R.W.初見向け解説
箱庭諸島R.W.
短い開催期間かつ外交要素の無い初心者でも遊びやすい戦争系箱庭です。
しかし、ややコマンド入力のわかりにくいところ等があるので、基本的なルールとコマンド入力の仕方を解説します。
戦闘期間オススメ行動については、選択した戦術(ミサイルorモノリス)の項目だけ読めば大丈夫です。
これを読めば誰でも簡単にR.W.を遊ぶことができるはずです。
以前Youtubeに投稿した動画を少し改良した文章版になります。動画の方がいいかたはコチラ


マニュアル

まずはマニュアルを確認しましょう。
マニュアルでは読み解きにくいところを解説していきます。
マニュアル


得点方針

 このゲームはRWPt(以下ポイント)の量を競うゲームです。
 貰えるポイントの細かい仕様を覚える必要はありませんが、何をすると良いのかは抑えておきましょう。

①人口が多いほど良い
 常時人口が多いほど多くのポイントが貰えます。
 また戦闘期間(5~8ターン目)は人口の価値が準備期間に比べて5倍になります。

②ミサイルを命中させると良い
 5ターン目以降、ミサイルを撃ってハリボテ都市以外に命中させると多くのポイントが貰えます。
 防衛施設を破壊して、都市や施設に命中させにいくのが基本です。
 撃つだけでも、一応ポイントが貰えるのでいっぱい撃つ方が良いです。

③記念碑射出か怪獣派遣をすると良い
 5ターン目以降、記念碑(通称モノリス)射出を行うか、怪獣(メカいのら)派遣をするとポイントが貰えます。
 派遣したメカいのらが防衛施設を踏むと爆発し周囲を破壊するだけでなく、大きなマイナスポイントを与えることも出来ます。

②と③は同一ターンには両立出来ません。
そのためどちらかを主軸に選んで戦うことになります。
②を主軸にするのをミサイル戦術、③を主軸にするのをモノリス戦術と呼びます。
初見さんは②のミサイル戦術がオススメです。


準備期間の特徴

 1~4ターン目は準備期間です。島の作り方を大きく間違えると戦いにならないので特徴を抑えておきましょう。

①全コマンドが無料
 全てのコマンドを無料で使用できます。
 また誘致活動以外はすべて高速コマンドなので好き勝手にやり放題です。

②他島攻撃不可
 1~4ターン目はあらゆる攻撃が出来ません。
 他島を妨害する手段も無いため、自島の開発に専念出来ます。

準備期間オススメ行動

 1ターン目→38コマンド埋め立て、一括地ならし、誘致活動
 2ターン目→38コマンド埋め立て、一括地ならし、誘致活動
 3ターン目→海が無くなるように埋め立て、一括地ならし、採掘場整備(要注意後述)、その他施設建設、誘致活動
 4ターン目→施設建設、誘致活動

①地盤沈下が無い
 R.W.には地盤沈下が無いので、面積を気にせず広げられます。
 また全てのコマンドが無料なので40コマンドフルに使った方が有利です。

②誘致活動は鉄板
 高速でないコマンドが誘致活動のみかつ人口に応じてポイントが貰えるので、40コマンド目は必ず誘致活動をしましょう。

③おサボりは厳禁
 ミサイル戦術の場合は更新を1回でも逃すと島開発が破綻します。
 12時間更新と余裕があるので、必ず毎ターン入力をしましょう。
 万が一更新を逃してしまった場合は、モノリス戦術にするのがオススメですが、人口不利等は背負ってしまいます。

各種施設解説

 各種施設の解説をします。わかってるつもりでも職場3種だけは確認しましょう。

①職場系
・農場
 食料の概念が無いので基本不要です。とあるテクニックがありますが今回は割愛します。

・工場
 10万人100億円の職場になり資金源になります。数量8でコマンド入力する必要があります。

・採掘場
 20万人200億円の職場になり資金源になります。数量40でコマンド入力する必要があります。
 山は必ず一つ存在するので、数量40の採掘場整備コマンドは必須です。

※工場と採掘場を数量変更して入力する必要があることはマニュアルにも書いていないので気を付けましょう。

②ミサイル系
・ミサイル基地
 1台で6発撃てますが、他島のミサイルが被弾するごとに1発ずつ発射数が減少していきます。

・海底基地
 1台で4発しか撃てませんが、ミサイル攻撃を受けません。
 海にしか建てられないので、専用の島開発の必要があり、初見さんにはオススメしてないです。
 使用したい場合は自分の動画を参考にしてみてください(宣伝)→参考動画 長いのでご了承ください。

※個人的には計300発分(ミサイル基地のみなら50台)くらいの基地を建設するのがオススメです。

③防衛施設
 ミサイル攻撃から島を守る施設です。3種類あり、それぞれ広くて脆いか、狭くて堅いかの選択になります。
 同種はもちろん、異なる防衛施設でも互いを守ることは出来ないので注意しましょう。
 防衛施設を多く建てるとミサイルに強くなりますが、その分人口を損することになります。自分なりのバランスを考えてみてください。

④記念碑
 通称モノリス。モノリス戦術の要でモノリス戦術の場合は準備期間中に2~6つ程建設します。
 ミサイル戦術でも建設価値がありますが、初見さんにはオススメしてないです。
 ミサイル戦術で使用したい場合は自分の動画を参考にしてみてください(また宣伝)→参考動画 長いかつ建設のみで戦闘期間には使わなかったのでご了承ください。

⑤ハリボテ
 ハリボテの偽人口量関係なく、10000人分の人口ポイントが加算されるようになりました。
 人口ポイントの伸びが少なくなる代わりに、最終ターンにポイントで勝っているとかなり有利。
 モノリス戦術なら、撃たれそうな場所に先制で建設出来ると強いかも。今後の研究に期待。


戦闘期間の特徴

 5~8ターン目は戦闘期間です。
 準備期間とはマッタク異なるコマンド入力をする必要があるので、特徴を確認しておきましょう。

①コマンドが有料化
 準備期間と異なり各コマンドが有料になります。
 準備期間のノリで職場の大量数量入力などをすると資金が無くなりゲームにならなくなるので注意しましょう。

②人口の価値が5倍
 人口によって手に入るポイントが準備期間の5倍になります。
 しかし、村の発生と人口の自然増加が無くなります。
 ミサイルを相手の町系に当てて難民を奪うことで人口を増加させることが出来ます。

戦闘期間オススメ行動(ミサイル戦術)

 5ターン目→先行or遅延行動(後述)、ミサイル発射
 6,7,8ターン目も同様

①併用出来るコマンドは少ない
 ミサイル発射と併用出来るコマンドは、先制or遅延行動、地ならし、Pt換金、資金繰りのみです。
 基本的にミサイルをぶっ放すことしか出来ませんが資金繰りの200億を貰えます。

②町系にも耐久力がある
 防衛施設、ミサイル基地の他にも、都市などの町系にも事実上の耐久力があります。
 ミサイル1発で1000人の人口を難民として奪うため、町系は人口数/1000が耐久力ということになります。
 荒地や平地にミサイルが落ちてもポイントが貰えないので、ほぼ無いですが一応耐久力を考慮しておきましょう。

③ミサイル発射は高速コマンド
 ミサイル発射コマンドは全て高速コマンドなので、ミサイルの種類、目標島と地点、発射数を細かく自由に設定出来ます。
 撃ち方は諸説ありますが、個人的にはSPやPPで防衛施設を破壊→防衛されなくなる町系をPPで攻撃、というやり方をすることが多いです。

④数量0で無制限発射
 ミサイル発射のコマンド数量を0にすることで、発射上限まで撃つコマンドになります。
 基本的には上限までミサイルを撃った方がいいので、ターン最後のミサイル発射コマンドは数量を0にして出来るだけ沢山撃てるようにしておきましょう。

⑤SPミサイルは高価
 指定した場所を必ず攻撃するSPミサイルは優秀ですが1発50億と高価になっています。
 考えずに大量発射したり、数量を0発射をしたりすると、一瞬で金欠になるので注意しましょう。

コマンド入力のやり方がピンと来ないかたは、動画版の23:45くらいからをご覧ください。

戦闘期間オススメ行動(モノリス戦術)

 5ターン目→先行or遅延行動(後述)、モノリス発射or怪獣派遣
 6ターン目→先行or遅延行動(後述)、防衛施設増設、モノリス発射or怪獣派遣
 7,8ターン目も6ターン目と同様

①記念碑の上に記念碑を建設して発射
 記念碑のマスで記念碑建造コマンドを入力することで記念碑を射出します。
 目標の島を設定しておく必要があるので、間違えて自島に落とさないように注意しましょう。
 ミサイルと異なり着弾地点は選べないので、いい場所に落ちることを祈りましょう。

②併用出来るコマンドは多い
 モノリス発射と怪獣派遣は内政コマンド扱いのため、各種防衛施設や都市ハリボテ建設と併用可能です。
 特に同じ種類の防衛施設を重ねがけすることで耐久力を全回復出来ます。防衛施設増設も相手に予想外の防衛をすることが出来るかもしれません。
 ただし、すべて有料であるため、資金面を考えてコマンド入力をする必要があります。

③高速でないコマンドに注意
 記念碑建造は高速コマンドですが、記念碑射出、怪獣派遣、誘致活動、整地、資金繰りは高速コマンドでは無いです。
 記念碑射出か怪獣派遣を毎ターン行うため、誘致活動は実質上不可なうえ資金繰りの200億は貰えません。

※モノリス周りはコマンドが少しややこしいので注意が必要です。

先制行動遅延行動

 現状使用率は低いと思われますが、可能性を感じるコマンドです。今後の研究に期待。
 ここでは、コマンドの仕様の注意点を解説します。

①計画1番に入力しないと適用されない
 戦闘期間の計画の1番に入力された先制or遅延行動コマンドのみが適用されます。
 コマンドミスに注意しましょう。

②モノリス落下判定は全島行動後
 ミサイルは発射島のターン中に着弾判定もされるため、先制で撃つことで他島のミサイル発射数を減少させることが出来ます。
 しかしモノリスの落下判定は全島行動後に適用されるため、ミサイルの発射数を減少させたりすることは出来ません。
 ただし難民移動後の人口が増えた都市を沈める可能性はあります。

Pt換金

 勝利に為のポイントを資金に変える最終手段です。
 8ターン目に必要な場面はあるので、抑えておきましょう。

①残資金を計算しよう
 正しく職場を作れていれば、採掘場からは200億、工場からは1個あたり100億の収入があります。
 ※人口が足りてないと収入も減りますが、このゲームでそうなることはほぼないはずです。

②ミサイルは打ち尽くそう
 ミサイル1発は10億すなわち2ポイント分なので、外れると微損で当たると大得です。
 ただし、8ターン目の最後に撃つミサイルは当てにいくミサイルのはずなので、ミサイルを撃ち尽くせるように換金するのがオススメです。
 資金繰りはミサイルを撃ち終えた後に手に入るお金なので、8ターン目は使えないことに注意しましょう。

③モノリス発射は必須
 モノリス発射は600ポイントという莫大なポイントを貰えるので発射出来ないと大損です。
 モノリス発射代を賄う分の換金は必要で、足りない資金10億につき2数量で換金をしましょう。
 モノリス戦術は終盤からはポイントが伸びにくいので、そもそも資金足りなくならないように工場を建てておく必要は本来あります。


 ※注意
 最終更新は2024年9月上旬です。
 ルール変更や一般認識の変化は出来るだけすぐに対応するつもりですが、出来てなかったらすいません。
 モノリス戦術の準備期間オススメ行動を追加する可能性が少しだけあります。

 質問意見等あればDiscordやコメントで気軽に聞いてください。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2024年08月30日 23:59