ベースアイテム
Median 2008の全てのアイテムは新しい。
それらは良く知られた画像と名前を持っているが
ステータスはゼロから全て作り直された。
それらは良く知られた画像と名前を持っているが
ステータスはゼロから全て作り直された。
Tierの概念
それらは6つのアイテムの質を示す「Tier」を持っていて
それらは高Tierのものほど良質の物となっていく。
それらはノーマル、エクセプショナル、エリートと3つあったように、
アイテムの名前につく数字の接尾語がより簡単に強さを表し比較できるようになっている。
それらは高Tierのものほど良質の物となっていく。
それらはノーマル、エクセプショナル、エリートと3つあったように、
アイテムの名前につく数字の接尾語がより簡単に強さを表し比較できるようになっている。
加えて、v1.48からはSacred(セイクリッド、神聖級)アイテムが追加された。
これらのアイテムは基本的に第7番目のTierとしてとても強力である反面見つけるのが難しい。
また、それらはたいていTier6アイテムよりも遥かに高いステータスを要求してくる。
Sacredアイテムはギャンブルで手に入れることができない。
これらのアイテムは基本的に第7番目のTierとしてとても強力である反面見つけるのが難しい。
また、それらはたいていTier6アイテムよりも遥かに高いステータスを要求してくる。
Sacredアイテムはギャンブルで手に入れることができない。
筋力、敏捷性ボーナス
武器ベースの攻撃は高レベルの筋力と敏捷性からより多くのダメージを与えることができる。
このボーナスダメージはスキルのダメージも同様に強化される。
以下の表は100ごとの筋力や敏捷性により与えられるダメージボーナスだ。
このボーナスダメージはスキルのダメージも同様に強化される。
以下の表は100ごとの筋力や敏捷性により与えられるダメージボーナスだ。
| アイテムの種類 | ED%/100 str | ED%/100 dex |
| 一般武器 | ||
| 片手剣 | 36% | 24% |
| 両手剣 | 36% | 24% |
| クリスタルソード | - | 30% |
| 片手斧 | 44% | - |
| 両手斧 | 62% | - |
| 片手メイス | 50% | 12% |
| 両手モール | 92% | - |
| セプター | 24% | 24% |
| ジャベリン | 18% | 36% |
| 槍 | 54% | 62% |
| ポールアーム | 56% | 56% |
| ダガー | 24% | 62% |
| 投げナイフ | 24% | 62% |
| 投げ斧 | 56% | - |
| 杖 | 12% | 24% |
| 弓 | - | 50% |
| クロスボウ | 40% | - |
| クラス専用 | ||
| アマゾン用ボウ | - | 70% |
| アマゾン用スピア | 54% | 62% |
| アマゾン用ジャベリン | 18% | 36% |
| アサシン用クロー | 24% | 36% |
| バーバリアン用ソード | 36% | 24% |
| ドルイド用ボウ | - | 40% |
| ネクロマンサー用ワンド | - | 60% |
| ネクロマンサー用クロスボウ | 40% | - |
| パラディン用片手メイス | 50% | 12% |
| パラディン用両手モール | 92% | - |
| ソーサレス用オーブ | 12% | 24% |
ソケット
マジックではない、ソケットのある、レアとクラフトアイテムは25~50%の確率で
アイテムの種類によってランダムの個数のソケットが開く。
ユニークとセットは常に最大数のソケットが開く。
アイテムの種類によってランダムの個数のソケットが開く。
ユニークとセットは常に最大数のソケットが開く。
エネルギーファクター
この効果は高レベルのエネルギーによってスペルダメージを増幅させる。
より詳しくはエネルギーファクターのページを見てほしい。
キャスター用の武器は50%の確率でエネルギーファクターボーナスを持っている。
ユニークとセットは常に持っている。
より詳しくはエネルギーファクターのページを見てほしい。
キャスター用の武器は50%の確率でエネルギーファクターボーナスを持っている。
ユニークとセットは常に持っている。
鎧のショーケース
ユニークな鎧でキャラクターをよりハンサムに、
あるいはセクシーに見せたいか?
それぞれのアーマーがゲーム内でどのようなアニメーションで表示されるかは
このページを見てほしい。
ARMOUR GRAPHICS(本家サイトへの外部リンク)
あるいはセクシーに見せたいか?
それぞれのアーマーがゲーム内でどのようなアニメーションで表示されるかは
このページを見てほしい。
ARMOUR GRAPHICS(本家サイトへの外部リンク)