概要
二次元箱庭諸島のプレイヤーであるコラルが、プレイガイド・プレイレポート等を書くページ
※このページの情報はコラル個人の見解・主張であり正確性を保証するものではありません。
このページに関係する意見・感想または誤情報の指摘等があればコメント欄にお願いします。
二次元箱庭諸島
プレイレポート | 二次元箱庭諸島
賞/称号
+
|
... |
6961:農業賞
6962:繁栄賞
6975:森林賞
7105:称号「R.W・ウォリアー」
7146:愛護賞
7215:5周年記念
7215:称号「アニバーサリープレイヤー」
7218:称号「チートコマンダー」
7219:採掘賞
7219:究極工業賞
7219:超工業賞
7219:工業賞
7219:究極農業賞
7219:超農業賞
7219:究極災難賞
7219:超災難賞
7220:超越工業賞
7222:超越農業賞
7245:超繁栄賞
7247:超森林賞
7282:究極繁栄賞
7286:究極森林賞
7297:称号「何度もひっくり返す財布」
7306:称号「余り物には福がある」
7332:黄金賞を受賞
7399:超黄金賞を受賞
7545:称号「お金では買えないもの」獲得
7736:超採掘賞
7791:究極黄金賞
7803:称号「帝国・エンパイア」
7999:称号「不労所得の世界」
8123:称号「ゴールドイズマネー」
8226:超越黄金賞
8234:軍拡賞
8255:平和賞 ※協力:ヌスマヌスマヌマスマスヌ島
8255:超平和賞 ※協力:ヌスマヌスマヌマスマスヌ島
8255:称号「チリも積もれば大和成る」
8268:石油賞を受賞
8359:超石油賞を受賞
8427:超軍拡賞を受賞
8433:称号「宝くじ末等当選」
8560:称号「潮の導き」
8580:称号「農業大国」、「見えぬ世界への野望」、「自信に満ち溢れた武者震い」※Tは推定
8603:究極石油賞
8622:超越石油賞
8625:称号「外交官」
※称号「広報大使」は記録漏れ
|
超越黄金賞TA
+
|
... |
海底油田禁止(ミッション用に作成した場合は利益分を廃棄)
黄金碑LvUpコマンド禁止
Tuinコマンドの内、直接的に資金を得られるコマンドは1pt当たり1000億円を超えるもの以外禁止
Version2.0.0 T6782 20/10/07 00:00開始
version3.2.2 T8226 21/10/03 18:00達成
所要ターン1444
1号碑 T6985誕生
T6985~T8226なので建造から1241ターン経過。残存確率(推定)は約46%でした。
50%割ってたけど運よく1号碑で達成できました。
|
R.W.
マニュアル
トップページに、
準備期間4ターン、戦闘期間4ターン、計8ターンの短期決戦!! と書いてあるように超短期開催の箱庭。
なので、「緊張する」「長期の確認が面倒」といった問題が大幅に緩和され、気楽にプレイ可能。
優勝Tuinを二次元箱庭諸島に送った場合、称号【R.W.・ウォリアー 】を獲得できる。
プレイガイド | R.W.
準備期間
R.W.ではターン毎に人口を基にしたRWPtが獲得できる。準備期間に[1RWPt/5000人] 戦闘期間に[1RWPt/1000人]
戦闘の成果に関わらず獲得できるので安定した収入源となる。
資金が多ければ選択肢が増えるので資金源としても大事。
以上のことから、人口を稼ぐのがR.W.の最重要課題とも言える。
準備期間は村発生率が100%なので、[村発生→隣の平地に村発生→隣の…]と連鎖して発生する。
この仕様を生かし、ひたすら埋め立て(海でも1回で荒れ地化)&一括地ならしをして人口を稼ぐ。
居住施設が存在しないエリアには、農場を設置して村を発生させるのも大事。
(R.W.では食料が存在しないため農場の利用法はこれぐらい。村を発生させたら地ならしして問題なし)
最後に誘致活動。準備期間に実行でき、意味のあるターン消費コマンドは誘致活動しかないため全ターン行うことになる。
戦闘期間は何をするにしても資金を消費するため、できるだけ資金を稼ぎたい。
しかし、人口と職場のどちらを余らせても無駄が発生するためバランスが難しい。
山に採掘場を建てるのは確定で、残りは人口≦職場になるまで工場を建てる。
防衛施設は最重要。しかし怪獣に踏まれるとRWPtを大量に失うため密度に注意。
ミサイル重視で戦うならミサイル基地を建設。
記念碑発射重視で戦うなら記念碑を建設。発射は最大4回なので、4個+予備。
ミサイル重視でも内政を行う可能性があるため、少量の記念碑を建設すると便利。
戦闘期間
3大攻撃手段の紹介
大量のミサイル基地から大量のミサイルを発射。R.W.における主人公的攻撃手段。
長所
・記念碑発射・怪獣派遣に比べてランダム要素が少ない
・自分は発射/命中/人口増でRWPtを獲得し、相手は被弾/人口減でRWPtを喪失と、様々な要因でRWPt優位を取れるバランス性
・好条件が揃えば大きなRWPt優位が取れる
短所
・防衛施設を突破できなければ、発射時のRWPt獲得でしか優位を取れない
・多くのミサイル発射能力を確保する必要があり、準備期間のコマンドが圧迫される
・都市ハリボテに命中した場合のRWPt優位喪失
・ミサイル系コマンドと内政系コマンドはカテゴリが異なるため、併用できない
・よりよい結果を得るためにはミサイル種別や目標地点を熟考しなければならず、大変
最高の破壊力と最高のRWPt獲得量が魅力。
長所
・発射時に獲得できる600RWPtの安定感
・防衛不能、最大19マス破壊の圧倒的攻撃力で相手島へ大ダメージ
・内政コマンドと同カテゴリのため、内政と同時に使える
・発射する記念碑と目標島を選択するだけなので、考えることが少なく楽
短所
・相手島へのダメージに関してはランダム要素がとても大きく絡む
・発射時の獲得RWPt + 相手島の施設損傷による獲得RWPt減少 が獲得できるRWPt優位の上限となる
長所
・怪獣が施設を踏んだ時のRWPt喪失と施設の損傷による獲得RWPt減少で、相手島のRWPtを大きく減らすことができるかもしれない
・防衛施設が自爆した島は、再起不能になりかねない量のRWPtを喪失する
・内政コマンドと同カテゴリのため、内政と同時に使える
・目標島を選択するだけなので、考えることが少なく楽
短所
・ランダム要素がとても大きく絡む
・(派遣ターンを含む)残りターンが怪獣の移動回数となるため、ターン経過により1派遣当たりの効果が低下していく
・「ミサイル発射の獲得RWPtよりは多い」程度のRWPtしか獲得できないため、優勝争いに参加している島が多い場合には有効性が低い
TIPS
ミサイル発射(カテゴリ2)と資金繰り(カテゴリ3)は同時に実行できるため、ミサイルを使う場合は忘れずに。
誤差0(必中)のため、ほぼすべての用途において最強のミサイル。
欠点は他ミサイルの5倍という高コスト。そのためミサイル重視戦術では資金の確保量が重要となる。
戦闘期間は村発生率0%なので、施設を建てたりするのでなければ地ならしの必要はない。
むしろ平地を怪獣に踏まれた際のRWPt喪失が発生する可能性がある。
防衛施設自爆時は大量のRWPtを喪失するので、地ならし・掘削等で回避するのが重要。
コマンドカテゴリの関係で、攻撃手段が記念碑発射・怪獣派遣の場合はそのまま実行できるが、ミサイルの場合は他コマンドに置き換える必要がある。
ミサイル重視戦術でも、内政を行う時のために記念碑を用意しておけば選択肢が増える。
プレイレポート
2021年3月
+
|
... |
画像はこちらから
https://drive.google.com/drive/folders/1pFt8hUuoypr_tR95MWKG_IXTANq6Gbje?usp=sharing
T0
埋め立て→一括地ならし→誘致活動
都市から離れているエリアには農場を建てる。
T1
再び埋め立て→一括地ならし→誘致活動
農場は用済みなので地ならしする。
T2
残った海を埋め立てながら、戦闘施設と生産施設を建てる。
防衛施設自爆で再起不能になった島々を見てきたせいで自爆恐怖症になってしまった。
なので、防衛施設は全て広域にする。
T3
戦闘施設を建てる。
T4
(2103_T4score参照)人口1位&RWPt1位のA島を標的にする。
(2103_T4targetA参照)防衛施設だと思われる森にSPミサイルを5発ずつ撃ってから、その周辺にPPミサイル。
密度的に局所防衛施設ではないはずなので、SPミサイルは5発だけ。
T5
T4でコマンドをミスり資金繰りができなかった。この200億に泣くことにならないといいが。
B島から記念碑が飛んできた。(2103_T5rargetB参照)順位的に次も飛んできそうなので、記念碑と思われる場所にSPミサイル発射。
発射される前に破壊したいので、先制行動×11を入力。これで足りるだろうか。
A島へのミサイルはそこそこの成果だったので、再びA島へミサイル発射。
残った森をSPミサイルで狙ってから拡散ミサイル(誤差3)全力発射。
T6
先制行動は成功。行動順1位を取れた。B島の記念碑も全て破壊し、行動を阻止できた。
A島へのミサイルも大戦果。一気にアドバンテージを取れた。
メカいのらを閉じ込めるために周囲を掘削。追加で派遣されそうなのと、ミサイル基地を用意している島は無さそうなので防衛施設を全地ならし。
現在上位のB島へ記念碑を発射。発射する前に破壊されたくないので、保険の先制行動×1を入れておく。さらに保険で、2か所の記念碑へ発射コマンドを入れる。
T7
派遣されてきたメカいのらが、元防衛施設の平地へ侵入。地ならししておいてよかった。
B島への記念碑発射も無事成功。
一番RWPtを稼げそうなのは記念碑発射なので、再び発射。幸い資金に余裕があったので建設→発射をすることができる。
建設予定地が破壊された場合に備えて複数個所へ建設コマンド×2を入力。
1位を取り合うことになりそうなA島を目標にする。
T8
怪獣派遣と記念碑発射を受けるが、自分も記念碑発射に成功し、その獲得ポイントで優勝。
(順位表、島画像は撮り忘れ)
|
災害サバイバル
プレイガイド | 災害サバイバル
[推測]
災害サバイバルの地盤沈下は、[安全面積超過時の発生率(ほぼ)100%] [安全面積が可変]という特殊な仕様になっている。
ターンに関係する災害情報 |
100T |
安全面積引き下げ(80マス?)、巨大隕石を含む多数の災害、怪獣発生 |
101T~ |
怪獣が自然発生 |
海戦(仮)
プレイガイド | 海戦(仮)
海戦情報の希望があったので以前に陣営内用で書いたものを転載しておく
初めて使おうとして気づいたんですが、一斉攻撃と移動操縦は併用できないんですね。
デフォ海戦は移動操縦コマンド実行時に行動するので、一斉攻撃コマンドで目標を指示される前に行動完了してしまいます。
ちょうどいい実例があったので宣伝しておきます。
今Tにヌスマさんが防衛施設を増設していますが、移動操縦指示を受けた私の艦艇が割り込み、防衛施設の耐久が増える前に攻撃しています。
デフォ海戦の移動操縦コマンドは[移動可否の確認][移動(攻撃含む)]の二つの手順をいっぺんに行っているため、このようなことになります。
言ってしまえば、「準先行行動」みたいな状態になっていて、
[先行行動ユニット]→[移動操縦指示を受けた非先行行動ユニット]→[その他]
というような行動順になります。
コマンドは島単位で一括実行されるため、島行動順で先手を取れれば、操縦指示したユニット全てで先制攻撃できます。
単純な撃ち合いでも先手を取れれば有利だし、相手の建設予定地を荒れ地にすればコマンド妨害もできます。
移動操縦はタダなので、手が空いていればポチポチ入力しておくだけでも強力なので、ぜひどうぞ。
逆の視点から見ると、絶対に通したい防衛施設建設などは、(たとえ予定地が平地でも)地ならしの後に入れておくと、移動操縦によるコマンド妨害を無効化できます。
そうだ、森林を伐採する直前に破壊したりもできますね。考えれば考えるほど強力な仕様だ
高額森林を伐採するときは気持ち早めにどうぞ。島行動順で負けた場合、伐採コマンドより先に破壊されてしまう可能性があります。
自島への怪獣派遣
怪獣派遣により出現した怪獣は自島所属となるため、自島のユニットや施設が蹂躙移動能力の対象になることはない。
しかし、通常の移動によるダメージや施設破壊は発生する。
自島へ派遣してしまうと自分では倒すことができず、他島の協力が必要になる。
共通マップ×帝国の興亡(三国戦)
簡易リプレイ
2021年3月
T130まで(開発期間は間隔長め)
※最初のほうは撮影方法を間違えてプレイヤー視点になっちゃってます
コメント欄
- 海戦編も書いてほしい -- コラルラブ (2021-07-28 10:22:08)
- 自島への怪獣派遣について書きました。みんなは真似しないようにしよう! -- コラル (2022-01-11 17:21:17)
最終更新:2022年01月11日 17:21