ぷらずまが育てているお野菜たちの成長の記録なのです

+ サラダ菜 【最終更新日:7月2日】
5月26日(金)
4日ほど前に撒いたダイソーの種のサラダ菜
毎日様子を見続けて4日目、朝起きたら芽が出ていたのです。
サラダ菜は丸くなるレタスとは違って管理が楽チンで作りやすいのです

5月28日(日)
小さいけれど、いよいよ本葉が見えてきたのです
早く大きくなってほしいのです
少し雑草も増えてきたから、もう少ししたらお手入れするのです

5月31日(水)
込み合ってきたところを少し間引いて、ついでに雑草も抜いたのです。
だいぶ本葉が大きくなってきたのです

6月3日(土)
本葉が2枚になったのです
かなり大きくなってベビーリーフみたいなのです

6月11日(日)
大分成長したのです

最終間引きを行って65cmプランターに5株の状態にしたのです

間引いた株も美味しくいただいたのです

6月17日(土)
中心部から新しい葉っぱもどんどん出てきてるのです
ダンゴムシが葉っぱをかじってたけど、古い双葉だったしダンゴムシは土を改良してくれる益虫だから放っておくのです

6月23日(金)
水やりを少し忘れてしまったら、葉っぱがちょっぴり傷んでしまったのです
この時期は水切れに気をつけねば

6月24日(土)
水さえたっぷりあげておけば、いっぱいに太陽を浴びてすくすくと成長してくれるのです

7月2日(日)
プランターからあふれんばかりに大きくなったのです
これは来週あたりにもう収穫できるかもなのです


+ 葉ネギ 【最終更新日:7月2日】
5月26日(金)
4日ほど前に撒いたダイソーの種の葉ネギ
昨日から白い糸みたいなものが地表に見えていたけど、今日になって一気に立ち上がってきたのです。
葉ネギは害虫がほとんどつかなくて放ったらかしに出来るし、使い道も多い重宝なお野菜なのです

5月28日(日)
大分モジャモジャしてきたのです

6月3日(土)
かなりネギっぽい姿になってきたのです
芽があまりで出なかったり、発育が悪かった部分に種を追加で撒いたのです

6月3日(土)
枯れたものも若干あるけど、全体として見ると大したことはなく順調なのです
もうちょっと大きくなったら間引きもかねて薬味にでもするのです


+ 九条ネギ 【最終更新日:6月17日】
5月26日(金)
4日ほど前に撒いたダイソーの種の九条ネギ
葉ネギよりも若干生育が遅い感じ。
プランターだし、店売りのような立派なものにはならないだろうから葉ネギと同じような出来になるかもなのです

5月28日(日)
こちらもだいぶネギらしい形になってきたのです

6月3日(土)
順調な生育なのです

6月17日(土)
ちょっと枯れたものが目立ってきたのです

うーむ
ネギ類は密植してたほうがよく育つというような話も聞くし、追加で種をもっと撒こうかなぁ

7月2日(日)
だいぶ太さを増してきて、よりネギらしい姿になってきたのです


+ 空心菜 【最終更新日:6月17日】
5月26日(金)
5日ほど前に行きつけのホームセンターにて購入
今まで作ったことがないので、今年が初チャレンジなのです

苗のポットには13本の芽が出ていたので、根を傷めないように分離して
65cmプランターに12本植えたのです
今日見た感じだと、無事に全部定着して育ってくれてるのです

余った1本は味噌汁に入れていただいたのです
シャキシャキしてておいしかったのです

5月28日(日)
少し大きくなったような・・・気がしないでもないのです
苗から育てると、生育初期の見守る楽しみというものがあまりないのが残念なのです

6月3日(土)
なんだか成長が遅いような気がする株があるので(写真右上)
化成肥料を土に混ぜ込んでみたのです

6月17日(土)
成長してはいるのですが、↑で書いた株の成長がやっぱり悪いのです
枯れる気配はないし、脇芽も出てきてはいるんだけど、どうにも草丈が伸びないのです
周りが伸びて日当たりが悪くなったら余計に成長が悪くなりそうで心配なのです


+ モロヘイヤ 【最終更新日:6月24日】
5月26日(金)
4日ほど前に撒いたダイソーの種のモロヘイヤ
モロヘイヤも今年初めて作る野菜だから、どんな風になるか楽しみなのです

スーパーで普通に売ってるけど、ぷらずまは今まで食べたこともないのです
ねばねばオクラみたいな感じでおいしいとかなんとか聞いたのです



5月27日(土)
昨日、ホームセンターで追加の苗を購入したのです

こんな感じで1つのポットにいっぱい芽が出ているので、このまま植えてもあまりよく育たないと思われるのです。

なので、バケツに水を張って根を傷めないようにバラして、とりあえず1本ずつ別のポットに移したのです
植える場所は今度考えるのです


5月28日(日)
分かりにくいけれども、小さな本葉が顔を出してきたのです
込み合うと生育が遅れるから、もう少し育ったらとりあえず半分くらいに間引くのです

5月31日(水)
雑草取りと間引き第1回目を実施したのです
かなり伸びてきたのです

ところで、このプランターには左右2か所にモロヘイヤを植えてるのです
上の写真の反対側(左側)は最初から芽が1つしか出ずに生育も悪かったのですが
今日見たらついに萎れてしまっていたので、引き抜いてポットに移しておいた苗を植え替えたのです

植える場所もないのにモロヘイヤの苗をホームセンターで買ったのは、こういう事態を想定した保険だったのです決して何も考えずに衝動買いしたとかそういうわけではないのですホントナノデス
(後ろに見える球根がついてるのは、近所で採取してきたノビルなのです)

6月3日(土)
本葉の2枚目が出てきたのです
買った苗に比べると少し徒長気味な気がしなくもないのです

6月7日(水)
徒長気味のものや葉っぱの形の悪いものを間引いて、1本にしたのです

モロヘイヤの若い芽には毒がある場合があるらしいけど、間引いたものは気にせずに朝食の1品にしたのです

そのままかじったら、ねばねばぬるぬるしていて美味しかったのです。
初めて食べる野菜だったけど、これは無理にでもスペースを開けてポットで余ってる苗たちを植えて増産しなければならないのです

ぷらずまは毎年夏になると、山形の郷土料理の「だし」っていうのを作るんだけど、
それに入れても美味しそうなのです。



6月11日(日)
なんだか葉っぱの形が悪くなった気がするのです
無事に育ってほしいのです

なんとかプランターをもう1つ設置して、残っていた苗を植えたのです
これで今年の夏はモロヘイヤ尽くし間違いなしなのです

6月17日(土)
本日のモロヘイヤ
上が苗を植えたもので、下がダイソーの種から育てたもの
大分生育が苗のものに追い付いてきた感じがするのです


6月24日(土)
本日のモロヘイヤ
上が苗を植えたもので、下がダイソーの種から育てたもの
脇芽が伸びて、なんだかこんもりしてきたのです



+ メロン 【最終更新日:6月24日】
5月26日(金)
ぷらずま行きつけのホームセンターで、今日513円の苗が100円に値下がりしてたから、
ついつい衝動買いしてしまったのです

メロンはずいぶん前に1度挑戦して失敗してるから、今度はうまく作りたいのです
明日プランターに植え替えるのです


5月27日(土)
ポットに書いてある育て方を見ると、本葉を4~5枚残して頂点を切って脇芽を伸ばすらしいのです

よく見てみるともう脇芽が出てきていたのです

ということで、頂点をさっくりカットして丸型のプランターに植えたのです


脇芽がもうちょい伸びたら支柱を用意するのです


5月28日(日)
丸型プランターに植えた様子
この節目から出ている脇芽がこれから伸びて行って、やがては実を着けるのです


6月7日(水)
水はあげてたけど、あんまり様子を見ていなかったら脇芽が5本もにょきにょきと伸びていたので
慌てて2本切ったのです

プランター栽培の場合は脇芽は2本立てがいいらしいけど、残った3本中2本がどっちもどっちな細さだったので
とりあえず追肥をあげつつもう少し成長も見てからどちらか切ることにするのです


6月17日(土)
全体写真は苗以外だと初なのです(狭くてうまく撮れないから鉢を移動させるのが面倒なのです)
脇芽を2本立てにして伸ばして、支柱も立てたのです

6月24日(土)
子づるから伸びてきた孫づるをカットしたのです。
子づるの9節目より下は全部切るんだそうなのです


+ しそ 【最終更新日:7月2日】
5月27日(土)
昨日買った苗を、モロヘイヤみたいに分割して植えたのです

この時点でもう食べられそうなのです

6月3日(土)
植え替えたときは少し曲がっていたけれど、まっすぐになったのです


6月9日(金)


お家に帰ってきたら、何やらシソの葉っぱに細かい穴が点々と・・・
こ、これはまさか・・・






















ぷらずま激おこ
ぷらずまの野菜をかじるとは不届きな害虫なのです

下手人と思われる小さな幼虫がいたから指ですり潰してやったのです

食われた葉っぱや収穫できそうな葉っぱを収穫したから
そのうち何かに使うのです


6月12日(月)

謎の幼虫に襲われるぷらずまのシソに救世主が現れたのです
菜園の守護神、カマキリ君なのです


6月17日(土)

どうやらカマキリ君はシソに定住してくれたようで、毎日水やりのたびに姿を見かけるのです

6月23日(金)

カマキリ君がどこかに行ってしまった上に、虫が多くて手が付けられないのでばっさりカットしたのです。
植える場所がなくてポットのままの苗は全然食われないから、たぶん肥料の入れすぎが原因なのです
多分新しい葉が生えてくるころには肥料分も抜けると思われるのです

before

after
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (siso623-2.JPG)


7月2日(日)

新しい芽が出てきたのです
今度は虫がつかないことを祈るのです



+ にら 【最終更新日:6月17日】
5月27日(土)
ネギついに遅れること1日
ようやく芽が出てきたのです
ニラもいろいろと使い道が多い野菜なので、早く大きくなってほしいのです


5月28日(日)
ネギよりも若干太目な印象の芽なのです
丈夫に育ってくれそうなのです


6月3日(土)
株本から分けつし始めたのが確認できるのです
ニラも、芽を出してなかった部分に追加で種をまいたのです

6月17日(土)
順調に育ってるのです
追加で撒いた場所も、少し発芽が遅かった気がするけど芽が出てきたのです

拡大


+ 陸わかめ 【最終更新日:6月24日】
5月27日(土)
スーパーでたまに見かける「つるむらさき」の仲間らしく、
こっちの方がクセがなくて食べやすいという話
未知のお野菜なのです

6月3日(土)
ぷらずまの手元の資料に「葉と地下で年々太るイモ(塊根)の両方を利用します」
って書いてあったのです

……イモ?

もしかして、この小さい植木鉢じゃまずいのかしら(´・ω・`)

6月24日(土)
つるが伸びていたんだけど、ちょっと移動しようとしたら間違って切ってしまったのです
振出しに戻ってしまったのです(´・ω・`)
切れたつるについてた葉っぱは味噌汁に入れて食べたのです
厚みのあるわかめみたいで美味しかったのです


+ トマトの木 【最終更新日:6月17日】
5月28日(日)
トマトの木、またの名をツリートマトというのです。
トマトって名前だけど、実際はパッションフルーツに近い甘酸っぱい味がするらしいのです
今はこんな感じのトマトっぽい見た目だけど、そのうち木みたいな見た目になるというお話なのです

6月17日(土)
毎日見てると、「全然変わんないなー」って思うけど
こうして写真に撮ってみると成長しているのがわかるのです

うまいこと育ってくれると今年の10月ごろに実を収穫できるらしいのです


+ サニーレタス&チマサンチュ 【最終更新日:7月2日】
6月11日(日)
サラダ菜君を収穫した跡地に植えるための育苗を開始したのです
同じプランターに植える予定だから、2種類まとめて観察記録を書くのです

手前の黒いポット2つがサニーレタスで、奥の色付きポット2つがチマサンチュなのです
種を1つあたり5~6か所撒いて

そっと土をかぶせて

種が流れないように噴霧器で水をかけてお終いなのです

芽が出るのが待ち遠しいのです


6月15日(木)
発芽したのです

6月17日(土)
順調な生育を見せているのです
サラダ菜を収穫した後、即植え替えしてぷらずまの食卓にレタスを供給し続けるという
隙を生じぬ2段構えなのです

6月24日(土)
すくすく育っているのです。
サンチュの方が心なしかしっかりしている気がするのです

7月2日(日)
ぷらずまの目論見通り、サラダ菜の収穫に合わせて植え替えできるようなペースで成長してくれているのです

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2017年07月03日 19:53