救済策/新技妄想/攻撃技/どく
書き込む際の注意
技の名前は8文字以内でお願いします。
ただ、新技を妄想して救済するのではなく、
ゲームバランスを考えてください。
何の救済策かも書かずに技だけ書くというのはやめてください。
―新技テンプレ―
タイプ/系統(※1)/威力/命中(※2)/PP/対象(※3)/優先度
効果
※1:物理・特殊・変化のどれか。
※2:補助技などの場合は成功率を意味する。
※3:技の効果を受ける範囲。単体・全体・自分・相手2体・味方2体・天候など。
例:どくばり
どく/物理/15/100/35/単体/±0
3割の確率で毒。
アシッドスコール
どく/特殊/70/100/10/自分以外/±0
必ず相手の特防を1段階下げる。
天候が雨の時は威力1.5倍になる。
注目すべきは技範囲で、ダブルでは相手複数に効果がある。
ただし味方への誤爆をどうケアするかは課題。
ドククラゲ救済が第1だが、良かったら
ドラミドロにも。
特に
ドククラゲはそこそこ速いので、先に相手の特防を下げておく戦法もできる。
アドレナリン
どく/物理/30/100/15/相手一体/±0
技を出した時に相手から攻撃を受けると興奮状態で素早さが1段階上がる。さらに、技が成功した時に自身の特性を「どくぼうそう」に置き換える。
↑作者だけど上にある「ポイズンダイブ」と両立できるポケモンがいてもいいかなと思う。
いかりのどくが
どく/物理/-/85/5/相手1体/±0
いかりのまえばの毒版。
相手のHPを半分にして5割の確率でもうどく状態にする。
ハブネーク、
アーボック、
アリアドスが覚える。
オーバーダスト
どく/特殊/140/90/5/相手1体/±0
早い話毒版オーバーヒート。
主に
ハブネークの救済。一応威力の高いゲップも覚えるが、耐久の関係上木の実の消費が難しいので…
↑
ゲンガーが暴走しそうだ。そうでもない?
↑それは覚えさせなければいい話、そもそも
ゲンガーが覚えると書いてないようだが
きょうさん
どく/特殊/70/100/20/相手1体/±0
10%の確率で相手をどく状態にする。じめんタイプのポケモンにも効果抜群となる。
サイドワインダー
どく/物理/40/100/20/相手1体/±1
毒蛇のような機敏な動きで敵に襲い掛かる。少し早く行動できる。20%の確率でどくを付与する。
ニョロトノや
ゲッコウガなどのカエルモチーフの系列ポケモンに対してはタイプ相性を無視して抜群4倍ダメージを与える。
習得者は
アーボックや
ハブネーク、
ノココッチなどのヘビ系ポケモン。
元ネタは某ロマンシングなサガ2の弓技から。
ニードルキャノン
どく/物理/25/100/10/単体/±0
2~5回連続で攻撃する(非接触技)。
10%の確率で相手を毒状態にする。
スピアー、
ニドクイン、ニドキング、アリアドス、
ハリーセン、ドラピオン、
ペンドラー、ドヒドイデ、
アーゴヨンが覚える。
1回ごとに10%の毒判定が発生する。
ニドキングは特性ちからずくの対象技になる。
ふはいどく
どく/特殊/60/100/10/全体/±0
攻撃を受けたポケモンが木の実を持っていた場合、その木の実を腐らせる。
腐った木の実を食べると食中毒を引き起こし、猛毒を浴びる。
毒タイプに限り、腐った木の実を食べても害はない。
ラフレシアや
ウツボットなど植物系毒タイプが覚える。
とはいえ
フシギバナやロズレイド、
モロバレルは十二分に強いので上記二種用の技でもいいかもしれない。
のうりゅうさん
どく/特殊/70/100/20/単体/±0
追加効果として、10%の確率で相手をどく状態にする。はがねタイプのポケモンにも効果は抜群となる。
上記通りにフリーズドライの毒版。
どくどくの効かないはがねタイプや草/鋼ならびに妖/鋼への役割破壊として。
ヘビボンバー
どく/物理/--/100/10/単体/±0
細長い体で相手に巻き付き渾身の力で締め上げて攻撃する。
自分と相手の「高さ(体長)」に差があるほど威力が上がる。
名前からわかる通りヘビーボンバーのパロディで、習得想定者もヘビっぽい体型の皆さん。
体重に依存する攻撃技はあっても体長が影響する技はないなと思って作成。
ポイズンウィップ
どく/物理/40/95/20/相手1体/±0
2回攻撃。それぞれに30%の確率で相手を毒状態にする追加効果がある。
大体2回に1回は相手を毒にできる。
また威力を小分けにしたことでテクニシャンの対象にもなった。
ウツボット、ロズレイド、
ハブネーク、
モジャンボ、
ドククラゲが覚える。欲を言えば
キチキギスも。
ポイズンカッター
どく/物理/75/95/15/相手1体/±0
30%の確率で相手を毒状態にする。相手が既に毒状態なら、必ず急所に当たる。
クロバット、
ハブネーク、スカタンク、ドラピオン、マニューラ、グライオン、
エンニュート、
オオニューラ、
タギングルが覚える。
主に
ドラピオンの救済技。特性のスナイパーにより、威力253の防御無視攻撃になる。
ポイズンダイブ
どく/物理/100/75/10/相手1体/±0
攻撃対象に命中した際、「追加効果100%」で自分を毒状態にする。
また小さくなるを使った相手には必中&威力2倍。
スピアーや
アリアドス、他には
ザングースなど毒状態で特性が効果を発揮するポケモンに。
ダストシュートを覚えない毒物理ポケに渡すかどうかは要検討。
もうどくばり
どく/物理/-/30/5/相手1体/±0
強力な毒を持つ針を相手を突き刺す、いわゆる一撃必殺技。
もともと毒状態にならない毒・鋼タイプには無効、さらに特性が「がんじょう」「めんえき」の相手にも無効。
スピアーとか
アリアドスに習得して貰いたい。
↑てかその2体だけでいいんじゃないですか?
↑とりあえず
アーボック、
ハブネーク、ニドクインに与えたい。ただし
クロバットてめえはだめだ。
それ以外には
クチート、
グラエナ、
ハンテール、マスキッパ、
ブースターにやってみたいけどどうだろう?
ニドクインにやったのはどくどくのキバが使えるし
ニドキングがつのドリルを覚えるから。
説明文は「きばなどに しこんだ もうどくのはりで あいてをしとめる」みたいな?
↑
ロズレイドがこころのめ覚えるのはこの技を覚えるフラグだと思いた…いらん?そうですか。
議論所
身もふたも無いけど、毒の攻撃技って新たに作っても何の救済にもならん気がする。。。
↑攻撃耐性がよければいいってわけじゃないだろ
↑鋼のページの
議論所に書かれてるのと同じ理由で救済にはなり難いだろ
↑一撃技ならいいんじゃない?
↑論点をすり変えるなwそりゃ一撃技は無効タイプがあるかどうかだから殆どタイプ相性関係ないだろ
↑サーセンw
言い訳させてもらうと範囲がだめなら
ノーマルみたいにテクニカルにしたらいいんじゃないかなと思ったんだ。
ドラゴンだって大抵ハチマキやメガネやジュエル、積みを使って等倍で押し切る戦術が強いから採用されてるんだし
範囲が補完しやすく優秀な毒タイプ高威力は採用の価値がある。
鋼だって抜群範囲はクソだがジャイロボールあたりは等倍火力枠で採用されてるしな。
どくタイプは器用な奴が多いから炎地面の採用が容易だし、高火力技は間違いなく需要がある。
ただし毒でパワフルな技を繰り出しそうなイメージのあるやつが少ないから覚える奴は限定されるだろうけどね。
ニドキングなんかはどく物理120、140↓↓技があればそれだけでC振り派とA振り派で二分されるレベル。
↑↑↑↑範囲の狭い属性だからこそ素の威力がないと厳しいんだろ 特に毒特殊なんか最高威力95とかふざけんなと思ったし
条件付きならベノムショックがあるが… 威力的な意味じゃないなら悪い
ダメージボール(最大HP-現在HP+現在レベルの威力、1以上150以下、1/2ドレイン)削除。救済対象不明だしいたみわけとかのが有用。
どくだんご(80/80 先制技)削除。具体的な救済対象不明。
はしょうふう(威力65の毒版空元気)削除。習得者が
ドクケイルと不一致では単なる死に技。少なくとも「
救済策」ではない。
ベノムウェーブ(毒版ねっぷう)削除。救済対象不明。鈍足耐久難の
ハブネークにピントレンズ持たせても攻撃機会の少なさから急所狙い自体が難しい。そもそも攻撃機会の少なさを考えたら一発の威力が上のオーバーダストの方がいい
べノムブラスト(
ハブネーク専用毒版エアロブラスト)削除。
ほうしゃせん(毒版電磁砲)削除。ダストシュートですらなかなか使われないのに命中50でどうしろと
しっぽきり(毒版とんぼがえり)削除。作成者自身が名前と効果を変えて、
ノーマルに移動しました。
ベノムフィールド(フィールド変化)変化技に移動。
ベノムファングをもうどくばりに統合
不毛な文句は削除した
おしりとか卑猥な奴は「反転」にするか「削除」してほしい。
最終更新:2025年04月09日 18:52