5月26日(金)
4日ほど前に撒いたダイソーの種のモロヘイヤ
モロヘイヤも今年初めて作る野菜だから、どんな風になるか楽しみなのです
スーパーで普通に売ってるけど、ぷらずまは今まで食べたこともないのです
ねばねばオクラみたいな感じでおいしいとかなんとか聞いたのです
5月27日(土)
昨日、ホームセンターで追加の苗を購入したのです
こんな感じで1つのポットにいっぱい芽が出ているので、このまま植えてもあまりよく育たないと思われるのです。
なので、バケツに水を張って根を傷めないようにバラして、とりあえず1本ずつ別のポットに移したのです
植える場所は今度考えるのです
5月28日(日)
分かりにくいけれども、小さな本葉が顔を出してきたのです
込み合うと生育が遅れるから、もう少し育ったらとりあえず半分くらいに間引くのです
5月31日(水)
雑草取りと間引き第1回目を実施したのです
かなり伸びてきたのです
ところで、このプランターには左右2か所にモロヘイヤを植えてるのです
上の写真の反対側(左側)は最初から芽が1つしか出ずに生育も悪かったのですが
今日見たらついに萎れてしまっていたので、引き抜いてポットに移しておいた苗を植え替えたのです
植える場所もないのにモロヘイヤの苗をホームセンターで買ったのは、こういう事態を想定した保険だったのです決して何も考えずに衝動買いしたとかそういうわけではないのですホントナノデス
(後ろに見える球根がついてるのは、近所で採取してきたノビルなのです)
6月3日(土)
本葉の2枚目が出てきたのです
買った苗に比べると少し徒長気味な気がしなくもないのです
6月7日(水)
徒長気味のものや葉っぱの形の悪いものを間引いて、1本にしたのです
モロヘイヤの若い芽には毒がある場合があるらしいけど、間引いたものは気にせずに朝食の1品にしたのです
そのままかじったら、ねばねばぬるぬるしていて美味しかったのです。
初めて食べる野菜だったけど、これは無理にでもスペースを開けてポットで余ってる苗たちを植えて増産しなければならないのです
ぷらずまは毎年夏になると、山形の郷土料理の「だし」っていうのを作るんだけど、
それに入れても美味しそうなのです。
6月11日(日)
なんだか葉っぱの形が悪くなった気がするのです
無事に育ってほしいのです
なんとかプランターをもう1つ設置して、残っていた苗を植えたのです
これで今年の夏はモロヘイヤ尽くし間違いなしなのです
6月17日(土)
本日のモロヘイヤ
上が苗を植えたもので、下がダイソーの種から育てたもの
大分生育が苗のものに追い付いてきた感じがするのです
6月24日(土)
本日のモロヘイヤ
上が苗を植えたもので、下がダイソーの種から育てたもの
脇芽が伸びて、なんだかこんもりしてきたのです
|