マインクラフト ~ メモ [統合版 マイクラ Switch]

必携アドオン(Essentials)

最終更新:

mainnkurahuto-memo

- view
管理者のみ編集可

必携アドオン(Essentials)

はじめに

Ver.1.12.70から公式アドオンを入れての実績解除が可能となったので数年ぶりにサバイバルを始めました。
便利との噂の必携(Essentials)のアドオンを購入してみましたが、日本語に翻訳されていないため、分かりにくいことがあったので調べたことをまとめてみました。
間違った情報があるかもしれないので、あらかじめご了承ください。
SwitchのMinecraft Ver1.21.72、必携Ver1.5.1(仮)←正式な番号不明のため の情報です。(2025年4月12日現在)

参考にしたサイト


最新情報

2025年4月9日
2025年3月28日あたりに、Ver1.5の修正の更新があったようなので、マーケットプレイスで更新するようにしましょう!
各種ブレイカー、焼却炉のブロックフィルターが日本語対応されていました。

必携アドオンの説明

Settings(設定)

必携アドオンの設定は、Essentials Guidebuook(必携説明書)またはUniversal Remote(ユニバーサルリモート)で行うことができます。
クリエ専用アイテムのAdmin Remote(アドミンリモート)で、必携アドオン全体の設定の変更をしたり、通常にはない特殊な機能をオンにしたりすることができます。
画像 設定 説明 フィルター
Ore Breaker
鉱石ブレイカー
破壊した鉱石の近くの鉱石も自動的にまとめて破壊する。
※シルクタッチと幸運のエンチャントの効果も発動する。
-
Tree Breaker
ツリーブレイカー
破壊した原木の木をまとめて破壊する(一定範囲内)。
※原木を使用した家付近で使用するときは注意。
※スニークをして破壊すると、この効果を無効にできる。Ver1.5.1(仮)不具合で不可
※Leaves Breaker(葉ブレイカー)の設定をオンで、葉も破壊する。
※Tree Replanting(木の植え替え)の設定をオンで、破壊時に苗木を自動的に植え替える。
-
Crop Replanting
作物の植え替え
作物の種がインベントリにあるときに作物を破壊すると、自動的に種を植える。
※スニークをして破壊すると、この効果を無効にできる。
※対象「ニンジン、ジャガイモ、小麦、ビートルート、ネザーウォート」
-
Death Waypoint
デス地点表示とキューブ化
デスすると持ち物がキューブに格納され、チャットに座標が表示される。
キューブを開くか、壊すとアイテムを回収できる。
※キューブはブロック越しで見える。
※溶岩や水では大丈夫だが、奈落に落ちてデスすると回収できないらしい。
※キューブ化がうまくいかないことがあるため、即時リスポーンの設定はオフにして、
時間を置いてリスポーンするのが良いらしい?
-
Private Death Waypoint Inventory
プライベートキューブ回収
本人しかキューブを回収できなくなる。
※キューブはオンだと緑色、オフだと青色で表示。
-
Chunk Borders
チャンク境界線
現在いるチャンクの境界が黄色で表示される。
※スライムチャンクにいる場合は緑色の四角が表示される。
-
Tree Replanting
木の植え替え
苗木がインベントリにあるときに木を破壊すると、自動的に苗木を植える。 -
Leaves Breaker
葉ブレイカー
ツリーブレイカーで木をまとめて破壊するときに、葉も破壊する(一定範囲内)。
※シルクタッチの効果も発動する(幸運も?)。
-
Breakable Spawners
スポナー回収
シルクタッチのエンチャントがついたダイヤモンドまたはネザライトのツルハシで
モンスタースポナー、トライアルスポナー、芽生えたアメジストを破壊するとドロップする。
※ネザーのブレイズ、マグマキューブのモンスタースポナーをオーバーワールドに持ち帰る
こともできる。
※モンスタースポナーの中のモブが何か分かるように破壊する度に金床で名前変更推奨。
※アイテム化したモンスタースポナーが見えない不具合あり?再起動で改善?
-
Breaker Particles
ブレイカーパーティクル
ブレイカー使用時にパーティクルを表示する。 -
Sand Breaker
サンドブレイカー
砂、土、砂利などのブロックを破壊すると、最大3×3×3のブロックをまとめて破壊する。
※設定で砂系ブロックのフィルターや破壊範囲の調整ができる。
※スニークをして破壊すると、この効果を無効にできる。
※破壊速度30上昇?、耐久度を30%多く消耗?
Clay Block(粘土)
Dirt(土)
Grass Block(草ブロック)
Gravel(砂利)
Mud(泥)
Sand(砂)
Soul Sand(ソウルサンド)
Soul Soil(ソウルソイル)
※日本語に対応
Tool Replacement
道具の持ち替え
道具が壊れると、自動的に同じ道具に持ち替える。
※サッチェルからも自動補充できる。
-
Incinerator
焼却炉
焼却炉を使用すると、持ち物からすべての丸石、土、砂利、
凝灰岩、深層岩の丸石、ネザーラック、砂が削除される。
※削除するアイテムは設定で調整でき、アイテムIDの入力で追加もできる。
Cobbled Deepslate(深層岩の丸石)
Cobblestone(丸石)
Deepslate(深層岩)
Dirt(土)
Gravel(砂利)
Netherrack(ネザーラック)
Sand(砂)
Tuff(凝灰岩)
Add Material(アイテム追加)
※日本語に対応
Lava Reflow
無限溶岩
バケツで繰り返し回収できる水の無限水源のように、無限の溶岩ができる。
※水の無限仕様とは若干異なり、一度全ヵ所に溶岩源を入れる必要がある。
※プレイヤーがバケツ使用時のみ無限っぽい(ディスペンサーバケツは不可)
※バケツを使用して回収したマスを溶岩源に置き換えているっぽくて、連打しすぎると
他のブロックが溶岩源に置き換わるので注意。
-
Double Door Opening
ドアの両開き
ドアを使用または叩くと、隣接する他のドアも開閉する。 -
Automatically Updating Map
地図の自動更新
地図を持っている場合、地図の境界の外に出ると自動的に地図が更新される。
※持ち物に他の地図がある場合、失う可能性があるため注意。
※長時間使用すると、ワールドの読み込み時間が長くなったり、
パフォーマンスが低下する可能性あるため注意。
-
Stone Breaker
ストーンブレイカー
石などのブロックを破壊すると、最大3×3×3のブロックをまとめて破壊する。
※設定で石系ブロックのフィルターや破壊範囲の調整ができる。
※スニークをして破壊すると、この効果を無効にできる。
※クリエ専用の Admin Remote で Obsidian in Stone Breaker をオンにすると、
黒曜石も適用可能になる。
Andesite(安山岩)
Basalt(玄武岩)
Blackstone(ブラックストーン)
Crimson Nylium(真紅のナイリウム)
Deepslate(深層岩)
Diorite(閃緑岩)
End Stone(エンドストーン)
Granite(花崗岩)
Magma Block(マグマブロック)
Netherrack(ネザーラック)
Stone(石)
Tuff(凝灰岩)
Warped Nylium(歪んだナイリウム)
※日本語に対応

アイテム

画像 アイテム 説明 レシピ
Slabs
横ハーフブロック
横ハーフブロックの追加。
※通常のハーフブロックとは違い、水に設置すると水が消える。
・ブロック×3
作成数:6
Sideways Slabs
縦ハーフブロック
縦ハーフブロックの追加。 ・ブロック×3
作成数:6
Fake Blocks
フェイクブロック
通り抜けられるブロックの追加。
※モブも通り抜けられるが、通常のブロックのように認識する。
※水は通らなくて、光は通り、モブのスポーンはしないっぽい。
※トラップに利用できそう。
・ブロック×5
作成数:2
Block of Charcoal
木炭ブロック
木炭9個でクラフトできる。
※かまどなどの燃料に使用できる。
・木炭×9
Elevator
エレベーター
エレベーターブロックでスニークをすると下、ジャンプをすると上へテレポートする。
※エレベーターブロック間の最大距離は128ブロックまで。
・足場×1
・エンダーパール×4
World Anchor
ワールドアンカー
設置したワールドアンカーを中心に19×19の範囲内のチャンクを常時読み込ませる。
※最大10個まで設置可能。
※作物・植物・モブの成長、村人の商品補充、かまど製錬などに効果的。
※プレイヤーが範囲内にいないと発動しないモンスタースポナーなどでは意味がない。
※tickingareaコマンドは最大10個、計100チャンクまでで、Y座標は全て範囲内となります。
1チャンクは16ブロック、ワールドアンカーは19ブロックなので、チャンクの中央に置くと
9チャンク、チャンクの角に置くと4チャンクを常時読み込ませることになります。
広い範囲を読み込ませたい場合は中央に、読み込みの負荷を軽減させたい場合は角に置くと
良いかもしれません。
あと設置したワールドアンカーと同じディメンションにプレイヤーが誰もいないと、もしか
したら読み込まれなくなるかもしれません。
※中央に設置したときに9チャンクになっていないっぽいことがあった。
というか原因は分からないが、読み込まれていないっぽいことがある?
色々怪しいので設定したチャンクが有効になっているかは各自で要確認。
※常時読み込ませるということはワールドが重くなる原因になるため注意。
・海洋の心×1
・ダイヤモンドブロック×4
Essentials Guidebook
必携ガイドブック
必携アドオンの説明や変更履歴を読んだり、設定したりできる。 ・紙×2
・松明×2
Checkpoint
チェックポイント
最大2ヵ所のチェックポイントを登録できて、テレポートすることができる。
※Delete Checkpointで任意のチェックポイントを削除。
※拠点と外出先を登録することで双方間の移動が容易にできるのでアイテム整理がしやすく、
移動の時間短縮ができる。
・コンパス×1
・残響の欠片×2
・エンダーパール×2
・ダイヤモンド×4
Player Teleporter
プレイヤーテレポーター
他のプレイヤーへテレポートリクエストを送信し、
相手が3秒間スニークするとリクエストが承認され、テレポートする。
・コンパス×1
・エンダーパール×4
・ダイヤモンド×4
Universal Remote
ユニバーサルリモート
天候や時間の変更、登録した場所や他のプレイヤーへテレポートできる。
Essentials Guidebook(必携ガイドブック)の設定や説明表示の機能も使える。
※チェックポイント、プレイヤーテレポーター、必携ガイドブックの上位互換
※テレポートの最大登録数は15ヵ所までで、場所名の変更もできる。
※デスする恐れがある場合、持ち運びは慎重に(エンダーチェストに入れて対策するなど)。
※描画処理が遅いSwitchでは移動が辛いので、一度使うと手放せない。
入手するまではチェックポイントの使用がおすすめで、状況によって使い分けても良い。
※天候と時間の変更も使いどころが多くて便利。
・ネザースター×1
・リカバリーコンパス×1
・オウムガイの殻×1
・残響の欠片×2
・レッドストーンダスト×4
Portable Anvil
ポータブル金床
いつでも金床をスポーンできる。
※スニークしながら使用するか離れると自動的に消滅する。
・金床×4
Portable Crafting Table
ポータブル作業台
いつでも作業台をスポーンできる。
※スニークしながら使用するか離れると自動的に消滅する。
・作業台×4
Portable Ender Chest
ポータブルエンダーチェスト
いつでもエンダーチェストをスポーンできる。
※スニークしながら使用するか離れると自動的に消滅する。
・エンダーチェスト×4
Portable Furnace
ポータブルかまど
いつでもかまどをスポーンできる。
※スニークしながら使用するか離れると自動的に消滅する。
※消滅時に通常のかまどをドロップする不具合あり。Ver1.5.1(仮)
・かまど×4
Satchel
サッチェル(17色)
1種のアイテムをほぼ無制限に自動収納できる。
※ホットバーでサッチェル、収納したいアイテムの順に使うとペアリングされる。
※ホットバー以外の持ち物欄にあるアイテムを自動的に収納する。
※エンチャントしたアイテムと耐久度が減ったアイテムはサッチェルに収納できない。
※スニークしながらサッチェルを使うとアイテム1スタック分を取り出せる。
※サッチェル内からブロック・矢・食べ物・不死のトーテムの自動補充がされる。
※設定でTool Replacementがオンだと、サッチェル内から道具の自動補充がされる。
※サッチェルを使って、自動収納のDisable(無効)・Enable(有効)の切替が可能。
※サッチェルを使って、Unbind(解除)で全アイテムを取り出してリセットできる。
・エンダーアイ×1
・バンドル×5
・糸×3
Sleeping Bag
寝袋
リスポーン地点を更新せずに寝ることができる。
※寝袋を設置したブロックの下へ落ちる不具合があるため注意。
・羊毛×3
Ore Scanner - Coal Copper Redstone
鉱石スキャナー - 石炭 銅 レッドストーン
見ている方向の半径1×1の30ブロック先までにある鉱石
(石炭、銅、レッドストーン)を検知する。
※銅インゴットで金床修繕できる。耐久度200?
・エンダーアイ×1
・音符ブロック×2
・銅インゴット×6
Ore Scanner - Iron Gold Quartz
鉱石スキャナー - 鉄 金 クォーツ
見ている方向の半径1×1の30ブロック先までにある鉱石
(鉄、金、クォーツ)を検知する。
※金インゴットで金床修繕できる。耐久度200?
・エンダーアイ×1
・音符ブロック×2
・金インゴット×6
Ore Scanner - Emerald Diamond Lapis
鉱石スキャナー - エメラルド ダイヤモンド ラピスラズリ
見ている方向の半径1×1の30ブロック先までにある鉱石
(エメラルド、ダイヤモンド、ラピスラズリ)を検知する。
※ダイヤモンドで金床修繕できる。耐久度200?
・エンダーアイ×1
・音符ブロック×1
・残響の欠片×1
・ダイヤモンド×6
Ore Scanner - Ancient Debris
鉱石スキャナー - 古代の残骸
見ている方向の半径1×1の30ブロック先までにある鉱石
(古代の残骸)を検知する。
※古代の残骸で金床修繕できる。耐久度200?
・Ore Scanner - Emerald Diamond Lapis×1
・ガストの涙×2
・マグマクリーム×2
・ネザライトの欠片×4
Paxel
パクセル
ツルハシ、シャベル、斧、クワの機能が一体となった道具。 ・ツルハシ×1
・シャベル×1
・斧×1
Air Bladder
エアボンベ
水中で使うと酸素ゲージを2回まで全回復する。空気中で使用すると補充できる。
※オフハンドでは、メインハンドで他のアイテムを使うことでエアボンベが使われる。
・ダークオークのボタン×1
・革×3
Large Air Bladder
大きなエアボンベ
水中で使うと酸素ゲージを10回まで全回復する。空気中で使用すると補充できる。
※オフハンドでは、メインハンドで他のアイテムを使うことでエアボンベが使われる。
・ダークオークのボタン×1
・革×7
Super Sponge
スーパースポンジ
通常のスポンジよりも多くの水を吸収し、20回使用できる。
※かまどで乾燥できる。
※通常のスポンジと違い、スポンジは設置されず、水だけ吸収する。
・スポンジ×1
・ブレイズパウダー×2
・ファイヤーチャージ×2
Big Empty Bucket
大きなバケツ
水または溶岩を5回分、回収・放出ができる。
※回収が放出、放出が回収になってしまったり、意図したマスより上へ出してしまったりする
ことがあるなど、挙動が安定しないので注意(繊細作業時は普通のバケツの使用を推奨)。
・バケツ×5
Big Water Bucket
水入り大きなバケツ
- -
Big Lava Bucket
溶岩入り大きなバケツ
※かまどなどの燃料には使用できない。 -
Empty Capture Cube
モブ捕獲器
モブを捕獲し、再使用すると召喚する(アイテムは消費される)。
※1000体など余分に捕獲保管すると読み込み時間が長くなる可能性がある。
※クリエ専用の Admin Remote で Reusable Capture Cube をオンにすると、
アイテムが消費されなくなる。
※クリエ専用の Admin Remote で Change Mob Spawner をオンにして、
モンスタースポナーに使うと、スポーンエッグに変え、上書きすることができる。
・エンダーアイ×1
・黒曜石×4
・鉄インゴット×4
作成数:3
Bribe
賄賂
村人に使うと取引商品の補充をする。
※クリエ専用の Admin Remote で Bribe to Change Trades をオンにして、
スニークしながら村人に使うと取引内容を変更することができる。
※Ver.1.5.1(仮)で材料にダイヤモンドを不要にするはずだったが適用されていない。
・ダイヤモンド×1
・金インゴット×4
・エメラルド×4
Mining Helmet
採鉱ヘルメット
30ブロック先まで照らす。
※エンチャントを付与できる。
※鉄インゴットで修繕できる。
※耐久度は200、防御力は1.5。
※光源を設置後破壊の処理をしていて、隣接ブロックの更新が発生するため注意
(浮いた砂ブロックが落ちるなど)。
※処理が重めなので注意。
・グロウストーン×1
・鉄インゴット×5
・黄色の染料×2
Flashlight
懐中電灯
30ブロック先まで照らす。
※オフハンドに持てる。
※光源を設置後破壊の処理をしていて、隣接ブロックの更新が発生するため注意
(浮いた砂ブロックが落ちるなど)。
※処理が重めなので注意。
・グロウストーン×1
・鉄インゴット×2
・黄色の染料×4
Oxidant
酸化剤
酸化剤を使用した作業台クラフトで銅ブロックを酸化できる。
※酸化剤×1と銅ブロック×8で1段階酸化した銅ブロック8個をクラフト。
(※通常は時間経過で酸化する。)
・水入りバケツ×1
・火薬×1
・骨粉×1
Incinerator
焼却炉
インベントリ内の設定した不要なアイテムをまとめて削除する。 ・溶岩入りバケツ×1
・鉄インゴット×4
・石のボタン×4
Measuring Tape
メジャー
メジャーをZRボタンの叩くで設定したブロック(始点)から
メジャーをZLボタンの使うで指定したブロック(終点)までの距離を測る。
・エンダーアイ×2
・糸×3
・鉄インゴット×4
Circle Template
円テンプレート
指定したサイズの円・楕円のホログラムを指定した時間だけ表示させる。
※プレイヤーが正面で使うと縦向きの円、上または下向きで使うと横向きの円になる。
※Thinはつなげない、Thickはつなげる。
・Measuring Tape(メジャー)×4
Sorting Stick
ソートスティック
ホットバー以外の持ち物やチェスト内などのアイテムをアルファベット順に並び替える。
※チェストの場合はソートスティックで叩くと並び替わる。
・ダイヤモンド×1
・棒×2
・金塊×4
Block Inspector
ブロック検査
ブロックのアドオン名とブロック名を表示する。
※使うことで、手持ちしていなくても表示・非表示するかの切替が可能(チャット表示)。
・アメジストの欠片×1
・棒×2
Admin Remote
アドミンリモート
クリエ専用アイテム。必携アドオンの全体の機能のオン・オフを設定できる。
※アドミンリモート限定の設定項目もある。
クリエ専用
Clear Nearby Waypoints
近くのウェイポイント削除
クリエ専用アイテム。デスしたときのウェイポイント(キューブ)を削除する。 クリエ専用
Debug Stick
デバッグ棒
クリエ専用アイテム。スニークしながら使うと、ブロックの向き・開閉・回転などの
プロパティを変更できる。
クリエ専用

その他の機能

機能 説明
ブロックの自動補充 ブロックを設置してなくなると、持ち物欄から同じブロックを自動的に入れ替える。
不死のトーテムの自動補充 オフハンドに不死のトーテムを持っていて消費されると、
ホットバー、インベントリ、サッチェルの順で自動的に補充される。
コンクリートのレシピ追加 水入りバケツ×1とコンクリートパウダー×8でコンクリート×8を作業台でクラフトできる。
磨いた系の銅ブロックのレシピ追加 銅ブロック系×1とハニカム×1で磨いた銅ブロック系×1を作業台でクラフトできる。
鞍のレシピ追加 リード×2と革×6で鞍×1を作業台でクラフトできる。
腐った肉が燻製器で革になる 腐った肉を燻製器で焼くと革に加工できる。
深層岩が石切台で使用可能 深層岩が石切台で加工できる。

更新履歴(Discordより)





ウィキ募集バナー