非公式FAQ
こちらはユーザーによる非公式FAQです。
追加は自由に行ってください。
(2009/03 ver1.95ベース)
追加は自由に行ってください。
(2009/03 ver1.95ベース)
基本事項
2008とかXLって?
Medianシリーズは、メジャーアップデート(リニューアル)の度に名称が変わっている。
Median2→Median2 SE→Median2006→Median2007→Median2008→Median XL(←今ここ)
2008年12月にリリースされたMedian XLが最新版。
キャラクター関連
キャラクターの最大レベル
レベル120。
貰えるスキルポイントは合計131ポイント(レベルアップで119、クエストで12)。
貰えるスキルポイントは合計131ポイント(レベルアップで119、クエストで12)。
特殊なスキルの習得条件
各クラスには5つの特別なスキルがあり、スペシャルツリーにまとめられている。
スペシャルツリーの最初の3つは、ユーバースキル(Uber SKill)。
これはレベル90になると習得可能。
ただし、習得できるのは3つのうち1つだけ。選択は慎重に。
これはレベル90になると習得可能。
ただし、習得できるのは3つのうち1つだけ。選択は慎重に。
4番目のスキルは、以下の条件を満たすと習得可能。
- エネアドチャレンジ(Ennead Challenge)をクリア
- レベル90以上
5番目のスキルは、以下の条件を満たすと習得可能。
- ブラックロードチャレンジ(Black Road Challenge、通称BRC)をクリア
- レベル90以上
スキルレベルの上限
LoDは、キャラクターレベル毎に上限+1、最大値は一律で20。
Median XLの場合は、キャラクターレベル6毎に上限+1となる。
正確にはこれに初期値2が加わる。
最大値はスキルのランクによって異なる。
Median XLの場合は、キャラクターレベル6毎に上限+1となる。
正確にはこれに初期値2が加わる。
最大値はスキルのランクによって異なる。
各スキルの習得上限(Max SLv)
ランク1(CLv. 1) - 22
ランク2(CLv. 6) - 21
ランク3(CLv.12) - 20
ランク4(CLv.18) - 19
ランク5(CLv.24) - 18
Uber/Ennead/BRC - 7
ランク1(CLv. 1) - 22
ランク2(CLv. 6) - 21
ランク3(CLv.12) - 20
ランク4(CLv.18) - 19
ランク5(CLv.24) - 18
Uber/Ennead/BRC - 7
さらにMedian XLの場合、Uberquestなどで手に入るアイテムのmodによってこの上限を伸ばすことができる。
(Maximum Skill Level Increased by X)
(Maximum Skill Level Increased by X)
バージョン1.94では、これにより合計11レベルほど上限が伸びる(1.95で合計12?)。
スキルレベルが10以上も差があるとビルドに大きく影響を与えるため、
ビルドガイドではMAX/SMAX(Super MAX)といったように区別して記述されることが多い。
ビルドガイドではMAX/SMAX(Super MAX)といったように区別して記述されることが多い。
スキルの振りなおしはできないの?
最近になって開発者公認のRespec(振りなおし)ツールが公開された。
利用については各人の判断で。
使う前にセーブデータのバックアップを推奨。
利用については各人の判断で。
使う前にセーブデータのバックアップを推奨。
IASやFHR、FCRとかのデータは?
以下のサイトが参考になるかも
旧Median2008のデータだが、XLもだいたい同じらしい(未検証)。
ただ、IAS関連はいくつか違うという報告が公式フォーラムにある。
ただ、IAS関連はいくつか違うという報告が公式フォーラムにある。
チャレンジ関連
とりかえしのつかないことってある?
- レベルチャレンジとアトリビュートチャレンジには要注意
- レベル90で覚えられるユーバースキルは3つの中からどれか1つだけ習得できる仕様
レベルチャレンジって?
レベルチャレンジ(通称LC)は、レベル制限つきのクエスト。
指定されているレベルを超えてしまうと、クリアできなくなり、報酬が得られなくなる。
最初のレベルチャレンジは、レベル50(レベル51になるとクリア不可)。
指定されているレベルを超えてしまうと、クリアできなくなり、報酬が得られなくなる。
最初のレベルチャレンジは、レベル50(レベル51になるとクリア不可)。
アトリュビュートチャレンジって?
アトリビュートチャレンジ(通称AC)は、レベルアップの際に貰えるステータスポイントを貯めるクエスト。
250ポイント貯めるAC250と、500ポイント貯めるAC500の2つがある。
クリアするには、ポイントを貯めるだけでなく、ボスモンスターからのドロップアイテムも必要となる。
250ポイント貯めるAC250と、500ポイント貯めるAC500の2つがある。
クリアするには、ポイントを貯めるだけでなく、ボスモンスターからのドロップアイテムも必要となる。
初プレイで、アトリュビュートチャレンジは無謀?
ビルドにもよるが、AC250なら可能。
AC500はゲームに慣れたプレイヤーでも苦労する(もちろん、アイテム持込なしという条件での話)。
2キャラ目以降と割り切った方がプレイしやすいはず。
AC500はゲームに慣れたプレイヤーでも苦労する(もちろん、アイテム持込なしという条件での話)。
2キャラ目以降と割り切った方がプレイしやすいはず。
アトリュビュートチャレンジもうちょっと詳しく
レベル120までに貰えるステータスポイントは、合計610ポイント。
(レベルアップで119×5ポイント+クエストの15ポイント)
(レベルアップで119×5ポイント+クエストの15ポイント)
AC500を正攻法で行う場合、使えるステータスポイントはわずか110ポイント。
そのため、ステータスポイントを振れない→強力な武器防具が装備できない
→先に進めない、目的のボスが倒せない、といったパターンに陥りやすい。
そのため、ステータスポイントを振れない→強力な武器防具が装備できない
→先に進めない、目的のボスが倒せない、といったパターンに陥りやすい。
ただ、XLにはシグネットオブラーニング(Signet of Learning)というアイテムがある。
これはセットアイテムをディスエンチャントすると手に入る特別なアイテムで、
使用すると(クリックすると)ステータスポイントが+1される。
時間はかなりかかるけれど、後からこれで足りない分を稼ぐことも可能。
これはセットアイテムをディスエンチャントすると手に入る特別なアイテムで、
使用すると(クリックすると)ステータスポイントが+1される。
時間はかなりかかるけれど、後からこれで足りない分を稼ぐことも可能。
バージョン1.95では、
1セットアイテム=1シグネット=1ステータスポイント
1キャラにつき累計1000ポイントまで
となっている。
(↑変更される可能性あり。1.99betaでは累計500)
1セットアイテム=1シグネット=1ステータスポイント
1キャラにつき累計1000ポイントまで
となっている。
(↑変更される可能性あり。1.99betaでは累計500)
アイテム関連
捨てないほうがいいアイテムってある?
MODによっては、意外なアイテムが後で重要になるとか、ゴミアイテムに再利用レシピがあったりするけれど、XLにはそういうのは少ない。
- 不要なユニークアイテムはクリスタルに変換して使うので捨てては駄目
- ジュエルは穴空けなどに使うので、ゴミでもある程度は残しておきたい
(レア化→リロールというパターンもある)
- EXPエリクサーはレベル上げに有効。まめに拾ったほうがいい
ただ、クラフトポイントが500になれば、上位版が作れるようになるので、ケチる必要はない
- ユニークミスティックオーブ(Unique Mystic Orb)は貴重
ついてるmodによっては最終装備に使う可能性もある
クラス/ビルド/傭兵
お薦めのビルド
好みやプレイ状況によっても変わるし、バージョンアップが頻繁に行われているので回答は難しい。
公式フォーラムにはバージョンの明記されたビルドガイドが投稿されているので、そちらを読んで試すべし。
公式フォーラムにはバージョンの明記されたビルドガイドが投稿されているので、そちらを読んで試すべし。
初プレイだけどつらい。なんかお薦めビルドない?
ステータスはどれに振ればいい?
①攻撃力の上がるステータス
キャスター系ならENEで魔法のダメージが上がる。
武器を使って戦うビルドなら、使う武器によって変わる。
近接系でも薙刀のようにDEXでダメージの上がる武器もあるので注意。
キャスター系ならENEで魔法のダメージが上がる。
武器を使って戦うビルドなら、使う武器によって変わる。
近接系でも薙刀のようにDEXでダメージの上がる武器もあるので注意。
これはやりくりする方法がいろいろある。
後半になればステータスの上がるチャームが手に入ったりもするので
ダメージの上がるビルド以外では、慎重に振ったほういい。
後半になればステータスの上がるチャームが手に入ったりもするので
ダメージの上がるビルド以外では、慎重に振ったほういい。
③盾のブロック率を上げるためのDEX
ブロック率はDEXにつぎ込まないと稼げない仕様なので要注意。
ブロック率はDEXにつぎ込まないと稼げない仕様なので要注意。
④死なないためのVIT
ライフは多いにこしたことはない。
しかし、以下の理由などから実際にはあまり振らない傾向にある。
ライフは多いにこしたことはない。
しかし、以下の理由などから実際にはあまり振らない傾向にある。
- VIT1あたりのライフ増加量が低い
- レジストや防御値を上げダメージを受けないようにするのが基本
- 大半のビルドがライフを増やすスキルや、強力な防御スキルを前提としている
- エンドコンテンツの一部に即死攻撃などがありライフ量があまり意味をなさない
(補足)アトリュビュートチャレンジをする場合
一般的には装備条件のクリアを優先する。
ただ、キャスター系の一部はENEにも振らないとまともに戦えない。
一般的には装備条件のクリアを優先する。
ただ、キャスター系の一部はENEにも振らないとまともに戦えない。
お薦めの傭兵は?
定番は、Act5の馬場。Act2の熊(Shapeshifter)も人気がある(ネタじゃないよ!)。
1.95では傭兵に大幅に手が加えられている。
Act1の傭兵やAct3の傭兵もパワーアップしている。
1.95では傭兵に大幅に手が加えられている。
Act1の傭兵やAct3の傭兵もパワーアップしている。
↓DiabloII MODスレその11からの転載↓
802 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2009/02/16(月) 11:12:54 ID:Y5CHTzde
MedianXL 1.95 傭兵個人レビュー
Act1
MedianXL 1.95 傭兵個人レビュー
Act1
- Ranger とにかく矢を撃ちまくる系スキルメイン。よって数%程度の確率でも、
HIT時スキル発動が結構発動するので、装備の選択次第でかなり色合いが変わる傭兵。
- Priestess ライフUPトーテムを建て、高レベルでの範囲%ダメージスキルがうれしい傭兵。
Ranger程ではないが周囲乱射スキルもあるのでバランス型か。
Act2
Act2
- Shapeshifter おなじみクマー傭兵
- Fighter Mage タワー建てまくる傭兵。高レベルの範囲スローはおいしい。
- Exemplar そこそこ堅くレジ下げスキルもあるが、常時発動ではない。なんとなく地味。
Act3
- Bloodmage PT瞬間回復魔法!
- Necrolyte 集団魅了と優秀なダメ増幅呪い。Lodのネクロっぽい
- Abjurer デーモン変身で狂気のように範囲攻撃ヒャッハー
Act5 馬場傭兵のみ。岩を降らせ、範囲スタンを放ち、
むさくるしい男軍団を召喚しまくる、本体より派手な傭兵。
むさくるしい男軍団を召喚しまくる、本体より派手な傭兵。
傭兵が死ぬと遅くなる
今のところ、蘇生させてからゲームを作り直すしか対処法がない。
プレイ環境
描画が重いんだけどどうにかならない?
- ゲーム内の描画設定を調整する
- Glide Wrapperを使ってみる
- 重くなるスキルの使用を止める
- パソコンをアップグレードする
Glide Wrapperについては、Diablo2MOD、Eastern SunのWikiに丁寧な解説あり。
Eastern Sun Wiki
TOP>>プレイのTisp集>>Diablo IIの描画を速くする(Glideラッパー)
TOP>>プレイのTisp集>>Diablo IIの描画を速くする(Glideラッパー)
(Glide Wrapper補足)
- 最近のビデオカードで画面が崩れる場合
glide-init.exeの設定でextensionsのGL_EXT_vertex_arrayをdisable。
- Vistaでうまく表示されない場合
ゲームを起動するショートカットのプロパディから互換性タブを開き、
「デスクトップ コンポジションを無効」にチェックを入れる。
「デスクトップ コンポジションを無効」にチェックを入れる。
- Hello! gaebcde interesting gaebcde site! -- Pharmc379 (2010-03-16 02:07:16)
- Very nice site! -- Pharmd300 (2010-03-16 02:08:04)
- Hello! ggdcekc interesting ggdcekc site! -- Pharmf647 (2010-09-28 17:54:29)
- Very nice site! -- Pharme525 (2010-09-28 17:54:58)