【名前】明暦の火災龍
【モチーフ】明暦の大火
【危険度】A
【主な能力】大紅蓮火焔、生命延焼
【モチーフ】明暦の大火
【危険度】A
【主な能力】大紅蓮火焔、生命延焼
1657年に江戸にて数万人規模(一説によれば10万人以上)の死者を出した明暦の大火を引き起こしたドラゴン。
空を横断する程に長大な炎の塊のような姿をしていたという。
辺り一帯を灰燼に帰する強力な息吹に加えて、燃え広がった炎は生命を感知して意思をを持つかのように襲いかかる性質を持っていた。そのため人々が逃げ惑う程に延焼していくという地獄絵図が生み出されていく。
江戸時代初期故に当時は日ノ本家本家は京都に所在を構えており、権現衆もまた発足していなかったため江戸には強力な巫女が少なかった。
それでも現地に居合わせた巫女達は住民を避難誘導しつつ抵抗を試みたが、紅蓮の炎は丸2日間30万人都市を蹂躙し尽くした。
3日目になって漸く当時の日ノ本 八千代と関東一帯の巫女が駆け付けたことで本格的な戦闘となり、激戦の末に本龍は江戸湾(現在の東京湾)上空にて討伐される。
しかし、その際に生じた怨念は火種のように燻り続け、幕末までの200年間で江戸の街は幾度と無く火災に見舞われることとなる。
空を横断する程に長大な炎の塊のような姿をしていたという。
辺り一帯を灰燼に帰する強力な息吹に加えて、燃え広がった炎は生命を感知して意思をを持つかのように襲いかかる性質を持っていた。そのため人々が逃げ惑う程に延焼していくという地獄絵図が生み出されていく。
江戸時代初期故に当時は日ノ本家本家は京都に所在を構えており、権現衆もまた発足していなかったため江戸には強力な巫女が少なかった。
それでも現地に居合わせた巫女達は住民を避難誘導しつつ抵抗を試みたが、紅蓮の炎は丸2日間30万人都市を蹂躙し尽くした。
3日目になって漸く当時の日ノ本 八千代と関東一帯の巫女が駆け付けたことで本格的な戦闘となり、激戦の末に本龍は江戸湾(現在の東京湾)上空にて討伐される。
しかし、その際に生じた怨念は火種のように燻り続け、幕末までの200年間で江戸の街は幾度と無く火災に見舞われることとなる。