サブイベント(TOP)
新規イベント(ロンドリーネ関連)
ストーリー上の追加イベント
- 現代地下墓地で初登場
- 過去ベネツィアで再会
- 過去精霊の洞窟で再会(過去アルヴァニスタの酒場でサクラバから秘密の言葉(ヨチイダ)購入後)
PTに入るがノームと契約後出口で離脱(装備させていたアイテムは戻ってくる) - 過去ミッドガルズ、ヴァルハラ戦役後に再会、PTイン
- 過去ダオス城、ダオス直前で離脱(装備させていたアイテムは戻ってくる)
- 未来ユークリッド、国営科学アカデミーでレアバードを見た後、屋外へ出るとドラグノフ(ロディが探している剣)を取り扱う武器商人が登場
- 未来ユークリッド、レアバード入手時に再会、PTイン
- 未来ダオス城、赤い噴水から6エリア先で「SEALEYE?」と戦闘後、永久離脱(装備させていたアイテムは戻ってくる)
ダンジョン内BGMが異なるフロアにはアイテムが置かれていないので、ロディを離脱させたくないなら引き返すこと
サブイベント エクリプスと父親について
- 1. 過去ヴァルハラ戦役後、ヴァルハラ平原を進むとイベント(ダオス城を目指せば必ず発生するようになっている)
- 2. 未来アルヴァニスタ城、城へ行く際にイベント
- 3. 未来アーリィ、宿屋へ通じる路地(町の右出口付近)に入ると、ユークリッドで会った武器商人が出てきてイベント。ドラグノフをもらうが地面に突き刺して置いていく
以上3つのイベントをクリアしていると、
4. アーリィの決戦前夜の際追加イベント発生、ドラグノフ入手
5. ドラグノフ入手後、ギースショップでテンに話しかけるとエクリプスについての会話イベント
6. その後、精霊の森の湧き水付近にある岩を調べるとイベント
※フラグの設定ミスがあるらしく、2番よりも先に3番を見たり、3番の後にいきなり6番を見ることもできるが、話の流れがおかしくなるだけなので非推奨。
4. アーリィの決戦前夜の際追加イベント発生、ドラグノフ入手
5. ドラグノフ入手後、ギースショップでテンに話しかけるとエクリプスについての会話イベント
6. その後、精霊の森の湧き水付近にある岩を調べるとイベント
※フラグの設定ミスがあるらしく、2番よりも先に3番を見たり、3番の後にいきなり6番を見ることもできるが、話の流れがおかしくなるだけなので非推奨。
既存のサブイベント等
※全てのサブイベントは時代を移動すると消滅する
交易品
交易品名 | 一番高い売値の店(未来) | 売値 | 主な入手場所 |
---|---|---|---|
アイヴォリー | 忍者の里 萬屋「くりきんとん」 | 48960 | 落:ビッグフット |
うきよえ | 常闇の街アーリィ 武具屋「午前三時」 | 86445 | 落:クノイチ |
きゃらこう | エルフの集落 薬屋「静寂の歌」 | 55845 | 落:キヨマサ |
けがわ | フリーズキールの町 スーパーの食材屋 | 25245 | 隠:アイフリードの財宝 |
こくたん | ベネツィア市 食材屋「ウォーターフロント」 | 43605 | 盗:トレント |
さんご | オリーブヴィレッジ 薬屋(雑貨屋の左のカウンター) | 37485 | 隠:アイフリードの財宝 |
しゃみせん | オリーブヴィレッジ 食材店「サーロイン」 | 98685 | 盗:ニンジャマスター |
すいぎん | ユークリッドの都 雑貨屋「ほっかむり」 | 61965 | 隠:闇の洞窟 |
タピストリー | ユークリッドの都 雑貨屋「ほっかむり」 | 92565 | 落:ウィッチ系 |
だいりせき | アルヴァニスタの都 道具屋「カレンダー」 | 74205 | 盗:アイスゴーレム |
ティーカップ | エルフの集落 食材店「あかさたな」 | 80325 | 隠:闇の洞窟 |
とうちゅうかそう | 忍者の里 萬屋「くりきんとん」 | 30600 | 宝:白樺の森 |
どなべ | ミゲールの町 武具屋か雑貨屋(いずれも同額) | 67320 | 隠:闇の洞窟 |
※ギースショップでは最後に行った店と同じ値段で売却可
(転載元:http://www5b.biglobe.ne.jp/~minaka/tales/koueki.html)
(転載元:http://www5b.biglobe.ne.jp/~minaka/tales/koueki.html)
現代
石像運び
トーティス村の宿屋でおかみに話しかけると発生。
おかみの指示通りに石像を運ぶと10ガルドもらえる。
最初におかみに話しかけずに石像を運んでから話しかけるとアップルグミがもらえる。
後者のほうがお得。
森でボアを倒すとこのイベントは消滅する。
おかみの指示通りに石像を運ぶと10ガルドもらえる。
最初におかみに話しかけずに石像を運んでから話しかけるとアップルグミがもらえる。
後者のほうがお得。
森でボアを倒すとこのイベントは消滅する。
母のお見舞い
アミィのプレゼント
お届け物
トーティス村の雑貨屋で主人に話しかけると発生。
主人にりんごをもらい、それをアミィに渡すとチェスターが称号「やさしいあにき」を入手する。
森でボアを倒すとこのイベントは消滅する。
主人にりんごをもらい、それをアミィに渡すとチェスターが称号「やさしいあにき」を入手する。
森でボアを倒すとこのイベントは消滅する。
ナイツサーベル
トーティス村襲撃後、クレスの家の2階にナイツサーベルが刺さっている。
攻撃力が高く、その先の攻略に有効。
なお、イベントで没収されることはない(地下水路攻略後に返ってくる)。
攻撃力が高く、その先の攻略に有効。
なお、イベントで没収されることはない(地下水路攻略後に返ってくる)。
過去
全てのイベントはトールへ行くことで消滅する。
ナンシーとエルウィン
1.ユークリッド村
宿屋付近にナンシーが、武器屋にエルウィンがいる。
ナンシーに2回話しかけて事情を聴いた後、エルウィンが武器屋から居なくなるまでイベントを進める。
宿屋付近にナンシーが、武器屋にエルウィンがいる。
ナンシーに2回話しかけて事情を聴いた後、エルウィンが武器屋から居なくなるまでイベントを進める。
2.ハーメルの町(崩壊前)
宿屋にナンシーがいる。話しかけることでベネツィアへ移動する。
このイベントは見なくても問題ない。
宿屋にナンシーがいる。話しかけることでベネツィアへ移動する。
このイベントは見なくても問題ない。
3.ベネツィア市
宿屋のナンシーと話をしてイベントを進めるとナンシーとエルウィンがベネツィアから居なくなる。
宿屋のナンシーと話をしてイベントを進めるとナンシーとエルウィンがベネツィアから居なくなる。
4.アルヴァニスタの都
道具屋にナンシーとエルウィンが居る。ドグ(エルウィン父)への口止めを頼まれる。
道具屋にナンシーとエルウィンが居る。ドグ(エルウィン父)への口止めを頼まれる。
5.ベネツィア市
ドクに居場所を教える。
ドクに居場所を教える。
6.アルヴァニスタの都
右上の民家でドグとエルウィンが喧嘩をしている。
エルウィンに加勢をすると二人が仲直りする。
右上の民家でドグとエルウィンが喧嘩をしている。
エルウィンに加勢をすると二人が仲直りする。
7.ベネツィア市
結婚式に参加するとミントの称号「キューピッド」と腕防具「ホワイトグローブ」が手に入る。
結婚式に参加するとミントの称号「キューピッド」と腕防具「ホワイトグローブ」が手に入る。
クラースとミラルド
シルフと契約後、ユークリッドのクラースの家へ訪れると小イベント。
ベルアダム村長とベネツィア市長
ベネツィア市長からベルアダム村長の話を聞いている場合、
アーチェ加入後にベルアダム村長に話しかけると呪文書「サイクロン」を譲ってくれる。
アーチェ加入後にベルアダム村長に話しかけると呪文書「サイクロン」を譲ってくれる。
ライス転売
アルヴァニスタの港で身なりの良い男に話すと発生。
1度だけライスを1つ100ガルドで買い取ってくれる。
15個所持していれば1500ガルドになる。
1度だけライスを1つ100ガルドで買い取ってくれる。
15個所持していれば1500ガルドになる。
かけっこ(1)
アルヴァニスタの都右方向でミニレースに参加できる。
コースを正確に覚えコースアウトしないようにして、コースをできるだけナナメ移動することで早く走れる。
勝利するとクレスの称号「マッハせいねん」と賞品を獲得。
賞品は1.さんご、2.けがわ、3.?SWORD(ロングソード)、4.?SWORD(フェイムフェイス)
3回賞品を得るとレースに参加できなくなる。
コースを正確に覚えコースアウトしないようにして、コースをできるだけナナメ移動することで早く走れる。
勝利するとクレスの称号「マッハせいねん」と賞品を獲得。
賞品は1.さんご、2.けがわ、3.?SWORD(ロングソード)、4.?SWORD(フェイムフェイス)
3回賞品を得るとレースに参加できなくなる。
石取りゲーム
アルヴァニスタ城内石取り名人に話しかけると参加できる。
最後に石を取った方が負けとなる。
コツは相手に常に4の倍数+1個の状態で石を取らせることである。
つまり5、9、13、17、21、25、29、33、37、41、45・・・と4の倍数+1の数にして
相手に取らせれば最後に石を取らせることができる。
最初の石の数が4の倍数+1ならば相手に先に取らせるようにすればいい。
1度目に勝つと「ミラクルグミ」をもらえる。
2度目も勝つと「メンタルリング」とクレスの称号「いしとりめいじん」を得る。
ちなみに未来ではボタン押しゲームとなっており、「いしとりめいじん」は手に入れられないので注意。
最後に石を取った方が負けとなる。
コツは相手に常に4の倍数+1個の状態で石を取らせることである。
つまり5、9、13、17、21、25、29、33、37、41、45・・・と4の倍数+1の数にして
相手に取らせれば最後に石を取らせることができる。
最初の石の数が4の倍数+1ならば相手に先に取らせるようにすればいい。
1度目に勝つと「ミラクルグミ」をもらえる。
2度目も勝つと「メンタルリング」とクレスの称号「いしとりめいじん」を得る。
ちなみに未来ではボタン押しゲームとなっており、「いしとりめいじん」は手に入れられないので注意。
※簡単な攻略方法
まず、
4の倍数+1の時に相手に石を取らせる。
この時
相手が取った数 + 自分がとる数 = 4
になるようにすればいい。従って
になるようにすればいい。従って
4 - 相手が取った数 = 自分がとる数
になる。
になる。
友達想い
アルヴァニスタ城でジャミル撃破後、崩壊したハーメルの町の上方へ行くとイベント。
アーチェの称号「ともだちおもい」を入手。
アーチェの称号「ともだちおもい」を入手。
サクラバのピアノ演奏
モーリア坑道入坑許可証入手後、酒場のマスターに話しかけるとサクラバの演奏を聴くことができる。
スレイヤーソード
サクラバから秘密の言葉を購入後、
精霊の洞窟で正解を入力する前に「オタカラ」と入力すると、洞窟内に?SWORDの入った宝箱が配置される。
地属性がついているのでノーム戦では役に立たないが、この時期にしては強力な武器。
PS版とは異なり、過去に来た時点では扉を開けられず(合言葉も入力不可)入手できないので注意。
(これによりPS版でのいきなりスレイヤーソードを入手しての無双はできなくなっている)
精霊の洞窟で正解を入力する前に「オタカラ」と入力すると、洞窟内に?SWORDの入った宝箱が配置される。
地属性がついているのでノーム戦では役に立たないが、この時期にしては強力な武器。
PS版とは異なり、過去に来た時点では扉を開けられず(合言葉も入力不可)入手できないので注意。
(これによりPS版でのいきなりスレイヤーソードを入手しての無双はできなくなっている)
道具屋の宝箱
オリーブヴィレッジの道具屋には隠し通路があり、奥に見える宝箱を入手することができる。
ただし宝箱を開けた後に代金を請求されることに注意。
「?SWORD(ムーンファルクス)」60000ガルド、「ミスリルプレート」65000ガルド、
「?CLOTH(ミスリルメッシュ)」55000ガルド、「プリティミトン」50000ガルド。
一度隠し通路に入ってから店の外へ出ると、二度と隠し通路へ入れなくなるので注意。
ただし宝箱を開けた後に代金を請求されることに注意。
「?SWORD(ムーンファルクス)」60000ガルド、「ミスリルプレート」65000ガルド、
「?CLOTH(ミスリルメッシュ)」55000ガルド、「プリティミトン」50000ガルド。
一度隠し通路に入ってから店の外へ出ると、二度と隠し通路へ入れなくなるので注意。
冬虫夏草
ダオス戦前に白樺の森に行き、「とうちゅうかそう」を入手しておくと、
ダオス戦後にとうちゅうかそうが復活している。
ダオス戦後にとうちゅうかそうが復活している。
月の精霊のお話
アルヴァニスタ城2Fにいる兵士
モーリア坑道近くの港で海を見ている男
フレイランドの港で船の先端にいる船員
オリーブヴィレッジの食料品店にいる人
ミッドガルズ孤児院の2Fにいる女性(ダオス戦後)
ベルアダム村の家の中にいるお爺さん
モーリア坑道近くの港で海を見ている男
フレイランドの港で船の先端にいる船員
オリーブヴィレッジの食料品店にいる人
ミッドガルズ孤児院の2Fにいる女性(ダオス戦後)
ベルアダム村の家の中にいるお爺さん
これらの人々に順番に話しかけると、月の精霊様の話を聴くことができる。
未来
クレスの夢
ミゲール道場の受付嬢と話してからミゲールの街の宿屋に泊まるとイベント。
イベント後、称号「おうぎでんしょう」とアルベイン流最終奥義「冥空斬翔剣」習得、
条件を満たすと秘奥義「緋凰絶炎衝」「エターナルブレイド」も使えるように。
なお、チェスターの修行イベントが優先されるので見たい場合は2回泊まろう。
イベント後、称号「おうぎでんしょう」とアルベイン流最終奥義「冥空斬翔剣」習得、
条件を満たすと秘奥義「緋凰絶炎衝」「エターナルブレイド」も使えるように。
なお、チェスターの修行イベントが優先されるので見たい場合は2回泊まろう。
チェスターの修行イベント
未来の時代で宿屋に泊まると、チェスターが修行し経験値を入手する。
ミゲールの町に転移した時点で1度目、ヴォルトの洞窟へ向かう段階で2度目が可能となる。
2度目のみ、エルフの集落で起こすと内容が変化し、取得経験値も多くなる。
ミゲールの町に転移した時点で1度目、ヴォルトの洞窟へ向かう段階で2度目が可能となる。
2度目のみ、エルフの集落で起こすと内容が変化し、取得経験値も多くなる。
迷子捜し
ユークリッドの都の宿屋付近に迷子(メイ)がいる。
話しかけて母親の所まで連れていくと母親からアイテムを貰える
(距離が離れすぎるとメイが泣き出し、回数に応じて貰えるアイテムのランクが下がっていく)
なお、未来についてからいつでも開始できるが、
母親まで1度連れて行くとイベントは再度起きない上、
すずがパーティにいるときにクリアした場合しか称号「きじょう」を取得できないので注意。
話しかけて母親の所まで連れていくと母親からアイテムを貰える
(距離が離れすぎるとメイが泣き出し、回数に応じて貰えるアイテムのランクが下がっていく)
なお、未来についてからいつでも開始できるが、
母親まで1度連れて行くとイベントは再度起きない上、
すずがパーティにいるときにクリアした場合しか称号「きじょう」を取得できないので注意。
ユークリッド王の資金援助
闘技場
ユークリッド城の闘技場にて、クレス一人で8連勝+ガルフビースト戦をするイベント。
物理攻撃に耐性(30%)を持つクレイゴーレムには真空破斬、
石化光線を使ってくるバジリスクキングに関しては「リキュールボトル」で対処。
ガルフビーストに関しては未来ダオス城に突入以降になると渡り合えるようになる。
言わずもがな、過去作よりもかなり攻撃的で、地面から尖った岩の様なものを出してくる攻撃で
ハメられて一気に削られるのが非常に恐ろしく、その間に気絶させられることも多いのでピヨハンがあると生存率が上がる。
ハメられる前に襲爪雷斬→襲爪千裂破でハメるとよい。
なお、試合開始前に自動で全回復するので、後はHPが一定以下まで減るだけで秘奥義の発動が可能となっており、
難易度とレベルにもよるが、秘奥義さえ当ててしまえば相手のHPを一気に何割単位で削れるため、
ピンチの時も諦める前に一発逆転を狙って見ることが肝心。
物理攻撃に耐性(30%)を持つクレイゴーレムには真空破斬、
石化光線を使ってくるバジリスクキングに関しては「リキュールボトル」で対処。
ガルフビーストに関しては未来ダオス城に突入以降になると渡り合えるようになる。
言わずもがな、過去作よりもかなり攻撃的で、地面から尖った岩の様なものを出してくる攻撃で
ハメられて一気に削られるのが非常に恐ろしく、その間に気絶させられることも多いのでピヨハンがあると生存率が上がる。
ハメられる前に襲爪雷斬→襲爪千裂破でハメるとよい。
なお、試合開始前に自動で全回復するので、後はHPが一定以下まで減るだけで秘奥義の発動が可能となっており、
難易度とレベルにもよるが、秘奥義さえ当ててしまえば相手のHPを一気に何割単位で削れるため、
ピンチの時も諦める前に一発逆転を狙って見ることが肝心。
10回目に8連勝し、ガルフビーストに挑もうとすると、TODのリリス・エルロンが乱入してくる。
攻撃はサンダーソードのビームと獅吼爆雷陣の追撃が雷、その他は全て物理属性だが
リリス戦ではこちらの属性耐性が弱まり、軽減・吸収が1/4(1の位切り捨て)、確率での無効化は0%になるためまともな耐性を得るのは不可能。
(ゴールドアーマーとペルシャブーツを装備しても雷10%吸収・物理30%軽減とならず、雷20%軽減・物理は耐性なしになってしまう)
攻撃はサンダーソードのビームと獅吼爆雷陣の追撃が雷、その他は全て物理属性だが
リリス戦ではこちらの属性耐性が弱まり、軽減・吸収が1/4(1の位切り捨て)、確率での無効化は0%になるためまともな耐性を得るのは不可能。
(ゴールドアーマーとペルシャブーツを装備しても雷10%吸収・物理30%軽減とならず、雷20%軽減・物理は耐性なしになってしまう)
耐性も火を大幅に軽減し90%の確率で無効化、雷は吸収し、それ以外も30%の確率で無効化と、可愛らしい見かけによらずかなりの強敵だが、
今作ではガルフビーストが大幅に強化されているため、ここまでこれたプレイヤーなら
使用する装備や技に大きな問題がなければ過去作ほどには苦戦することもないだろう。
連携から「獅子閃空破」や「獅子千裂破」でふっ飛ばしながら戦うと意外と倒しやすい。
どうしても勝てなければ「じゃんぱい」や「冥空斬翔剣」を使用。
勝つと「S・D」入手。
今作ではガルフビーストが大幅に強化されているため、ここまでこれたプレイヤーなら
使用する装備や技に大きな問題がなければ過去作ほどには苦戦することもないだろう。
連携から「獅子閃空破」や「獅子千裂破」でふっ飛ばしながら戦うと意外と倒しやすい。
どうしても勝てなければ「じゃんぱい」や「冥空斬翔剣」を使用。
勝つと「S・D」入手。
1回目 賞品:クレス称号「チャンピオン」 副賞:クレスの奥義「獅子吼破斬」
※チャンピオンを名乗っている状態で、忍者の里のよろず屋周辺にいるおかよに話しかけると「レッドカード」を入手
2回目 副賞:特産品セット(ティーカップ、タピストリー、だいりせき)
3回目 副賞:お守りセット(ポイズンチェック、パラライチェック、ストーンチェック)
4回目 副賞:お肉セット(ポーク、ビーフ、チキン)
5回目 副賞:薬草セット(ラベンダー、セボリー、セージ、ベルベーヌ)
6回目 副賞:ボトルセット(ルーンボトル、ダークボトル、ホーリィボトル、リキュールボトル、フレアボトル、ライフボトル、パナシーアボトル)
7回目 副賞:マジカルアイテムセット(マジカルルージュ、マジカルポーチ、マジカルブルーム、マジカルリボン)
8回目 副賞:魔術師系スターアイテムセット(スタークローク、スターベレット、スターブルーム、スターメイス)
9回目 副賞:戦士系スターアイテムセット(スターグローブ、スターシールド、スターヘルム)
10回目~ 副賞:グミセット(アップルグミ、オレンジグミ、ミックスグミ、パイングミ、レモングミ、ミラクルグミ)
※チャンピオンを名乗っている状態で、忍者の里のよろず屋周辺にいるおかよに話しかけると「レッドカード」を入手
2回目 副賞:特産品セット(ティーカップ、タピストリー、だいりせき)
3回目 副賞:お守りセット(ポイズンチェック、パラライチェック、ストーンチェック)
4回目 副賞:お肉セット(ポーク、ビーフ、チキン)
5回目 副賞:薬草セット(ラベンダー、セボリー、セージ、ベルベーヌ)
6回目 副賞:ボトルセット(ルーンボトル、ダークボトル、ホーリィボトル、リキュールボトル、フレアボトル、ライフボトル、パナシーアボトル)
7回目 副賞:マジカルアイテムセット(マジカルルージュ、マジカルポーチ、マジカルブルーム、マジカルリボン)
8回目 副賞:魔術師系スターアイテムセット(スタークローク、スターベレット、スターブルーム、スターメイス)
9回目 副賞:戦士系スターアイテムセット(スターグローブ、スターシールド、スターヘルム)
10回目~ 副賞:グミセット(アップルグミ、オレンジグミ、ミックスグミ、パイングミ、レモングミ、ミラクルグミ)
チェルシーのピアノレッスン
ベネツィア市の市長の家にいる市長の娘、チェルシーにミントがピアノを教えるイベント。
5回のレッスン+発表会で計6回街を出てチェルシーと話し、出て再び入る必要がある。
報酬は収集品「Dのちょうぞう」、ミント称号「ピアノのせんせい」。
5回のレッスン+発表会で計6回街を出てチェルシーと話し、出て再び入る必要がある。
報酬は収集品「Dのちょうぞう」、ミント称号「ピアノのせんせい」。
ダオス襲来!?
レアバードを手に入れてから、エターナルソードを手に入れるまでの間に
ユクドラシル前に行くとマーテルと会話後、ダオスが登場する。
なお、クラースの最後の台詞はアルヴァニスタ王と謁見しているかどうかで変化する。
ユクドラシル前に行くとマーテルと会話後、ダオスが登場する。
なお、クラースの最後の台詞はアルヴァニスタ王と謁見しているかどうかで変化する。
余談だがダオスを追っているロディがいるのにダオスはスルー…(そもそもロディが画面に映っていない)
かけっこ(2)
アルヴァニスタの都右方向でミニレースに参加できる。
過去よりも難易度は上がっている。
勝利するとチェスターの称号「げきマッハやろう」と賞品を獲得。
2回目に賞品を貰うと副賞として「Sフラッグ」も貰える。
過去よりも難易度は上がっている。
勝利するとチェスターの称号「げきマッハやろう」と賞品を獲得。
2回目に賞品を貰うと副賞として「Sフラッグ」も貰える。
サクラバ五世のピアノ演奏
アルヴァニスタの酒場でマスターに話しかけるとサクラバ五世の演奏を聴くことができる。
聴いた後に発生するフェイスチャットの内容は、過去でサクラバの演奏を聴いているかどうかで変化する。
未来ですずを仲間にした後は新曲を聴くこともできる。(旧曲に戻せなくなるので注意)
聴いた後に発生するフェイスチャットの内容は、過去でサクラバの演奏を聴いているかどうかで変化する。
未来ですずを仲間にした後は新曲を聴くこともできる。(旧曲に戻せなくなるので注意)
よーみライブ
アルヴァニスタの薬屋「どくだみ」で2001ガルド以上買い物をして「店を出る」を選択するとチケットがもらえる。
(買い物をする前から2001ガルド以上減ってなければ貰えないので同時に何かを売った場合は注意。)
チケットをもらった後、一度街を出て再度入ってから冒険者ギルドに行くとよーみライブが始まりOP曲が聴ける。
ライブ後、外に出てスキットを聞けばミントの称号「うたひめ」入手。
(買い物をする前から2001ガルド以上減ってなければ貰えないので同時に何かを売った場合は注意。)
チケットをもらった後、一度街を出て再度入ってから冒険者ギルドに行くとよーみライブが始まりOP曲が聴ける。
ライブ後、外に出てスキットを聞けばミントの称号「うたひめ」入手。
マッハ少年レースでコースレコード40秒を切っても入手することはできるが難易度はかなり高い。
なおすずを仲間にするとイベントが消滅する(チケットがあっても発生しなくなる上、マッハ少年レースでもらえるチケットもクロノグラスに変わる)ので注意。
なおすずを仲間にするとイベントが消滅する(チケットがあっても発生しなくなる上、マッハ少年レースでもらえるチケットもクロノグラスに変わる)ので注意。
アーチェの母親
エルフの集落の宿屋で、主人に話しかけると「スターブルーム」と「ははのてぶくろ」がもらえる。
すずを仲間に
アルヴァニスタかアーリィで忍者の里の話を聞く→トレントの森の左上から忍者の里に行く
→ユークリッドの闘技場で8連勝する→銅蔵とおきよと戦う(勝敗は関係ない)→忍者の里の乱蔵に話すと加入。
余談だがこの際の闘技場の挑戦は無効扱いされるので、リリス登場のカウントには含まれない(景品もなし)。
また、すずを仲間にするとよーみライブのイベントが消滅するので、称号を集める際は先に起こしておくこと。
→ユークリッドの闘技場で8連勝する→銅蔵とおきよと戦う(勝敗は関係ない)→忍者の里の乱蔵に話すと加入。
余談だがこの際の闘技場の挑戦は無効扱いされるので、リリス登場のカウントには含まれない(景品もなし)。
また、すずを仲間にするとよーみライブのイベントが消滅するので、称号を集める際は先に起こしておくこと。
ちなみに、アルヴァニスタ王と謁見する前にすずを仲間にしておくと、謁見時に忍者ならではの立ち回りを披露する(台詞はなし)。
忍者の試練
すずを仲間にして乱蔵に話しかければ忍者の里の右上にある井戸に入れるようになる。
実際に試練を受けられるのは初期修得以外の忍術を修得してから(2周目以降で術・技を引き継いだ場合もどれかを覚えてこないとダメ)。
過去作よりも5人の忍者の攻撃頻度が増えており、すず自身の打たれ弱さも相まって難易度が大幅に上昇している。
未来ダオス城に入れるぐらいのレベルで最低でも「ホーリィシンボル」や「ピヨハン」はつけておきたい。
実際に試練を受けられるのは初期修得以外の忍術を修得してから(2周目以降で術・技を引き継いだ場合もどれかを覚えてこないとダメ)。
過去作よりも5人の忍者の攻撃頻度が増えており、すず自身の打たれ弱さも相まって難易度が大幅に上昇している。
未来ダオス城に入れるぐらいのレベルで最低でも「ホーリィシンボル」や「ピヨハン」はつけておきたい。
多少癖のあるすずの操作に慣れない内は、普通に戦っているとレベルを100程度まで上げてもクリアできないことも多いため、
どうしてもクリアできない場合にはひたすら「曼珠沙華」のみで攻撃し、後は敵が気絶したり、距離が大きく開いている時など、
チャンスを見計らってHPやTPの回復をしていけば、時間はかかるし非常に単調な作業になってしまうが、クリア自体はかなり楽になる。
その場合、後半の敵は倒しきる前にすずのTPの方が尽きてしまう事になると思うので、「フェアリィリング」で消費TPを抑えておくと、
TPを回復させるために大きな隙を作ってまでアイテムを使用する回数を大幅に減らせるだろう。
報酬は「にんとうくろゆり」と称号「しのび」。
どうしてもクリアできない場合にはひたすら「曼珠沙華」のみで攻撃し、後は敵が気絶したり、距離が大きく開いている時など、
チャンスを見計らってHPやTPの回復をしていけば、時間はかかるし非常に単調な作業になってしまうが、クリア自体はかなり楽になる。
その場合、後半の敵は倒しきる前にすずのTPの方が尽きてしまう事になると思うので、「フェアリィリング」で消費TPを抑えておくと、
TPを回復させるために大きな隙を作ってまでアイテムを使用する回数を大幅に減らせるだろう。
報酬は「にんとうくろゆり」と称号「しのび」。
GROOVYアーチェ
未来のトールの右上にある建物に入り、カウンターのロボットに話しかけ、
1の「ゲームチャンネル」を選択すると、シューティングゲーム「GROOVYアーチェ」をプレイできる。
20万点以上取ればアーチェの称号「GROOVY」が得られる。
1の「ゲームチャンネル」を選択すると、シューティングゲーム「GROOVYアーチェ」をプレイできる。
20万点以上取ればアーチェの称号「GROOVY」が得られる。
アスカと契約
アルヴァニスタの薬屋そばにいる人から話を聞く→トールのマザーコンピュータールームで契約。
ボス戦なしで契約できる上、入手時期が早い割に強力。
ボス戦なしで契約できる上、入手時期が早い割に強力。
「新食堂」?
北海の浸食洞に行くと食事のイベントが起こる。
1回目の食事ではアーチェ称号「××料理人」、2回目の食事ではミント称号「さいしょくけんび」入手。
1回目の食事ではアーチェ称号「××料理人」、2回目の食事ではミント称号「さいしょくけんび」入手。
ダオス城の死神
ダオス城の隠し通路を抜けた後、左の扉、左へと進んだ先の部屋に死神が隠れていて経験値を売ってくれる。
イシュタル伝説の9アイテム
エクスカリバー・ゴールドアーマー・Bラインシールド・Rラインシールド・ゴールデンヘルム・ジェットブーツ・Hガントレット・ブルーキャンドル・BCロッドを全て手に入れ、
フリーズキール宿屋にいる子どもに話しかけるとクレス称号「ギルガメス」と収集品「Bのちょうぞう」入手。
どれかを売ったり捨てたりしていると入手できないので注意。
フリーズキール宿屋にいる子どもに話しかけるとクレス称号「ギルガメス」と収集品「Bのちょうぞう」入手。
どれかを売ったり捨てたりしていると入手できないので注意。
その他サブイベント
エルヴンボウ関連
GBA版での追加イベント。PS版と入手法が異なる。
過去編でイベントを完了しておかないと未来編でイベントが起きない。
※エルヴンボウはもちろん、トレントの森深部の大量の宝箱も手に入らなくなるので要注意
過去編でイベントを完了しておかないと未来編でイベントが起きない。
※エルヴンボウはもちろん、トレントの森深部の大量の宝箱も手に入らなくなるので要注意
<過去編>
トレントの森で指輪を修復し、エルフの集落でアーチェと合流以降
トレントの森で指輪を修復し、エルフの集落でアーチェと合流以降
- 再度エルフの集落に入る(里を追い出されたら直ぐに戻ると楽)
- 鍛冶屋と話す(店への移動は自動)
- アーシアの館に行く(イベント中、自動でエルフの集落を往復する。過去編ではここで終了)
<未来編>
- アーシアの館でブラムバルドと話す(エルヴンボウ入手)
- ダオス城に一度訪れた後、チェスターにエルヴンボウを装備させてエルフの集落で鍛冶屋と話す
- トレントの森の石板から深部に行けるようになる。
- 『神聖な丸太』を入手する。
- なお、このダンジョンは時間経過でクラースのTPが減り続ける。TPが尽きてから回復させないと石板前に戻る。(戦闘中やメニューを開いているときを除く)
- スタート地点から丸太への最短距離は『右、下、右下、下、右、下、右、右、下、右下、下』
- トレントの森と違い、エリアはループしている。左手沿いに進めば、全てのアイテムを回収できるわけではない。
- スタート地点、丸太のあるマップ以外、各マップに宝箱がある。
- 宝箱は「ない」か「2つある」かのどちらかのみ。
- リンク宝箱のため、1つだけ取ってマップを離れると、取ってない方の宝箱は消滅する。必ず2つとも取ること。
- 目立つ所に宝箱が1つしか置かれてない場合は、木の陰や岩の後ろなどの茂みにレアアイテムが隠されていることが多い。
- レアアイテムは、他で手に入れることができる武具ばかり。逆に言うと1品物の鎧や小手の2個目はここでしか手に入らない。
- アーシアの館でブラムバルドと話す(エルヴンボウ強化、一連のイベントはこれで終了)
アイフリードの宝探し
未来ダオス城突入後、フリーズキールに居るグラハムに話しかけると発生。
モーリア坑道南の孤島にある「ロザニアのドレス」をグラハムに渡すとイベントは終了(イベント終了後も宝箱は拾える)。
報酬は「ステップリング」とクラース称号「トレジャーハンター」。
なお、宝のあるマップは2画面繋がっていることがあるので、入って来た出入り口以外も調べた方がいい。
木などの陰に隠れている宝箱も多い。
モーリア坑道南の孤島にある「ロザニアのドレス」をグラハムに渡すとイベントは終了(イベント終了後も宝箱は拾える)。
報酬は「ステップリング」とクラース称号「トレジャーハンター」。
なお、宝のあるマップは2画面繋がっていることがあるので、入って来た出入り口以外も調べた方がいい。
木などの陰に隠れている宝箱も多い。
オーディーンと対決
「炎の塔」からワープでいつでも挑戦できるが、クレス単騎で戦うことになるので
目安は未来のダオス城の敵を難なく倒せるレベルぐらい。
オーディーンは光属性で回復、属性攻撃を50%の確率で無効化。
そのため「マサムネ」や「エターナルソード」などの無属性で攻撃する。
「ミスリルメッシュ」と「リフレクトリング×2」装備でほとんどダメージを受けないで済む(約90%無効化)。
過去作よりも攻撃頻度が増えているが、代わりに「インデグニション」等の術がかわせるので慣れれば楽。
報酬は青に「グーングニル」、赤に「Jのちょうぞう」が入っている。ヴァルキリーの勧め通りに赤から取ろう。
目安は未来のダオス城の敵を難なく倒せるレベルぐらい。
オーディーンは光属性で回復、属性攻撃を50%の確率で無効化。
そのため「マサムネ」や「エターナルソード」などの無属性で攻撃する。
「ミスリルメッシュ」と「リフレクトリング×2」装備でほとんどダメージを受けないで済む(約90%無効化)。
過去作よりも攻撃頻度が増えているが、代わりに「インデグニション」等の術がかわせるので慣れれば楽。
報酬は青に「グーングニル」、赤に「Jのちょうぞう」が入っている。ヴァルキリーの勧め通りに赤から取ろう。
モーリア坑道深部
過去作よりも難易度が上がり強敵ぞろいだが、従来通り「ホーリィボトル」は入り口のところですべて壊れてしまうので
入り口のセーブポイントの直前で1個使う。それ以外はもったいないので売ってしまおう。
入り口のセーブポイントの直前で1個使う。それ以外はもったいないので売ってしまおう。
未来精霊の洞窟でサファイアを取っていれば地下16階でグレムリンレアーと契約できる(戦闘なし)。
地下17階のスイッチは左から1、2、3、4、2の順に押せば進める。
帰りは右から4、3、2、1、3の順に押せばいい。
帰りは右から4、3、2、1、3の順に押せばいい。
画面が暗いところは「アイフリードの宝探し」をやっていれば、「ブルーキャンドル」と「グリーントーチ」が
入手出来ているはずなのでそれを使うと少しだけ明るくなります。
入手出来ているはずなのでそれを使うと少しだけ明るくなります。
ワイヴァーンは「かんなづき」と「プリンセスケープ×2」を装備したすずが無敵なので単騎でも勝てます。
他のキャラはプリンセスケープ×2やリフレクトリング×2で耐性を上げておきましょう。
他のキャラはプリンセスケープ×2やリフレクトリング×2で耐性を上げておきましょう。
最深部のドワーフの神殿(宝箱がいっぱいあるところ)まで行けばとりあえずゴールです。
プルートと契約する場合は闇の洞窟からエメラルドを取って、また来よう。
プルートと契約する場合は闇の洞窟からエメラルドを取って、また来よう。
プルート戦はクラースが闇で回復(または無効)するようにしたらアースクェイクしか効かなくなります。
(クラースにアメジスト、エメラルドを装備させる)
後はチェスター、アーチェ、ミントにしてクラース操作、隊列は全員左端でSTAY、クラースのみプルートの前に配置
仲間は始まったら待機してケルベロスをひたすらショートカット命令で攻撃させ、
クラース(自操作)は一人でプルートに突っ込んで闇の球に自ら当たりまくって敵の攻撃を妨害し、
ケルベロスが死んだらクラースは今まで通り、仲間は遠距離攻撃でひたすらプルートを攻撃で
これで被害はほとんどなく勝てます。
プルートが詠唱しだしたらクラースの攻撃で阻止するのがコツです。
(クラースにアメジスト、エメラルドを装備させる)
後はチェスター、アーチェ、ミントにしてクラース操作、隊列は全員左端でSTAY、クラースのみプルートの前に配置
仲間は始まったら待機してケルベロスをひたすらショートカット命令で攻撃させ、
クラース(自操作)は一人でプルートに突っ込んで闇の球に自ら当たりまくって敵の攻撃を妨害し、
ケルベロスが死んだらクラースは今まで通り、仲間は遠距離攻撃でひたすらプルートを攻撃で
これで被害はほとんどなく勝てます。
プルートが詠唱しだしたらクラースの攻撃で阻止するのがコツです。
クレス操作の場合、マニュアル操作にしてプルートの炎が当たらない位置から次元斬を繰り返すのが楽。
ピンチになったらエターナルブレイドを発動。それで一気に削ることも出来、逆転も可能。
ピンチになったらエターナルブレイドを発動。それで一気に削ることも出来、逆転も可能。
闇の洞窟
洞窟自体はアーリィの南東に存在するが、
アイフリードの宝探しで手に入る「ブルーキャンドル」「グリーントーチ」と
モーリア坑道下層で手に入る「レッドランタン」がないと攻略できず、
ローンヴァレイで「アメジスト」を入手しておかないとシャドウと契約できません。
つまり「アイフリードの宝探し」と「モーリア坑道下層」を攻略する必要があります。
アイフリードの宝探しで手に入る「ブルーキャンドル」「グリーントーチ」と
モーリア坑道下層で手に入る「レッドランタン」がないと攻略できず、
ローンヴァレイで「アメジスト」を入手しておかないとシャドウと契約できません。
つまり「アイフリードの宝探し」と「モーリア坑道下層」を攻略する必要があります。
明かりをつける順は赤→青→緑(帰る時は逆の順で消していく)、
「4時48分に火を放て」は影を時計の針でそれっぽくみえるように移動しソーサラーリングを使いましょう。
「4時48分に火を放て」は影を時計の針でそれっぽくみえるように移動しソーサラーリングを使いましょう。
最後のところは右下と左上のスイッチを踏んで灯りをつけ、中央にある円に入って30秒待てばOK。
後半の難易度はモーリア坑道最下層と同程度に高く、中でもストームライダーは通常の敵の中では最強と言っても過言ではなく、
最上級魔術を1秒で詠唱、麻痺と石化の状態異常攻撃、さらに瞬間移動まで使ってくるので、出てきたらタイムストップで止めること。
最上級魔術を1秒で詠唱、麻痺と石化の状態異常攻撃、さらに瞬間移動まで使ってくるので、出てきたらタイムストップで止めること。