大阪府全体と兵庫県全体は物価などもどんどん上がって良くなっているよ 万博効果かもしれないな
>>63
わかりにくい授業の場合、授業前に資料集や教科書等を読んで「ここがわからんから授業聞こう」という心構えを持つと少しマシになるかも。(筆者は数学でこれをやってた) 担当教師が変更されることは、よっぽどのことがない限り無いです。 どうしてもわからないという場合は、そのわかりやすいという先生を有効活用したらいい。質問しに行けばいい。答えてくれないということは無いはず。
現高3生です。OBの方々にご相談があり書かせていただきました。 僕は文系で私大受験の際に政経を受験することを考えているのですが、今年担当の政経の先生(Y村先生)の授業がとても分かりずらく困っています。 理系の担当は去年僕達の公共を担当していたとても授業が分かりやすい先生(A部先生)で理系と文系の間に理解度の格差が起こっています。 理系で政経受講の人は8人しかいないのに人数が多い文系に分かりにくい先生を配分されてとても悔しいです。 この場合懇談などで相談を行えば担当教師の変更などを行ってもらえるのでしょうか? 長文失礼しました。
Noma先生(音楽)てまだいらっしゃるのですかね?
このコメントは管理者により削除されました
>>36
世の中こうと決まってることって結構少ないね。OBが無償で天才なことを書いてくれたりするのもMEISEIのオンリーワンで凄い所の一つなのかなぁと思う。あとは世の中の9割以上の馬鹿を黙らせてストレス溜めないように、スポーツ格闘技で体鍛えておくのも割と有効やね。頑張れ。MEISEIのレベルどんどん上がる気がする。何かあったら相談せえ。
昨年10月頃にイギリスの新聞社が「低迷から脱却するため、日本は任〇堂を外資に売却すべきだ」と指摘したというニュースが流れたのですが、すぐにうやむやにして消されてしまいました。実は京都に本社のある任〇堂の株も大半が外国人に保有されていますし、他のマスコミや日本の大手企業も結構外国人に株や経営権を握られています。「低迷から脱却するため、日本は任〇堂を外資に売却すべきだ」と指摘したのは、実は外資に乗っ取られつつある日本の将来を心配したイギリスの新聞社によるブリティッシュ・ジョークである、という見方もできます。 こういう泥臭い大変な仕事をやるのが日本人の仕事です。日本の組織では楽観的で上の人間に対して悪口や改善点を言わず、快く沢山働いてくれる人材が歓迎されます。悲観的で上の人間に対して悪口や改善点を言う人の出世は絶望的です。嫌いな言葉ですが「和を以て貴しとなす」です。日本では転職回数が増えるほど給料が上がりにくくなってしまいます。耐えて上の方に行った人間が自分の思う通りの事を言えたりやれるようになっていきます。全部思い通りにやりたいなら大変ですが独立や起業です。 森〇朗という人(お馬鹿)が「大阪はたんつぼだ」と1988年4月、京都市内で行われた懇談会で述べました。これは今でも自〇党や京都人の本音です。私は別に維新信者ではありませんが、バブル崩壊やニュータウン開発失敗などの責任や負担を地方にばかり押し付けられたくありません。イギリスは民主主義の歴史が長く、成熟した二大政党制がある程度機能しています。日本もイギリスを見習って維新と自〇党による二大政党制になった方が今よりはよっぽど良いのかもしれません。 書いても問題が無い範囲で書かせて頂きました。愚かにも舐めてくる組織や個人がもし居れば我々OBに言いつけてください。毎日必死に頑張りましょう。我々紳士は「地の塩、世の光」であり頑張れば報われます。
>>53
基本的に55番さんの言う通りです。↓に参考になりそうなOBの記事があったので載せておきます。 この方も仰る通り明星は中くらいの学校ですから、良いところに受かりたければ頑張って必死にやってください。 https://senkiwork.com/entry-post-85137.html あと本校はこんなにも素晴らしい学校なのに、もし愚かにも本校を舐めている組織や個人が居るのならば、OBに遠慮なく言いつけてください。私は楽観的な人間で本校は今よりもっと評価されるだろうと思っています。
① わかりにくい授業があるというのは、人だから当然。頭をフル回転して、みっちり話を聞いて、授業を受ける必要はないけど、教科書や教材を自分でやってしまおう。授業時間は無駄にしないように。 ② ヤバい奴は、ほっとけばいい。楽な方へ流されるのも人として普通。でも、1日にやる量を決めるといい。多すぎるとキツくなって、3日坊主になるので適量にする。例えば、問題集1日1ページor問題集1日10問とか。 ③④ 勉強習慣の確立は、三転固定、毎日にやる量を決めること。ゲームはやる時間を決める。息抜きも大切。メリハリをつけること。 ⑤ 夏休み前に配られた宿題はさっさとやってしまう。そして残りの時間を1日にやる量を決めた分の勉強をした。 ⑥ 宿題+授業で扱った問題、ノートを3周ぐらい見直す。 ⑦ 絶対にした方がいい。先生を有効活用しろ。質問して、理解していたらあの問題できてただろうな、とかなり後悔している。 ⑧ 尊重される。無理に「○○大にしろ」といわれることは少ない。ただ、志望理由や意志は十分に言えることは必要。学力に比べて低すぎる目標の場合は勿体ないと言われることはある。
長文失礼しました。 もしよければご回答よろしくお願いします🙇
明星学園中2の者です。 現役生の先輩方やOB様にご相談がありここに書かせていただきました。 ①授業がわかりにくい先生の担当クラスにされた場合、 自分で計画を立てろとはいえ、 どのようにして勉強すれば良いでしょうか? ちなみにO川先生です。 ②周囲の生徒がやばいと感じております。 「欠点取らなきゃいーや!」「停学5回目www」「ンアッー! ヌッ!ヘッ!ヘッ!」 やばいと感じてはいるのですが、私精神力が低く、どうしてもそちらの悪い方へ…流されてしまいます。 このままではいけないと思いなんとかしようとしておりますが、 具体的にどのようにすれば良いのかわかりません。 教えてくだされば幸いです。 ③よく言われる「勉強習慣の確立」とはどの程度のことを意味するのでしょうか? ④勉強習慣を確立するためにはどうすれば良いでしょうか? 自分は徒歩通学なのですが、 帰ってきてから「時間がある!」はずなのに ゲームやスマホ、SNSに時間を溶かして 結局のところ何もできていないなどという毎日です。 ⑤長期休みの間の宿題はどうやって終わらせていましたか? 夏休みや冬休みの宿題を「よし!やるぞー!」とは思っても「あれ!?わからない!楽しくない!やーめた…」となり、 結局提出ギリギリまで貯めてしまい答えを写すなどして「平常点だけ取るか…www」「まぁバレてるかもやけど平常点くれるしな…www」というダメな考えで動いてしまいます。期末や中間前の宿題提出もそんな感じです。 このままだとやばいというか受験がまずいと思うので、早々変われないとは思いますが変わりたいです…!! どうか…お知恵をお貸し下さい…!! ⑥宿題が終わった後の「テスト対策勉強」はどんなことをしていましたか? 私は宿題で手一杯で何もできていません。 【想像してるもの】 単語帳、教科書のまとめ 宿題2周目 ⑦先生への質問はしましたか? また、した方がいいですか? ⑧大学進学の際、自分の意思は尊重されますか?
>>33
OBですが3ヵ年生にも6ヵ年生にも、この動画を最初から最後まで見てほしいです。 https://youtu.be/HaY6GCfh_hE?si=l2Tr9-XRQCCKkNSc 3ヵ年生は高校受験によって中学内容の定着度が高い傾向ですが、高校内容というのは本当に膨大なのです。 顕著なのは数学と英語。例えば高校数学の分量は中学数学の5倍はあると言われています。 先取りして高1や中学から黒本や赤本を解きまくっている凄い子も世の中にはいます。 アンテナを張り地道に継続しつつ先取りしていくことは、今後も大いに役立つと思います。頑張ってください。
>>45
僕は神戸大経営行ってるから良かったと思ってるけどね。村井嘉浩氏・岡野武志氏・樽床伸二氏も3ヶ年。あとそういうしょうもない書き込みは雑談室で書けや◯すぞ
本当に削除しますか?
最新のページコメント
大阪府全体と兵庫県全体は物価などもどんどん上がって良くなっているよ
万博効果かもしれないな
>>63
わかりにくい授業の場合、授業前に資料集や教科書等を読んで「ここがわからんから授業聞こう」という心構えを持つと少しマシになるかも。(筆者は数学でこれをやってた)
担当教師が変更されることは、よっぽどのことがない限り無いです。
どうしてもわからないという場合は、そのわかりやすいという先生を有効活用したらいい。質問しに行けばいい。答えてくれないということは無いはず。
現高3生です。OBの方々にご相談があり書かせていただきました。
僕は文系で私大受験の際に政経を受験することを考えているのですが、今年担当の政経の先生(Y村先生)の授業がとても分かりずらく困っています。
理系の担当は去年僕達の公共を担当していたとても授業が分かりやすい先生(A部先生)で理系と文系の間に理解度の格差が起こっています。
理系で政経受講の人は8人しかいないのに人数が多い文系に分かりにくい先生を配分されてとても悔しいです。
この場合懇談などで相談を行えば担当教師の変更などを行ってもらえるのでしょうか?
長文失礼しました。
Noma先生(音楽)てまだいらっしゃるのですかね?
このコメントは管理者により削除されました
このコメントは管理者により削除されました
このコメントは管理者により削除されました
>>36
世の中こうと決まってることって結構少ないね。OBが無償で天才なことを書いてくれたりするのもMEISEIのオンリーワンで凄い所の一つなのかなぁと思う。あとは世の中の9割以上の馬鹿を黙らせてストレス溜めないように、スポーツ格闘技で体鍛えておくのも割と有効やね。頑張れ。MEISEIのレベルどんどん上がる気がする。何かあったら相談せえ。
>>36
昨年10月頃にイギリスの新聞社が「低迷から脱却するため、日本は任〇堂を外資に売却すべきだ」と指摘したというニュースが流れたのですが、すぐにうやむやにして消されてしまいました。実は京都に本社のある任〇堂の株も大半が外国人に保有されていますし、他のマスコミや日本の大手企業も結構外国人に株や経営権を握られています。「低迷から脱却するため、日本は任〇堂を外資に売却すべきだ」と指摘したのは、実は外資に乗っ取られつつある日本の将来を心配したイギリスの新聞社によるブリティッシュ・ジョークである、という見方もできます。
こういう泥臭い大変な仕事をやるのが日本人の仕事です。日本の組織では楽観的で上の人間に対して悪口や改善点を言わず、快く沢山働いてくれる人材が歓迎されます。悲観的で上の人間に対して悪口や改善点を言う人の出世は絶望的です。嫌いな言葉ですが「和を以て貴しとなす」です。日本では転職回数が増えるほど給料が上がりにくくなってしまいます。耐えて上の方に行った人間が自分の思う通りの事を言えたりやれるようになっていきます。全部思い通りにやりたいなら大変ですが独立や起業です。
森〇朗という人(お馬鹿)が「大阪はたんつぼだ」と1988年4月、京都市内で行われた懇談会で述べました。これは今でも自〇党や京都人の本音です。私は別に維新信者ではありませんが、バブル崩壊やニュータウン開発失敗などの責任や負担を地方にばかり押し付けられたくありません。イギリスは民主主義の歴史が長く、成熟した二大政党制がある程度機能しています。日本もイギリスを見習って維新と自〇党による二大政党制になった方が今よりはよっぽど良いのかもしれません。
書いても問題が無い範囲で書かせて頂きました。愚かにも舐めてくる組織や個人がもし居れば我々OBに言いつけてください。毎日必死に頑張りましょう。我々紳士は「地の塩、世の光」であり頑張れば報われます。
>>53
基本的に55番さんの言う通りです。↓に参考になりそうなOBの記事があったので載せておきます。
この方も仰る通り明星は中くらいの学校ですから、良いところに受かりたければ頑張って必死にやってください。
https://senkiwork.com/entry-post-85137.html
あと本校はこんなにも素晴らしい学校なのに、もし愚かにも本校を舐めている組織や個人が居るのならば、OBに遠慮なく言いつけてください。私は楽観的な人間で本校は今よりもっと評価されるだろうと思っています。
>>53
① わかりにくい授業があるというのは、人だから当然。頭をフル回転して、みっちり話を聞いて、授業を受ける必要はないけど、教科書や教材を自分でやってしまおう。授業時間は無駄にしないように。
② ヤバい奴は、ほっとけばいい。楽な方へ流されるのも人として普通。でも、1日にやる量を決めるといい。多すぎるとキツくなって、3日坊主になるので適量にする。例えば、問題集1日1ページor問題集1日10問とか。
③④ 勉強習慣の確立は、三転固定、毎日にやる量を決めること。ゲームはやる時間を決める。息抜きも大切。メリハリをつけること。
⑤ 夏休み前に配られた宿題はさっさとやってしまう。そして残りの時間を1日にやる量を決めた分の勉強をした。
⑥ 宿題+授業で扱った問題、ノートを3周ぐらい見直す。
⑦ 絶対にした方がいい。先生を有効活用しろ。質問して、理解していたらあの問題できてただろうな、とかなり後悔している。
⑧ 尊重される。無理に「○○大にしろ」といわれることは少ない。ただ、志望理由や意志は十分に言えることは必要。学力に比べて低すぎる目標の場合は勿体ないと言われることはある。
>>53
長文失礼しました。
もしよければご回答よろしくお願いします🙇
明星学園中2の者です。
現役生の先輩方やOB様にご相談がありここに書かせていただきました。
①授業がわかりにくい先生の担当クラスにされた場合、
自分で計画を立てろとはいえ、
どのようにして勉強すれば良いでしょうか?
ちなみにO川先生です。
②周囲の生徒がやばいと感じております。
「欠点取らなきゃいーや!」「停学5回目www」「ンアッー! ヌッ!ヘッ!ヘッ!」
やばいと感じてはいるのですが、私精神力が低く、どうしてもそちらの悪い方へ…流されてしまいます。
このままではいけないと思いなんとかしようとしておりますが、
具体的にどのようにすれば良いのかわかりません。
教えてくだされば幸いです。
③よく言われる「勉強習慣の確立」とはどの程度のことを意味するのでしょうか?
④勉強習慣を確立するためにはどうすれば良いでしょうか?
自分は徒歩通学なのですが、
帰ってきてから「時間がある!」はずなのに
ゲームやスマホ、SNSに時間を溶かして
結局のところ何もできていないなどという毎日です。
⑤長期休みの間の宿題はどうやって終わらせていましたか?
夏休みや冬休みの宿題を「よし!やるぞー!」とは思っても「あれ!?わからない!楽しくない!やーめた…」となり、
結局提出ギリギリまで貯めてしまい答えを写すなどして「平常点だけ取るか…www」「まぁバレてるかもやけど平常点くれるしな…www」というダメな考えで動いてしまいます。期末や中間前の宿題提出もそんな感じです。
このままだとやばいというか受験がまずいと思うので、早々変われないとは思いますが変わりたいです…!!
どうか…お知恵をお貸し下さい…!!
⑥宿題が終わった後の「テスト対策勉強」はどんなことをしていましたか?
私は宿題で手一杯で何もできていません。
【想像してるもの】
単語帳、教科書のまとめ
宿題2周目
⑦先生への質問はしましたか?
また、した方がいいですか?
⑧大学進学の際、自分の意思は尊重されますか?
このコメントは管理者により削除されました
このコメントは管理者により削除されました
>>33
OBですが3ヵ年生にも6ヵ年生にも、この動画を最初から最後まで見てほしいです。
https://youtu.be/HaY6GCfh_hE?si=l2Tr9-XRQCCKkNSc
3ヵ年生は高校受験によって中学内容の定着度が高い傾向ですが、高校内容というのは本当に膨大なのです。
顕著なのは数学と英語。例えば高校数学の分量は中学数学の5倍はあると言われています。
先取りして高1や中学から黒本や赤本を解きまくっている凄い子も世の中にはいます。
アンテナを張り地道に継続しつつ先取りしていくことは、今後も大いに役立つと思います。頑張ってください。
このコメントは管理者により削除されました
このコメントは管理者により削除されました
このコメントは管理者により削除されました
>>45
僕は神戸大経営行ってるから良かったと思ってるけどね。村井嘉浩氏・岡野武志氏・樽床伸二氏も3ヶ年。あとそういうしょうもない書き込みは雑談室で書けや◯すぞ