よく使うコマンド一覧

Myhome


/home set
このプラグインで一番重要なものです。今いる場所に10eros使ってホーム地点をセットします。
/home
上のsetで設定したところにワープできます。セットできるのは1か所だけです。
/home 行きたい人の名前
その人のセットしたところにワープできます。ただし招待(invite)が必要です。
/home invite 招待する人
自分のホームにその人を招待します。
/home public
自分のホームを誰でも利用できるようにします。
/home private
publicの逆です。招待してる人しか入れません。
/home delete
ホームを削除します。
/home spawn
スポーンに戻ることができます。

iConomy


/money
今持っているお金を確認できます。
/money top
お金のランキングを見ることができます。
/money pay お金を渡す人 金額
その人にお金を渡すことができます。

Mypet

ペットに関してはMypetの項目を見てください。
/pcst
最初にペットを仲間にしたときスキルを変えるときに使います。4つのスキルが選べます。
/petname ペットの名前
ペットの名前を変えることができます。色も変えることができますがmypetを見てください。
/petc
ペットを呼びます。
/petsa
ペットをどこかに隠します。上のコマンドで呼べます。
/petb
ペットの状態を変えれます。
nolmal(ノーマル) frendly(待機) aggressive(怒り) raid(乗る) farm(自動攻撃) duel(対決)
/pets
ペットの攻撃をやめさせます。
/petrespawn pay
ペットが死んだとき強制的に生き返らせます。ただし、お金が必要です。
/petrelease
ペットを逃がします。

Myhorse


/myhorse help
myhorseのヘルプを呼び出します。
/myhorse comehere
馬を呼びます。馬を仲間にしていないと使えません。
/myhorse name 馬の名前
馬の名前を変えます。
/myhorse lock
選択した馬をロックします。選択方法は馬に乗るだけです。
/myhorse unlock
選択した馬のロックを解除します。
/myhorse list
自分の所有している馬をリストに出します。
/myhorse setowner 新しい所有者ID
馬の持ち主を変えます。
/myhorse goaway 馬の名前
選択した馬を野生に返します。
/myhorse kill
選択した馬を殺します。生き返りません。

WorldGuard

/rg claim 保護名
木の斧で選択した部分を保護します。
/rg addmember 保護名 追加する人のID
保護エリアで破壊・設置できるように追加します。
/rg removemember 保護名 消す人のID
破壊・設置できないようにその人を消します。
/rg remove 保護名
保護したところを消します。
/rg flag 設置名 greeting 説明文
選択したエリアに入るとその人だけメッセージが送られます。
/rg flag hage-house greeting みんなおこなの?w
とコマンドを打つと、
hage-houseというエリアに入った時
みんなおこなの?w
と入った人だけに表示されます。
/rg flag 設置名 farewell 説明文
選択したエリアを出るとその人だけメッセージが送られます。
/rg flag hage-house farewell みんなおこなの?w
とコマンドを打つと、
hage-houseという領域を出た時
みんなおこなの?w
と出た人だけに表示されます。

SiginFix


/sf set <一行目> <二行目> <三行目> <四行目>
看板を左クリックで選択後|コマンド入力すると看板に文字が書けます。
/sf toggle
水色の文字を出ないようにします。

Lockette


/lockette 3 名前/オプション
ロックしてある看板の3行目に名前/オプションを追加します。
/lockette 4 名前/オプション
ロックしてある看板の4行目に名前/オプションを追加します。
オプション [everyone]誰でも開けれるようになる [Timer:数値]自動で閉まるようになります。

Jail


/jailpay 金額 名前
牢屋に入れられたとき収容時間(分)×10000erosを払ってでることができます。
なお、中のブロックを壊すとペナルティーで収容時間が増えます。おとなしくしましょう。

その他

/tell Player名 件名
相手に個人チャットを送ることができます。
/msg Player名 件名
tellと同じ機能です。
/iteminfo
持っているアイテムのID.名前.エンチャントの効果がわかります。
/iteminfo ブロックID
そのブロックIDのブロック名を見ることができます。
例/iteminfo 1(石の名前が出ます)
/iteminfo ブロック名
そのブロックのIDを見ることができます。
例/iteminfo Stone(石のブロックID、1が表示されます。
/sd itemname 名前
持っているアイテムの名前を変えることができます。
/mw goto r
資源に行くことができます。
/goto r
上と同じです。
※同じようなコマンドでネザー、エンドに行くことができます。
それでもできるだけゲートを使ってください。
最終更新:2014年08月30日 23:10