誰か書いて
役職欠けの仕様について
ランダムに役職の一つが選ばれて市民と置き換わる。狼・狐・子狐は欠けない。他の人狼鯖とは違いジャッジメントでは猫又も欠ける。猫又でバランスをとっている配役で猫又が欠けるととても面倒くさい。(14D猫など)
市民がいる配役では、市民→市民と置き換わることがあり、その際には役職欠けはありませんでしたと表示される。市民が1人もいない配役では必ず役職が欠け、市民が1人生まれる。
双子欠けは村にとって非常に美味しいため、双子欠けだった場合は直ぐにCOして村に欠けをを伝えてあげよう。(占い師や霊能者などの重要役職が欠けていないことが分かるため。)
市民がいる配役では、市民→市民と置き換わることがあり、その際には役職欠けはありませんでしたと表示される。市民が1人もいない配役では必ず役職が欠け、市民が1人生まれる。
双子欠けは村にとって非常に美味しいため、双子欠けだった場合は直ぐにCOして村に欠けをを伝えてあげよう。(占い師や霊能者などの重要役職が欠けていないことが分かるため。)
+ | 特殊な役職の欠けの仕様 |
偽占い師の初日占い結果
初日占いの設定を「ランダム白」にしている時の偽占い師の占い結果は真占い師と同じ結果になる。(=確定白)ガチれば初日だけ真占い師になれる。
そのため、偽占い師を入れる場合には初日占いをアリにすることが推奨される。
そのため、偽占い師を入れる場合には初日占いをアリにすることが推奨される。
+ | 初日ランダム白の対象外になる役職 |
聖職者の守りと狩人・罠師の関係
聖職者の守りがかかっている状態で狩人・罠師の護衛gjが発生すると、聖職者の守りが解除されてしまう。
生霊の仕様について
- 黒猫に生霊が取り付く→黒猫処刑後に覚醒した生霊が処刑された場合にも後追いが発生する。(後追い発生が2回)
- 強欲な人狼に生霊が取り付く→覚醒前に強欲な人狼が能力を使用していた場合は、覚醒後の生霊は強欲機能を使用することが出来ない。(強欲能力の無い狼をコピーしたことになる)
飽和って何?
このゲームでは人狼の数が人狼以外の人数と=になった時にゲームが終了し人狼側の勝利となります。
しかし妖狐と小狐はそもそも人狼以外の人数として見なしません。
例をあげて説明すると村村狼の場合人狼1に対して人狼以外が2人いるためゲームは終了しませんが、村狼狐の場合、狐を人数に含まないため人狼1に対して人狼以外の人数1になってしまいゲームが終了してしまい、狐の勝利になってしまいます。同様に村村狼狼狐でも人狼=人狼以外の人数が成り立ってしまうため注意が必要です。
また村村村狂狼狼狼狐の場合は狐を吊るのに失敗すると即飽和になってしまうためこの場合安易にRPPをするのではなく狼柱という戦術を取る必要が出てきます。
しかし妖狐と小狐はそもそも人狼以外の人数として見なしません。
例をあげて説明すると村村狼の場合人狼1に対して人狼以外が2人いるためゲームは終了しませんが、村狼狐の場合、狐を人数に含まないため人狼1に対して人狼以外の人数1になってしまいゲームが終了してしまい、狐の勝利になってしまいます。同様に村村狼狼狐でも人狼=人狼以外の人数が成り立ってしまうため注意が必要です。
また村村村狂狼狼狼狐の場合は狐を吊るのに失敗すると即飽和になってしまうためこの場合安易にRPPをするのではなく狼柱という戦術を取る必要が出てきます。
12Bなのになんで11人なの?数え間違い?そもそもAとかBってなんだよ
るる鯖という、人狼ジャッジメントとは別の人狼ゲームのサーバーで用いられている配役名のこと。
A:標準、B:少人数向け、C:役職多め、D:特殊役職って意味らしいです。
つまり12Bとは、12人でプレイするB配役という意味。
配役名の人数は初日犠牲者(モブ爺)を含めた数なので、人狼Jでるる鯖の配役を再現するには、るる鯖配役から市民を-1することが必要です。
A:標準、B:少人数向け、C:役職多め、D:特殊役職って意味らしいです。
つまり12Bとは、12人でプレイするB配役という意味。
配役名の人数は初日犠牲者(モブ爺)を含めた数なので、人狼Jでるる鯖の配役を再現するには、るる鯖配役から市民を-1することが必要です。
+ | 配役例 |
サイコに役職が触れた時、役職が実施した行動のシステムメッセージは表示されない
システムメッセージの例→占い師:○○は××を占い「人狼でない/人狼である」とでました

↑これは占い師(カミラ)がサイコ(ゲイル)占い、狼少年(リリアン)がサイコ(ゲイル)黒塗りをした図。これらの行動のシステムメッセージが表示されずに、カミラ・リリアンが襲撃された結果だけが残っている。
ゲーム開始直後、朝が来る前に決着がついた場合には勝利陣営にポイントが加算されない。


↑人狼陣営の勝利なのに全員0ポイント
コメント