】
ハチに「花」を与えると繁殖モードになります。
またハチは「花」を持ったプレイヤーについてくるので、誘導することもできます。
![]() | |||
回収 | 全ての道具、素手 | ||
クラフト | ![]() |
5 | ガラス |
![]() |
3 | 黒曜石 | |
![]() |
1 | ネザースター |
< 用途 >
ビームを空に放ち、範囲内のプレイヤーにステータス効果を与えることができます。
ビーコンの稼働条件と使い方は後述します。
ビームを空に放ち、範囲内のプレイヤーにステータス効果を与えることができます。
ビーコンの稼働条件と使い方は後述します。
< クラフト材料の入手 >
「ネザースター」はウィザーを倒すとドロップします。
【 ウィザーの召喚方法 】
ウィザーを召喚するためには、「ソウルサンドまたは魂の土壌(ソウルソイル)×4」と「ウィザースケルトンの頭×3」が必要です。
以下の画像のようにブロックを並べると召喚されます。


「ネザースター」はウィザーを倒すとドロップします。
【 ウィザーの召喚方法 】
ウィザーを召喚するためには、「ソウルサンドまたは魂の土壌(ソウルソイル)×4」と「ウィザースケルトンの頭×3」が必要です。
以下の画像のようにブロックを並べると召喚されます。


< ビーコンの使い方 >
ビーコンが稼働し、ビームが出ていると使用できる状態です。
まず「鉄の延べ棒」「金の延べ棒」「ダイヤモンド」「エメラルド」「ネザライトインゴット」のどれか一つをスロットに入れます。
一次パワーからどれか一つ選びます。
ビーコンレベルが4の場合は、二次パワーからも一つ選びます。
決定ボタン「緑のチェック」を押すとスロットに入れた鉱石が消費され、ビーコンの効果範囲内であればステータス効果が付与されるようになります。
ビーコンが稼働し、ビームが出ていると使用できる状態です。
まず「鉄の延べ棒」「金の延べ棒」「ダイヤモンド」「エメラルド」「ネザライトインゴット」のどれか一つをスロットに入れます。
一次パワーからどれか一つ選びます。
ビーコンレベルが4の場合は、二次パワーからも一つ選びます。
決定ボタン「緑のチェック」を押すとスロットに入れた鉱石が消費され、ビーコンの効果範囲内であればステータス効果が付与されるようになります。
< ビーコンの稼働条件 >
【 ① ビーコンから空までブロックを置かない 】
ビーコンの真上の空までの一直線上に邪魔する不透過ブロックを置いてはいけません。
岩盤とガラスや水などの透過ブロックは貫通するので置いてあっても大丈夫です。
【 ② 土台を鉱石ブロックを使ったピラミッド状にする( ビーコンレベル ) 】
ビーコンが頂点となるように土台をピラミッド状に設置する必要があります。
土台として認識されるブロックは、「金のブロック」「鉄のブロック」「エメラルドのブロック」「ダイヤモンドのブロック」「ネザライトのブロック」の5つで混合していも大丈夫です。
土台は1段(3×3)から認識され、最大4段(9×9)まで認識され、段数に応じてビーコンレベルも1~4になります。
【 ① ビーコンから空までブロックを置かない 】
ビーコンの真上の空までの一直線上に邪魔する不透過ブロックを置いてはいけません。
岩盤とガラスや水などの透過ブロックは貫通するので置いてあっても大丈夫です。
【 ② 土台を鉱石ブロックを使ったピラミッド状にする( ビーコンレベル ) 】
ビーコンが頂点となるように土台をピラミッド状に設置する必要があります。
土台として認識されるブロックは、「金のブロック」「鉄のブロック」「エメラルドのブロック」「ダイヤモンドのブロック」「ネザライトのブロック」の5つで混合していも大丈夫です。
土台は1段(3×3)から認識され、最大4段(9×9)まで認識され、段数に応じてビーコンレベルも1~4になります。

< ビーコンで選べるステータス効果 >
ビーコンレベルが上がるにつれて、選べるステータス効果が増えていきます。
ビーコンレベルが4の場合、一次パワーで選んだステータス効果のレベルをⅡに強化することができるようになります。
「再生」のステータス効果だけは一次パワーにないため、ビーコンでのステータス効果レベルはⅠが最大となります。
ビーコンレベルが上がるにつれて、選べるステータス効果が増えていきます。
ビーコンレベルが4の場合、一次パワーで選んだステータス効果のレベルをⅡに強化することができるようになります。
「再生」のステータス効果だけは一次パワーにないため、ビーコンでのステータス効果レベルはⅠが最大となります。
ビーコン レベル |
ステータス効果 | 効果内容 | |
1 | ![]() |
スピードⅠ(最大Ⅱ) | 移動速度が上昇する(効果レベル × 20%) |
![]() |
勤勉Ⅰ(最大Ⅱ) | 攻撃速度が上昇する(効果レベル × 10%) 採掘速度が上昇する(効果レベル × 20%) | |
2 | ![]() |
耐性Ⅰ(最大Ⅱ) | 一部を除くあらゆるダメージを軽減する(効果レベル × 20%) |
![]() |
跳躍Ⅰ(最大Ⅱ) | ジャンプ力が上昇する(効果レベル × 50%、通常のジャンプ力は 1.25 ブロック) 落下ダメージを軽減する(効果レベル × 1) | |
3 | ![]() |
力Ⅰ(最大Ⅱ) | 攻撃力が上昇する( x = 効果レベル、damage ( 0 ) = 基礎攻撃力、damage ( x ) = floor ( damage ( x-1 ) × 1.3 + 1 )、再帰の度に少数切り捨て ) |
4 | ![]() |
再生Ⅰ | 体力が回復する(2.5秒毎に体力1回復、※再生速度が遅くなる不具合あり) |
< ビーコンの効果範囲と必要な鉱石ブロック数 >
ビーコンレベルが上がるに応じて効果範囲が広くなります。
水平と下方の範囲は下記の表の通りで、上方は下記の表に +256 した高さまでが範囲になります。
ビーコンレベルが上がるに応じて効果範囲が広くなります。
水平と下方の範囲は下記の表の通りで、上方は下記の表に +256 した高さまでが範囲になります。
ビーコン レベル |
効果範囲 | 持続時間 | 必要な鉱石ブロック数 | |
1 | 20 | 11 | 9 | |
2 | 30 | 13 | 34 | |
3 | 40 | 15 | 83 | |
4 | 50 | 17 | 164 |
< 6つのビーコンの稼働 >
ビーコンによるステータス効果は全部で6種類あります。
全部のステータス効果を最大効果レベルでつけるため、1つ1つのビーコン毎にピラミッドを作るのは非効率です。
6つをまとめて作ると、必要な鉱石ブロックの数を最小に抑えることができます。
ビーコンによるステータス効果は全部で6種類あります。
全部のステータス効果を最大効果レベルでつけるため、1つ1つのビーコン毎にピラミッドを作るのは非効率です。
6つをまとめて作ると、必要な鉱石ブロックの数を最小に抑えることができます。

< ビームの染色 >
ビームの場所に「色付きのガラス」や「色付きのガラス板」を置くと、ビームの色を変えることができます。
ビームの場所に「色付きのガラス」や「色付きのガラス板」を置くと、ビームの色を変えることができます。
![]() | |||
回収 | ![]() |
ツルハシ | |
クラフト | ![]() |
8 | オウムガイの殻 |
![]() |
1 | 海の中心 |
< 用途 >
「コンジット」が稼働すると水中または雨の中にいるプレイヤーに「コンジットパワーⅠ」のステータス効果を与えてくれます。
最大効果のときは敵モブに対してダメージを与えます。
コンジットの稼働条件は後述します。
「コンジット」が稼働すると水中または雨の中にいるプレイヤーに「コンジットパワーⅠ」のステータス効果を与えてくれます。
最大効果のときは敵モブに対してダメージを与えます。
コンジットの稼働条件は後述します。
< クラフト材料の入手 >
【 オウムガイの殻 】
主な入手方法は「溺死ゾンビ(ドラウンド)」を倒すことでドロップします。
行商人と取引できる可能性があります。
釣り竿を使って釣れる可能性があります。
【 海の中心 】
「海底遺跡」や「難破船(沈没船)」の中に「宝の地図」があるので、その地図に記された場所に埋まっています。
【 オウムガイの殻 】
主な入手方法は「溺死ゾンビ(ドラウンド)」を倒すことでドロップします。
行商人と取引できる可能性があります。
釣り竿を使って釣れる可能性があります。
【 海の中心 】
「海底遺跡」や「難破船(沈没船)」の中に「宝の地図」があるので、その地図に記された場所に埋まっています。
![]() |
![]() |
< ステータス効果「コンジットパワーⅠ」 >
① 酸素ゲージが減らなくなる(水中呼吸Ⅰ)
② 視界が明るくなります(暗視Ⅰ)
③ 採掘速度が上昇します(勤勉Ⅱ?、採掘速度+16.7%?)
④ 最大効果のときのみ、8ブロック以内の敵モブに対して1体ずつダメージを与えます(2秒毎に4ダメージ、不具合あり?)
① 酸素ゲージが減らなくなる(水中呼吸Ⅰ)
② 視界が明るくなります(暗視Ⅰ)
③ 採掘速度が上昇します(勤勉Ⅱ?、採掘速度+16.7%?)
④ 最大効果のときのみ、8ブロック以内の敵モブに対して1体ずつダメージを与えます(2秒毎に4ダメージ、不具合あり?)
< コンジットの稼働条件 >
【 稼働条件 】
コンジットの稼働条件は2つあります。
まず、コンジットが中心となるように 3×3 の範囲が水で満たされていることが必要です。
次に、5×5 で指定のブロックを既定の形(リング状)に3つ設置することが必要です。
既定の位置に指定のブロックを16個以上設置すると稼働し、全42個設置で最大効果範囲が発動する完全形となります。
【 効果範囲 】
コンジットパワーの効果範囲は置いたブロックの数(16~42)に応じて32~96マスまで広がります。
【 指定のブロック 】
ブロックが混合していても稼働します。
・海晶ブロック(プリズマリン)【 稼働条件 】
コンジットの稼働条件は2つあります。
まず、コンジットが中心となるように 3×3 の範囲が水で満たされていることが必要です。
次に、5×5 で指定のブロックを既定の形(リング状)に3つ設置することが必要です。
既定の位置に指定のブロックを16個以上設置すると稼働し、全42個設置で最大効果範囲が発動する完全形となります。
【 効果範囲 】
コンジットパワーの効果範囲は置いたブロックの数(16~42)に応じて32~96マスまで広がります。
【 指定のブロック 】
ブロックが混合していても稼働します。
・海晶レンガ(プリズマリンレンガ)
・暗海晶ブロック(ダークプリズマリン)
・海のランタン(シーランタン)
【 完全形の画像 】


![]() | |||
回収 | ![]() |
ダイヤモンド以上のツルハシ <それ以外の道具> 何もドロップしない | |
入手方法 | ① | 溶岩に水をかける | |
② | 金の延べ棒でピグリンと取引 | ||
③ | ダンジョンなどのチェスト |
< クラフトの材料として >
「黒曜石」は「ビーコン」「エンチャントテーブル」「エンダーチェスト」のクラフト材料に使います。
「黒曜石」は「ビーコン」「エンチャントテーブル」「エンダーチェスト」のクラフト材料に使います。
< ネザーポータル >
「黒曜石」は「ネザーポータル」としても使います。
「ネザーポータル」はオーバーワールド(通常世界)とネザーをつないで行き来することができるようになります。
「ネザーポータル」のサイズは最小4×5、最大23×23までで、内側に「火打ち石と打ち金」などで火をつけると起動します。

「黒曜石」は「ネザーポータル」としても使います。
「ネザーポータル」はオーバーワールド(通常世界)とネザーをつないで行き来することができるようになります。
「ネザーポータル」のサイズは最小4×5、最大23×23までで、内側に「火打ち石と打ち金」などで火をつけると起動します。

< ネザーに行く目的 >
ネザー限定のアイテムや敵モブがいるので、準備が整ったら積極的にネザーを探索しましょう。
オーバーワールド(通常世界)側のネザーポータル付近に「ベッド」を設置&使用して復活地点を設定しておくことをおすすめします。
ネザー限定のアイテムや敵モブがいるので、準備が整ったら積極的にネザーを探索しましょう。
オーバーワールド(通常世界)側のネザーポータル付近に「ベッド」を設置&使用して復活地点を設定しておくことをおすすめします。
ネザーしかないことをいくつか紹介します。
「ネザー要塞」のみに出現する敵モブ「ブレイズ」がいます。
「ブレイズ」のドロップアイテム「ブレイズロッド」は「調合台」や「ジ・エンド」へ行くために必要な「エンダーアイ」をクラフトするのに必要となります。
「ブレイズ」のドロップアイテム「ブレイズロッド」は「調合台」や「ジ・エンド」へ行くために必要な「エンダーアイ」をクラフトするのに必要となります。
「調合台」でポーションを作るのに必要な「ネザーウォート」があります。
「ネザーウォート」を栽培するために必要な「ソウルサンド」もあります。
「ネザーウォート」を栽培するために必要な「ソウルサンド」もあります。
「ソウルサンド」「マグマブロック」は水流エレベーターとして使用できます。
敵モブ「ピグリン」は「金の延べ棒」を拾わせると様々なアイテムをくれます。
金の防具をつけていると襲われません。
金の防具をつけていると襲われません。
ネザライト装備を作るのに必要な鉱石「古代のがれき」があります。
「レッドストーンコンパレーター」をクラフトするのに必要な「ネザークォーツ」を入手できます。
ウィザーを召喚するために必要な「ソウルサンド」や「魂の土壌(ソウルソイル)」、ウィザースケルトンのドロップアイテム「ウィザースケルトンの頭」を入手できます。
「エンダードラゴン」を復活させるために必要な「果てのクリスタル(エンドクリスタル)」の材料となるガストのドロップアイテム「ガストの涙」を入手できます。
「砦の遺跡」でしか入手できない「旗の模様(豚の鼻)」「レコード(Pigstep)」があります。
![]() | |||
回収 | 回収できない | ||
場所 | オーバーワールドの地下にある要塞内 |
< 用途 >
エンドポータルに入ることにより「ジ・エンド」へワープすることができます。
エンドポータルに入ることにより「ジ・エンド」へワープすることができます。
< エンドポータルの稼働方法 >
全てのエンドポータル(12個)に「エンダーアイ」をはめ込むことによって、エンドポータルが稼働します。

全てのエンドポータル(12個)に「エンダーアイ」をはめ込むことによって、エンドポータルが稼働します。

< ジ・エンド >
エンドポータルに入ると「ジ・エンド」にワープします。
オーバーワールド(通常世界)に戻るためには、エンダードラゴンを倒して中央に帰還用の出口ポータルを出現させる必要があります。
「ジ・エンド」に行く際はよく準備しておきましょう。
エンドポータルに入ると「ジ・エンド」にワープします。
オーバーワールド(通常世界)に戻るためには、エンダードラゴンを倒して中央に帰還用の出口ポータルを出現させる必要があります。
「ジ・エンド」に行く際はよく準備しておきましょう。
< エンダードラゴン >
「ジ・エンド」にはボスの「エンダードラゴン」がいます。
黒曜石を使った大きな柱の上に「果てのクリスタル」があります。
「果てのクリスタル」はエンダードラゴンの体力を回復させるため、まずは壊す必要があります。
「果てのクリスタル」を壊す方法として安全なのは、距離をとって弓矢で破壊するか、「果てのクリスタル」の上から水をかけた状態で破壊をするのがおすすめです。
「ジ・エンド」にはボスの「エンダードラゴン」がいます。
黒曜石を使った大きな柱の上に「果てのクリスタル」があります。
「果てのクリスタル」はエンダードラゴンの体力を回復させるため、まずは壊す必要があります。
「果てのクリスタル」を壊す方法として安全なのは、距離をとって弓矢で破壊するか、「果てのクリスタル」の上から水をかけた状態で破壊をするのがおすすめです。
< ドラゴンの卵 >
エンダードラゴンを倒すと、「ドラゴンの卵」が出現します。
「ドラゴンの卵」は「たいまつ」の上に落とすことでドロップします。
エンダードラゴンを倒すと、「ドラゴンの卵」が出現します。
「ドラゴンの卵」は「たいまつ」の上に落とすことでドロップします。
< エンドゲートウェイポータル >
エンダードラゴンを倒すと、「エンドゲートウェイポータル」が出現します。
入口が高さ1ブロックのため「エンダーパール」または「水」をまいて泳いで入ることができます。
エンダードラゴンを倒すと、「エンドゲートウェイポータル」が出現します。
入口が高さ1ブロックのため「エンダーパール」または「水」をまいて泳いで入ることができます。
ワープした先には「エンドシティ」「エンドシップ」がある可能性があります。
「エンドシティー」では「エリトラ」を入手できたり、「シュルカーボックス」を作るために必要な敵モブ「シュルカー」がいたりします。
「エンドシティー」では「エリトラ」を入手できたり、「シュルカーボックス」を作るために必要な敵モブ「シュルカー」がいたりします。
![]() | |||
回収 | 回収できない 壊すと爆発する | ||
クラフト | ![]() |
7 | ガラス |
![]() |
1 | エンダーアイ | |
![]() |
1 | ガストの涙 |
< 用途 >
壊すと大爆発します。
エンダードラゴンの体力を回復します。
エンダードラゴンを復活させることができます。
壊すと大爆発します。
エンダードラゴンの体力を回復します。
エンダードラゴンを復活させることができます。
< エンダードラゴンを復活させる方法 >
エンダードラゴンを倒したあと、中央の帰還用の出口ポータルに「果てのクリスタル」を4つ既定の位置へ設置すると「エンダードラゴン」を復活させることができます。

エンダードラゴンを倒したあと、中央の帰還用の出口ポータルに「果てのクリスタル」を4つ既定の位置へ設置すると「エンダードラゴン」を復活させることができます。
