LV50時の能力
属性 |
種族 |
HP |
SP |
攻撃 |
防御 |
魔力 |
移動 |
zoc |
技数 |
召喚時間 |
召喚コスト |
召喚キャパ |
風 |
魔獣 |
115 |
21 |
110 |
95 |
90 |
5 |
0 |
4 |
3 |
10 |
1 |
能力
飛行[C] 常に[飛行]になる。
捕食[E+] 技で対象を[死亡]にした時自分のHPを対象の最大HPの25%回復。
能力吸収[B+] 技で対象を[死亡]にした時に能力を奪う。(ランクXの能力は除く)
特徴
倒した相手の能力を奪って使える新
クリーチャー。
召喚コストが高い上、ステータス自体は上昇しないので、
味方を生贄にするよりも、敵から吸収することを主眼を置いたほうが良い。
キマイラと違いランクSの能力まで奪える。発動能力も1.06なら発動可能。
また同じ能力があっても構わず吸収してしまうため、飛行が2つなんて事態もざらにある。
でも加護系や味方強化系など同じ能力が2つ以上あっても重複しない。
敵のとどめを刺す時はよく考えたほうがよい。
能力吸収は死亡発動型の能力よりも優先される。
奪ってから[死亡]させる扱いらしく、時間逆行、召喚代償、不滅の闘志などの能力は全て発動しない。
倒した相手の能力はキマイラと違って消える。蘇生させるときは注意。
ただ、コープスコントロールで復活させたクリーチャーだけは例外で何故か消えない。
フレースヴェルグ(死体を飲みこむ者)というだけあって死体だけ特別扱いなのかもしれない。
捕食はユニットを死亡させたときにHPを回復できる。ユニットの種類は問わず、味方は勿論、敵
マスターや
ファミリア、岩であっても発動する。
降霊術師やキマイラと組み合わせて、範囲攻撃で複数の敵を倒せば倒したユニット全てを捕食できる。
長所
不死や時間逆行を奪い取れるので倒せさえすれば確実に死亡させる事ができる
短所
消費するリソースの割にはステータスが低い
単体攻撃しかできない
技考察
体当たり |
後退技SP2 |
風おこし |
射程3SP1弱威力 |
風撃 |
射程3SP2中威力 |
突進 |
後退技SP3 |
ウィンドチャージ |
主力 |
強風撃 |
射程3SP3強威力 |
寒風 |
風属性対策 |
熱風 |
氷属性対策 |
オススメ食事リスト
紅葉 |
捕食によるHP回復と暴走の相性がよい |
アスラ |
倍速がとても強い。与ダメ魔力UP付き |
フェンリル |
神技が強い。倍速もとれば3回行動 |
ウングル |
精霊呼び+キャパを圧迫せずにすむ |
オニャンコポン |
精霊迎え |
ライラ |
召喚支援 |
グルヴェイグ |
死亡を無効化し居座り性能を大幅強化 |
岩 |
完全耐性 |
ゴースト |
霊体+反重力 |
食あたりリスト
すでに能力が満杯の時は気にせず食べてよし。
使用感・雑記etc
実際に使ってみての感想、戦略や思い出トークなどあればここに記入して下さい
- 「オススメ食事リスト」と「食あたりリスト」に笑った -- 名無しさん (2015-11-02 21:55:36)
- 「自動追尾」も食あたり気味だね -- 名無しさん (2015-11-03 01:31:02)
- 自動追尾だけならデメリットの方が多いけど、追撃やマスターSTアップもセットでついてくるから状況次第だと思います。 -- 名無しさん (2015-12-02 10:10:50)
最終更新:2017年11月15日 19:45