基本情報
クラス:スナイパー
スタイル:バースト
覚醒ゲージ:5
性別:男性
通常アタック回数:1回
特性:オーブの使用可能までのターンを-1する
星3ステータス
HP | 攻撃力 | 防御力 | 素早さ |
1595 | 255 | 167 | 237 |
スキル:2ターンの間、味方単体のアタックを強化する
覚醒スキル:2ターンの間、味方単体の効果範囲を全体化する
奥義:敵単体に攻撃力5倍の防御無視ダメージ
星6ステータス
+ | ... |
リーダー時マスエフェクト
枠1 | 枠2 | 枠3(リーダー) | 枠4 | 枠5 | |
条件1 | バースト | バースト | - | バースト | バースト |
条件1効果 | めまいが無効になる | めまいが無効になる | めまいが無効になる | めまいが無効になる | めまいが無効になる |
条件2 | バースト+スナイパー | バースト+トルーパー | - | バースト+トルーパー | バースト+スナイパー |
条件2効果 | 攻撃時、敵の防御力を無視する | 与えるステータス強化の持続ターンが+1される | 貫通攻撃のダメージが20%上昇する | 与えるステータス強化の持続ターンが+1される | 攻撃時、敵の防御力を無視する |
性能について
ステータス
言わずとしれたインチキおじさん。アタック強化や全体化といった強力なバフを扱えるだけでも十二分に強いが、なんと言っても特性のオーブCT-1が最大の特徴。
この特性によりCT1のオーブは毎ターン、CT2のオーブは1ターン間隔で使用できる。どの種類のフォトンでもオーブは発動できるのでフォラスを編成に入れるだけでフォトン事故のリスクを格段に下げることができる。
この特性によりCT1のオーブは毎ターン、CT2のオーブは1ターン間隔で使用できる。どの種類のフォトンでもオーブは発動できるのでフォラスを編成に入れるだけでフォトン事故のリスクを格段に下げることができる。
ステータス自体は低耐久、低火力、高速といった配分。ステータスの変化によって持っているオーブを判別できる事があるため、フォラスの素のステータスは暗記しておくべきである。
MEもめまい無効と防御無視といった有用なものであるが、フォラスをリーダーに据えた編成はほとんど見かけない。バースト主体のPTで裏選出として使えるかもしれない。
スキル
アタック強化によって味方の通常アタックの威力を2倍、奥義の威力と効果を1.5倍に引き上げることができる。ベヒモスやRアモンといったアタックが強力なメギドや奥義アタッカーと相性が良い。
覚醒スキル
味方の効果範囲を全体化することで、単体高倍率の攻撃技や凍結などの強力な状態異常技で相手の編成を壊滅させる事ができる。覚醒ゲージ5がネックになるが、MEの覚醒+2を踏ませてクロケルのスキルや自身のボーパルバニーを使うことで1ターン目から狙っていける編成もある。
奥義
攻撃力は低いが防御無視効果がついているので意外と火力がでる。泥仕合の末タイマンになった際には自身のアタック強化とあわせて決定打となりうるが、普段はあまり使われることはない。
総評
強力なバフを扱う優秀なサポーターであり、持たせるオーブによって役割が無限に広がると言っても過言ではない。
相性の良いパーティ、悪いパーティ
様々な役割を担えるので、相性の悪いパーティが存在しないと言えるレベルでどんなパーティにも組み込める。
強いて言うならばアミーの引き寄せ対策で前列揃えしているパーティには入れられない程度か。
強いて言うならばアミーの引き寄せ対策で前列揃えしているパーティには入れられない程度か。
相性の良いオーブ
あらゆるバーストオーブと相性が良いと言えるが、対人戦でよく使われるものを挙げる。括弧内は種族。ステータス変化のあるものはそれも記載する。
CT1:毎ターン使用可能
ボーパルバニー(精霊): HP100%時の攻撃力295。全体覚醒+1。
カミハカリ(古代生物): 全体バリア。
地龍帝スムドゥス(龍/大幻獣): 防御力200。強化解除+完殺。ハイドン持ちやネクロ相手に使う機会が多い。
イービルアイ(悪魔): 全体強化解除。盾役のかばうを剥がすときなどに使われる。
カミハカリ(古代生物): 全体バリア。
地龍帝スムドゥス(龍/大幻獣): 防御力200。強化解除+完殺。ハイドン持ちやネクロ相手に使う機会が多い。
イービルアイ(悪魔): 全体強化解除。盾役のかばうを剥がすときなどに使われる。
ミラーリ(物体/精霊): 味方単体のHPを回復させ、攻撃力を上昇。
レッドウイング(獣人/飛行): 味方の攻撃力を上昇。
ワンダークラウン(精霊): 味方単体の状態異常を回復。種族が精霊なので、見せあい時点ではボーパルバニーと区別がつかない。試合開始後に攻撃力を見ることで判別可能。
水獣ソーサラー(獣人): 味方にチャージフォトンを追加。ボーパルバニーを差し置いて使われることはあまりない。ナベリウスのいたちブラスターを合わせて1ターン目に奇襲をかけるなど。
レッドウイング(獣人/飛行): 味方の攻撃力を上昇。
ワンダークラウン(精霊): 味方単体の状態異常を回復。種族が精霊なので、見せあい時点ではボーパルバニーと区別がつかない。試合開始後に攻撃力を見ることで判別可能。
水獣ソーサラー(獣人): 味方にチャージフォトンを追加。ボーパルバニーを差し置いて使われることはあまりない。ナベリウスのいたちブラスターを合わせて1ターン目に奇襲をかけるなど。
CT2:1ターン間隔で使用可能
メイジマーマン(爬虫類): 素早さ279。単体蘇生。ネクロパーティと合わせることが多い。
炎帝ムスペル(物体/悪魔/大幻獣): 敵全体の炎上地形を狂炎に。
災厄の魔櫃(物体): いたちブラスターや地龍アテルラナと合わせた奇襲。
クランプス(悪魔): 前列の攻撃力デバフ+ノックバック
クラウンブラブナ(虫): HP1738。味方全体に状態異常と弱体への耐性。
嵐炎龍フラカン(爬虫類/大幻獣): 列突風。火アタッカーとの地形コンボ。
水樹ガオケレナ(植物/大幻獣): 列滞水。雷アタッカーとの地形コンボ。
災厄の魔櫃(物体): いたちブラスターや地龍アテルラナと合わせた奇襲。
クランプス(悪魔): 前列の攻撃力デバフ+ノックバック
クラウンブラブナ(虫): HP1738。味方全体に状態異常と弱体への耐性。
嵐炎龍フラカン(爬虫類/大幻獣): 列突風。火アタッカーとの地形コンボ。
水樹ガオケレナ(植物/大幻獣): 列滞水。雷アタッカーとの地形コンボ。
CT2:3ターン目と6ターン目に使用可能
帯電獣(獣人): 味方の覚醒ゲージ+4。ほとんど見ることはない。
運用にあたって
このメギドへの対策
単体で脅威になるメギドではないので、何のオーブを持たせていてどのようなコンボを狙っているのかを見極めるのが重要。