七浜国wiki

日原県

最終更新:

awafgs

- view
メンバー限定 登録/ログイン
日原県(ひはらけん)とは七浜国の首都圏地方に位置する県である。

概要

1850年頃まで現在の日原県一体は日原国(にちはらのくに)とよばれ、大名である原崎家が治めていた。
1900年代より工業化が進展し、現在は田園風景あれば都心のオフィス街、商業の街など様々な顔を持っている県である。
首都圏地域に属してはいるが、東新地方や海北地方とのつながりも強く、特に東新地方に関しては、針原県を通らないと首都圏地方方面に鉄道で行くことは不可能だったため、「日原は東新地方だ」という人もいた。
近年都市化が進展し、県庁所在地の日原市は政令指定都市になり、鉄道会社3社5路線(国鉄含む)が進出し、2両の気動車が行き交ってた国鉄線は電化し、10両の電車を走らせるそうである。
2025年、県域拡張をした。

基本情報

所属国家

七浜国

人口

7,321,312人(2025年推計)

県庁所在地


市町村


名前 ふりがな 人口(人)
魚市 うおし 172,983
内友町 うちともちょう 41,361
海見村 うみみむら 5,839
英北市 えいほくし 1,180,396
えだか町 えだかちょう 10,192
得湧市 えのわきし 70,192
尾市 おし 68,297
御井々在市 おいいあし 59,302
大黄市 おおおうし 50,4821
重堀市 おもりし 79,283
小脇市 おわきし 12,0392
生竹市 せいちくし 302,849
津宮町 つみやちょう 49,281
殿茶屋市 とのちゃやし 70,2830
葉間市 はまし 109,928
葉羅町 はらちょう 24,891
日原市 ひはらし 1,332,492
廣黄市 ひろおうし 1,022,310
身野山市 みのやまし 40,1938
元野市 もとのし 403,928
守入市 もりいりし 354,823
流泣市 るきゅうし 302,984

観光名所

  • 日原城(にちはらじょう)※ 日原市
かつての日原藩の大名、原崎 日持(はらさき にちもち)が築城した城。
とても守りがかたく、難攻不落の城だった。
日原駅から徒歩15分
※日原はかつて「にちはら」という名で呼ばれていた
日原駅直結のショッピングビル
日電百貨店などが入っている
高さは185mであり、日原県内で一番高いビルとなっている。
最上階は展望フロアとなっており、日原の町並みを見渡すことができる。
日原駅直結
  • 漬物市場(つけものいちば) 日原市
日原は七浜国で有数の漬物の名所として知られている。
そんな日原には漬物店が並ぶ「漬物市場」なるものがある。
七浜国の漬物好きが一度は行きたい場所になっている。
日原駅出てすぐ
  • 殿茶屋(とのちゃや) 殿茶屋市
日原藩大名の原崎家はよくここで茶会を開いていたとされる。
その様子を見た庶民はこれを「殿の茶屋」と言い、それで「殿茶屋」という名称になったと言われている。
殿茶屋市の地名の由来である。
殿茶屋駅から徒歩5分
  • 有金の滝(ゆうごんのたき) 内友町
あまりの美しさにとある人が大金を落としてしまったことからこの名がついた。
今もその滝の姿を一目見ようとする観光客が多い
有金駅から徒歩30分
  • 身野山(みのやま) 身野山市
794mと日原県で一番高い山
身野山市の名前の由来である。
日原の町並みを眺めることができ、その夜景は七浜国の中でもトップクラスに美しいという
身野山駅からバスで20分
  • 得湧マリンパーク(えのわきまりんぱーく) 得湧市
ペンギンの行進や、イルカショーなどが有名な水族館
得湧市に鉄道が開業した1969年に得湧水族館として開業した。
その後2010年にリニューアルし、名前を得湧マリンパークとした。
近未来的と歴史が調和した建物となっている。
南得湧駅から徒歩3分
  • 富藁歴史資料館 日原市
日原と周辺地域の歴史を学ぶことができる資料館
資料の数はかなり豊富であり、全部見回ると一日は溶けるとか
国鉄富藁駅から徒歩10分

鉄道

国鉄

国鉄日原線

日原鉄道(日電)

詳しくは日原鉄道の項を参照
本線(
得元線(
日原空港線(
生竹線(焦げ赤

あざみない鉄道

七峰線(
詳しくはあざみない鉄道七峰線の項を参照
光日線(
詳しくはあざみない鉄道光日線の項を参照

日原市交通局

東西線(
詳しくは日原市営地下鉄東西線の項を参照


空港

魚町に空港がある。
詳しくは日原空港の項を参照

主要企業

  • 株式会社祖馬フーズ(かぶしきがいしゃそうまふーず)
1913年に日原県日原市で創業(当時の社名は株式会社祖馬漬物)
現在は漬物だけでなく、冷凍食品やレトルト・インスタント食品などの保存食品全般の製造・販売を行っている。
1898年に設立された日原県日原市に本社を置く地方新聞である。
日原県内において、購読者数が1位の新聞であり、日原県内のシェアは23%である。
日原放送(NRB)の筆頭株主である。
  • WARO株式会社(わろかぶしきがいしゃ)
2001年に設立された日原県殿茶屋市に本社を置くIT企業である。
セキュリティソフトなどを販売しており、多くの企業や官公庁で使われている。
  • 株式会社シミサワ(かぶしきがいしゃしみさわ)
1974年に設立された日原県元野市に本社を置く小売店である。
ホームセンター事業を営んでいる。
日原県内を中心に172店舗運営しており「とりあえず困ったらシミサワ行っとけ」と地元住民に言われるほどである。
大型ショッピングモール「シミサワシティ」を運営している。
1954年に設立された日原県日原市に本社を置く出版社である。
主に週刊誌や小説などを出版している
「週刊ザロー」などの週刊誌を出版しているが、強引な取材やゴシップの域を出ない記事で批判されている。
1948年創業の銀行
県内を中心に180の支店を持つ。
なお、システムトラブルが多い
1972年創業の日原県英北市に本社を置くクレジット会社
国際ブランド「NCA」を運営する

地方議会

日原県議会
定数83
  • 日原自由党(HDP)
  • 主民党(PDN)
  • 日原保守連合(HCP)
  • 環境と未来を目指す会(EFP)
  • 日原労働党(WPH)
  • 国営ニュースと日原テレビをぶっ壊す会(The Party to Destroy National Media and Hihara TV)
  • 無所属
政党名 議席数
日原自由党 43
主民党 15
日原保守連合 10
環境と未来を目指す会 6
日原労働党 2
国営ニュースと日原テレビをぶっ壊す会 2
無所属 5

テレビ

(一部の地域では他県の番組も映る場合もある)
ウィキ募集バナー