初めて鯖へ来られた方のためにBBloten17さんが作成した『ゲーム内Book』を転載しました。
メインワールドのスポーン付近、植林場前で配布しています。
※配布中止

/初見さんや住宅がない住民さん向けのレオパレスBBです。住まいにお困りの方は是非ご利用ください。
あくまでも一時的な使用を目的としていますので、本拠が出来次第に退去願います。
※管理者がいなくてもすぐ住めるよう内装は保護されていません。必ずドアとチェストに看板保護を行ってください。保護の仕方が分からない方はlocketteを参照下さい。なお、自動でドアを閉めるには看板の3行目か4行目に[Timer:1]と入力すればおkです([ ]も必要)
(住宅確保困難者を対象とした居住支援に関するNPO法人BBグループ作成)


初めての方へ

最初に、屋上のような?ところに出ますので、/register パスワード
パスワードにはパスワードにしたい英数字を入れましょう。たとえばパスを1234にしたかったら
/register 1234 と入力しましょう。


まずは資源ワールドで必要なものを集めましょう。
資源に行くには/home spawn地点にて/goto rと入力しましょう。
持ち物がないと家を建てたりできないですね。

最初にサーバーに入ったときにでる塔を出ると、ビーコンの光の線が出ている広場(スポーン地点)があります。
覚えておくといいでしょう。ここには/home spawnでもこれます。

右手には借家が8軒あります。
自由に住んでいただくことができますが、本拠点を作るための仮住まいとして利用ください。
左手にはエンドポータルとネザーゲートがあります。

元のメインワールドに戻りたい場合は
/home spawn
と入力しましょう。
※木の斧と木のクワはプラグインにより通常の仕様と異なります。つまり木の伐採や畑の耕には使えません。
石ツールを使用しましょう。


次に家を建てましょう。
メインワールドで建てましょう。資源とネザーは定期的に更新されるので
注意してください。地下室や空中庭園を作っても構いませんが、他のプレイヤーが建てた
建築物に干渉しないように注意してください。家を建てたら、「home」を作りましょう。
homeプラグインを使って、/homeと入力すればどこからでも自分の家に帰ってこれます。
ワープの場所を決めましょう。場所を決めたら/sethomeと打ち込みます。
そしたら、ためしに家から離れて/home と打ってみましょう。
ちゃんとワープできましたか?


次は所持金です。
単位はerosで所持金の確認は
/money
所持金のトップ5を見たい場合は
/money top
相手にお金を渡したいときは
/money pay キャラID 金額
です。
お金はモンスターを倒すことで入手できます。
入手したお金はショップで使用できます。


adminshopについて
鯖側で用意したお店です。TTなどで入手するアイテムを格安で購入できます。
[[座標>http://mine-mine.ddo.jp:8123/?worldname=world&mapname=flat&zoom=6&x=226.00000000000006&y=64&z=757.3125]]はx=227、z=742
座標はF3で表示
教会みたいな建物なので見渡せば分かると思います。
※1.8鯖での場所はX=1135 Z=-763 Y=73です。dynmapが実際されたらアドレス更新します。

他にもいろんなショップがあるから探してみましょう。
全体マップはこちら
http://mine-mine.ddo.jp:8123/


鯖の特徴
  • ゾンビはゾンビ肉以外に、パンと頭を落とします。アイテムを拾われると全てパンに変わるため
ゾンビ付近で死ぬと大変なことになります。

  • イカは初期スポーンの塔の真下にある池にのみ出現します。またエンダーマンからイカ墨を
低確率で入手できます。
  • その周辺にスライムも出現します。

  • ブレイズはネザーに出現しません。
※大人気のブレイズギャンブルを実装予定です。

  • 資源ワールドは初期地点から500m以上離れないとクリーパーが出現せず、TNTでの地形破壊もできません。

エンドとネザー
エンドでは定期的にエンダードラゴンが出現しますが、以下の制限があります。
1.弓矢で倒すともらえるお金が極端に減ります。
2.通常では落とさないアイテムをドロップします。
3.ブロック設置および破壊はできません。

エンダードラゴンの討伐[[ルール]]
キルログ【トドメをさした人】を出した人が経験値を獲得する権利を得ます。

よくある質問に書いてありますが、他の人がエンドラに殺された直後や狩っている時は【横狩り、横取り】
なりますので次回の湧いたときに狩るか、しばらく待ちましょう。


ここではよく使うコマンドやプラグインを紹介します。
全てを語ることは出来ませんので、詳細はWikiを参照ください。

  • [[jobs]](職業) サーバが不安定になるので削除
最大3つ就職できます。職業にそった行動を取ることで経験値を獲得し
レベルが上がります。レベルが上がれば上がるほど得られるお金が増大します。
どの職業がいいか分からない場合は、とりあえずMinerかHunterを選択しましょう。
就職する場合は
/jobs join 職業
例:/jobs join Miner
詳しくはクリック。


  • MCMMO(MMOスキル)
多種多様なスキルを使用できるようになります。例えば剣を持った状態で
右クリックを押すと、ログに
**YOUR READY
というメッセージがでます。
この状態で敵を切ると強力な攻撃ができます。再使用には4分待つ必要があります。

他にもこんなスキルが
金りんごか骨を64個持ちShiftキーを押しながら左クリックすると馬、犬がスポーンします。
2種類のキノコを持って土に植えると極稀に菌糸ブロックに変化します。

  • MobARENA(PvE)
次々に出現する敵と戦い、報酬を獲得できる闘技場です。
/home spawnにて/goto mobarenaと入力すると移動できます。

好きな職業の看板を右クリックし、鉄ブロックをたたくと開始されます。
ここで死んでも経験値やアイテムはロストしませんのでご安心を。

・mobcatcher(モンスターボール)未対応
卵と5個のレッドストーンを持ってmobに卵を当てると、レッドストーンとEROSを消費し卵化します。
ただしメインワールドとエンドのみ可能です。資源ワールドのmobには適用しません。
卵化できないmobもいるので、Wikiにて確認しましょう。

  • MyPet(ペット)
mobの体力が残りハート2以下のときに、リードで殴るとペットにできます。
※ペットに出来ないmobもいるのでWikiにて確認してください。

ペット化したばかりでは、ペットは敵を攻撃してくれません。ペットのレベルが5になるまで
プレイヤーが敵を攻撃しましょう。
プレイヤーが敵を倒した場合に、少量の経験値がペットに入ります。ですがペットが止めを
さしたほうが経験値が多めに入るので、レベル5以上はペットに任せるといいでしょう。
さらにレベル10になると、リードを使った騎乗も可能になります。

ペットの名前を変える場合
/petname 名前

名前を赤色にする場合
/petname <red>名前

レベル5から可能な行動指示について
通常は/pb raidと入力しましょう。
攻撃されても他プレイヤーやペットを反撃せず、敵mobだけ攻撃してくれます。
自動攻撃なら/pb farm

ペット同士を戦わせたい場合は
/pb duel

※ペットが他プレイヤーを殺してしまった場合、他プレイヤーの持ち物を保障しなければなりません。
未然に防ぐため必ずraidモードにするか、/psaでペットを退避させましょう。
ペットを再召喚する場合は/petcです。
死んだ場合は、しばらく待つと自動的にに復活します。

ペットもお腹が空きます。りんごを与えましょう!

homeの設定
/sethome
ワープポイントを1つだけ設定できます。もし間違えても再度同じコマンドを入力することで
再設定できます。ただし入力するたびに10eros消費します。

ワープしたい場合は/home
ワープしてもerosは消費されないので何度でも使えます。現時点で使用できる
ワープポイントは/home listで確認できます。

チェストの整理
木の棒を持ってチェストを叩くと自動で整理してくれます。

ゲームを終了する場合
/logout
普通に切断した場合、日付が変わったりサーバーが再起動するまでログイン情報は保持されます。
セキュリティーの問題上よくないので、必ずlogoutコマンドを入力しましょう。

建築の保護について
荒らし行為を未然に防ぐため、建築物を保護する必要がでてきます。いくつかの
方法がありますので、紹介します。

①看板を使った保護
チェストやカマドなど特定のツールに関しては看板をつけると【private】が自動で付与されます。
これで他人に見られたり取られる心配はなくなります。

②ドアを使った保護
ドアに看板を貼り付けて1行目に[private]と入力しましょう。
2行目には自分の名前を入力しましょう。
するとあなた以外の人は、そのドアを開けることが出来なくなります。もし特定の人を
許可したい場合はprivate看板を右クリックし
/lockette 行数 許可したい人の名前と入力してください。

③範囲保護
木の斧で保護したい範囲の対角線を左クリック、右クリックします。
そのあと/rg claim 保護名と入力しましょう。
解除したい場合は/rg remove 保護名と入力すれば解除できます。

※保護可能な数や範囲には限りがありますので注意してください。他人の保護とかぶった場合は
エラーになります。

④MobCatcher禁止看板
柵の中に家畜を飼っている家に対し、空から降り注ぐ卵たち。
そんな脅威もこの禁止看板で防ぐことができるでしょう。
看板の1行目にMobCatcher、2行目に適当な文字を入れて設置すると半径10ブロック以内のmobを卵の脅威から守ることができます。


⑤エンダーパールの移動禁止フラグ
エンダーパールを柵の中に投げる。家畜は死ぬ
侵入されないようにコマンドを入力しましょう。
※あらかじめ③の範囲保護をしておく必要があります。
コマンドは
/rg flag 保護名 enderpearl deny

便利コマンド
/sd itemname 名前
手に持っているアイテムの名前を変更する

/iteminfo
手に持っているアイテムのIDが分かります。
ショップ看板の4行目に入れてみましょう。

/hat
手に持っているアイテムを強制的に頭に装備させます。
一部のアイテムは頭のスキンが変わります。

/tell キャラ名 会話文
1対1会話を行います。
会話するために毎回コマンドを入れないといけないように見えますが、チャットを開いた状態で矢印キーの上下で入力した文字の履歴を1つずつ呼び出せるのでそこまで難しくありません。


マナーについて
他人と一緒にプレイする以上、自己防衛は必須です。

一緒に狩ろう→後ろから殴られた

一緒に鉱石掘ろう→鉱石盗られた

一緒に建築しよう→次の日、俺の家とアイテムが(ry

相手が故意でなくても発生する可能性がありますので、もしそういう目にあっても
冷静になりましょう。怒りに任せて暴言や許可のないPK行為はルール上禁止されています。
失ったものは勉強代と考え、次に活かしましょう!

ソ ロ プ レ イ 安 定

最後に
このメモは、Wikiを見てくれない人のために生まれました。でも、このメモでは
伝えきれないことがたくさんあります。
かならずWikiを見るクセをつけてください。
Wikiになくてもgoogle先生なら教えてくれることもあります。

快適なマイクラライフにしましょう@BBloten17






2015年 1月 31日 第5版 編集  
著 者 :BBloten17(Moderator
監 修 :tobitti(Moderator)
    :管理人(Admin)
最終更新:2016年03月29日 19:29