総評
- 「桶狭間だぎゃー」。駿遠三を支配し百万石の大名たるも、ただ1度の失策で著しく評価を下げた感のある「海道一の弓取り」。近年の再評価の流れは追い風となるか。
- 雅感に満ち溢れた専用音楽有り。ただし足利将軍家と同一だが。固有戦術も有り。やはり足利将軍家と重なるが。中々恵まれた待遇だがエンディングは通常扱い。
- シナリオ1の難易度は易しい。全大名で最大の兵数を有し、物資も人材も充実している。勢力拡大を焦る必要は無い。
桶狭間の戦いを契機として取り巻く情勢は大きく変化。領国が減り、有能な武将も退場あるいは他家に移ってしまったシナリオ2は一転、かなり難しい。 - 領国はシナリオ1では駿河・遠江・三河の3ヶ国。特に駿河は最初から潤沢な資金と兵数を持っている。
シナリオ2では駿河・遠江の2ヶ国。三河が分離独立したが、国力・兵数の面では桶狭間以前の状態を維持出来ている。 - シナリオ5で駿河1カ国。あの太原雪斎が帰ってくる。
- 人材は今川家臣団で構成。構成員の名前・質・量全てシナリオによって大きく異なる。
シナリオ1では今川義元と太原雪斎が在世中。徳川家康ら三河武士を傘下に収める陣容は全国有数。今川家の良弓・走狗たる三河衆が中心なのは御愛嬌。
シナリオ2では義元が戦死。太原雪斎ら宿老達も天に昇り、更に徳川家康は独立と戦力は大幅下方修正。政治面でも戦闘面でも周囲に対抗し得るだけの柱となる存在が見当たらない。
シナリオ1・2に関わらず浪人として現れる三河武士はいずれも優秀。相性は悪いが登用を試みない手はない。
太原雪斎の早期退場は往年のファンには最早お馴染み。活動期間の短さが返す返すも惜しまれる。 - 固定戦術は特殊系が1つ、攻撃系が2つ。うち固有戦術が1つ。「海道一の弓取り」のイメージに沿う仕様となっている。弓取りの正しい意味は別として。
「挑発」は便利。織田家の鉄砲隊、関東・畿内諸家の弓隊相手には「鎮静」の代わりにも使える。
「弓構」の真価は「矢雨」と組み合わせてこそ発揮される。持続効果は長いとはいえ、使用時期には気を配ろう。
固有戦術「矢雨」は敵の本陣を狙い撃てば一方的に削り切ることも可能。鉄砲隊と違い、間に山や森、部隊がいても届く点が長所。なお今川氏真に特殊台詞は用意されておらず。 - 駿河の文化効果は「茶会コマンドの成功率上昇」、技法は「弓術」。
- 遠江の文化効果は「商業コマンドの効果上昇」、技法は「行軍」。
- 三河の文化効果は「徴兵時の新兵の訓練度上昇」、技法は「槍術」。
- 各国とも最大石高は平均を若干上回る。初期文化値は駿河が高め。3ヶ国とも金山有り。駿河・遠江両国の文化効果を波及させれば、金収入は面白いように上昇する。
最初から2~3ヶ国を領有している関係上防衛線が長い。信濃を領国化出来れば楽になるが、武田家は至強かつ同盟相手。 - 隣接相手国はシナリオ1での状態でのべ4ヶ国。隣接大名家は北条家、武田家、織田家。
シナリオ2では領国2ヶ国でのべ4ヶ国。隣接大名家は北条家、武田家、徳川家。 - 外交状態は足利家との友好が特に高く、甲相駿三国同盟を結んでいる北条家・武田家との友好も高め。織田家・一色家・斎藤家との友好は低い。
シナリオ2では友好に変化はさほど無し。三国同盟は維持。加えて友好は低いものの徳川家と同盟が結ばれている。つまり隣接大名家全てと同盟関係。 - ちなみに家紋は「赤鳥」。垢取りの当て字。
固定戦術
- 挑発
- 弓構
- 矢雨(固有)
注目武将
今川 義元‐政治89 戦闘80 教養85 魅力95 足軽B 騎馬D 鉄砲C 天性:知将
天下に大きく近付くも、尾張の地にて一巻の終わり。何故か公家な印象を持たれがちな「海道一の弓取り」は、今川家のバンディエラ。
全ての能力値が80以上という優秀さ。とりわけ政治・魅力の高さが光る。兵科適正Aは持たないが強敵の相手は三河武士に任せておけば問題無い。
天下に大きく近付くも、尾張の地にて一巻の終わり。何故か公家な印象を持たれがちな「海道一の弓取り」は、今川家のバンディエラ。
全ての能力値が80以上という優秀さ。とりわけ政治・魅力の高さが光る。兵科適正Aは持たないが強敵の相手は三河武士に任せておけば問題無い。
今川 氏真‐政治53 戦闘 9 教養88 魅力62 足軽D 騎馬D 鉄砲D 天性:勇将
楽市楽座や塩止めと政治手腕も見せるが、それはあくまで側面。「余は戦を好まぬ、天下よりも風雅に生きん」は自らの特性をよく表した名言。
教養88は光るが、政治53戦闘9は大名として心許ないの一言。リフティングの名手は合戦は不得手。戦場という名のピッチには出してはいけない。
楽市楽座や塩止めと政治手腕も見せるが、それはあくまで側面。「余は戦を好まぬ、天下よりも風雅に生きん」は自らの特性をよく表した名言。
教養88は光るが、政治53戦闘9は大名として心許ないの一言。リフティングの名手は合戦は不得手。戦場という名のピッチには出してはいけない。
太原 雪斎‐政治96 戦闘80 教養96 魅力79 足軽A 騎馬C 鉄砲D 天性:知将
甲相駿三国同盟の仕掛け人は今川義元、徳川家康の家庭教師。歴史に「もし」は禁句だが、もう少し健在ならば桶狭間の悲劇を未然に防げたか。
法衣の名軍師は全武将中政治は5位タイ、教養は1位タイの超インテリ坊主。存命中は司令塔としてもゴールゲッターとしても信頼に応える活躍を見せる。
甲相駿三国同盟の仕掛け人は今川義元、徳川家康の家庭教師。歴史に「もし」は禁句だが、もう少し健在ならば桶狭間の悲劇を未然に防げたか。
法衣の名軍師は全武将中政治は5位タイ、教養は1位タイの超インテリ坊主。存命中は司令塔としてもゴールゲッターとしても信頼に応える活躍を見せる。
岡部 元信‐政治17 戦闘75 教養52 魅力58 足軽B 騎馬C 鉄砲D 天性:猛将
桶狭間では主君の首を取り戻し、孤立無援の高天神城では三河武士相手に一歩も引かず。厚遇に応えて反織田・徳川を貫いた誇り高き東海の勇者。
槍働き一辺倒。エースストライカーの大任を担うシナリオ2序盤では岡部隊による奇襲と「矢雨」がゴールを奪う糸口となる。
桶狭間では主君の首を取り戻し、孤立無援の高天神城では三河武士相手に一歩も引かず。厚遇に応えて反織田・徳川を貫いた誇り高き東海の勇者。
槍働き一辺倒。エースストライカーの大任を担うシナリオ2序盤では岡部隊による奇襲と「矢雨」がゴールを奪う糸口となる。
朝比奈 泰朝‐政治60 戦闘73 教養63 魅力59 足軽B 騎馬B 鉄砲D 天性:猛将
居城掛川城よりも主の命が最優先。時勢を顧みず主家滅亡の時まで、いやそれ以降も忠義を尽くす。今川氏真と共にどこまでも。
シナリオ2では遠江城主を務めつつ、岡部元信とのツートップも兼任。共に天性は猛将で、天性効果というコンビプレイにも期待が高まる。
居城掛川城よりも主の命が最優先。時勢を顧みず主家滅亡の時まで、いやそれ以降も忠義を尽くす。今川氏真と共にどこまでも。
シナリオ2では遠江城主を務めつつ、岡部元信とのツートップも兼任。共に天性は猛将で、天性効果というコンビプレイにも期待が高まる。
徳川 家康‐政治95 戦闘93 教養80 魅力97 足軽A 騎馬C 鉄砲B 天性:知将
織田家、今川家での人質生活を経て松平元康の名で元服。徳川三百年の礎も今は忍従の時。大高城にて運命の分岐点が待っている。
シナリオ1では14歳にして三河城主。西方進出の先鋒として期待される。シナリオ2では独立。だって岡崎城が空っぽだったんだもの。
織田家、今川家での人質生活を経て松平元康の名で元服。徳川三百年の礎も今は忍従の時。大高城にて運命の分岐点が待っている。
シナリオ1では14歳にして三河城主。西方進出の先鋒として期待される。シナリオ2では独立。だって岡崎城が空っぽだったんだもの。
敵大名としての特徴
- シナリオ1では1560年の桶狭間イベントへの伏線のためか、不動の構えを貫く場合が多い。イベント後は弱体化が激しく、武田家に風の如く迅速に平らげられる。
ごく稀にイベントより前に尾張を制圧し死亡フラグを回避する。しかしその場合も動きは停滞気味で、武田家辺りの近隣有力大名には競り負けるようだ。
シナリオ2では正に亡国寸前。数年のうちに徳川家・武田家に吸収されてしまうだろう。いずれにせよ西側の大名を選択している場合は隣接前に滅んでいる場合がほとんど。 - 合戦を行う場合は複数部隊による「矢雨」の連続弓射に要注意。夜間に奇襲が成功しても後方からカウンターで射込まれる場合も多く、侮ると痛い目にあう。
シナリオ別攻略
・シナリオ1
武将は22人。
兵数はシナリオ1の全大名で最高。更に甲相駿三国同盟のおかげで西方に集中する事が可能。当面は徴兵しなくても既存の兵力で十分戦える。
歴史を前倒しして尾張侵攻を急ぎたい。防衛線が延びるものの、豊富な人材を持つ織田家は野放しにはしておけない存在。
1555年の秋~冬ならば織田家の兵数は80~100程度。訓練値も低いはず。仮に鉄砲隊を編成されても地形を見極めれば怖くない。徳川家康に兵を率いらせれば片が付く。
戦後の登用に応じる武将は少ないだろうが、それでもある程度の陣容の充実は図れるはず。降った者は丁重に扱おう。
尾張を陥落させて有能な武将を配下に加えたら三国同盟の見直しを図ろう。上洛は後方の安全を盤石なものにしてからでも遅くはない。
領国の位置関係と武将の相性を鑑みれば、先に攻略すべきは武田家。与し易いのは北条家だが、ここはあえて後回し。
信濃→甲斐→相模と駒を進めていけば守備兵数も少なくて済む。手切をしたら立て板に水の如く速やかに事を運びたい。
武田家・北条家を下したならば勧告も効果を発揮するようになる。隣接国に順次無血開城を迫っていけば勢力拡大はあっと言う間。力押しの必要すら無い。
じっくり事を構える場合は他家が動き出す1557年の春までに各領国に兵数100規模を置いておきたい。備えを怠れば武田家・北条家もいつ牙を剥くとも限らない。
・シナリオ1
武将は22人。
兵数はシナリオ1の全大名で最高。更に甲相駿三国同盟のおかげで西方に集中する事が可能。当面は徴兵しなくても既存の兵力で十分戦える。
歴史を前倒しして尾張侵攻を急ぎたい。防衛線が延びるものの、豊富な人材を持つ織田家は野放しにはしておけない存在。
1555年の秋~冬ならば織田家の兵数は80~100程度。訓練値も低いはず。仮に鉄砲隊を編成されても地形を見極めれば怖くない。徳川家康に兵を率いらせれば片が付く。
戦後の登用に応じる武将は少ないだろうが、それでもある程度の陣容の充実は図れるはず。降った者は丁重に扱おう。
尾張を陥落させて有能な武将を配下に加えたら三国同盟の見直しを図ろう。上洛は後方の安全を盤石なものにしてからでも遅くはない。
領国の位置関係と武将の相性を鑑みれば、先に攻略すべきは武田家。与し易いのは北条家だが、ここはあえて後回し。
信濃→甲斐→相模と駒を進めていけば守備兵数も少なくて済む。手切をしたら立て板に水の如く速やかに事を運びたい。
武田家・北条家を下したならば勧告も効果を発揮するようになる。隣接国に順次無血開城を迫っていけば勢力拡大はあっと言う間。力押しの必要すら無い。
じっくり事を構える場合は他家が動き出す1557年の春までに各領国に兵数100規模を置いておきたい。備えを怠れば武田家・北条家もいつ牙を剥くとも限らない。
・シナリオ2
武将は11人。
25000の上洛軍は織田信長の全国デビューをアシスト。今川氏真が家督を継ぐも、今川家に昔日の勢いは無い。三国同盟も崩壊間近で、戦略の変更が求められる。
全ての面においてスケールダウンした今川家だが、その陣容は全国的には決して悪くない部類に入る。ただ全国有数の有力大名に囲まれている点が不幸なだけ。
家臣団の陣容は戦闘面よりも政治面の弱体化がより深刻。内政をして時期を待つ利点は無く、優秀な武将の確保は急務。しかし周囲の中で北条・徳川系の武将との相性は最悪。
というわけで当面の目標は打倒武田家ということになる。武田系とも決して良いとはいえないが、まだ登用に応じる目はある。虎穴に入らずんば虎児を得ず、である。
年が明けると信濃には真田昌幸が加わる。交戦を避けるためにも1561年内には駿河から信濃へと進軍したい。考えられる限り最良の編成で臨もう。上杉家との共闘は大いに見込める。
信濃攻略後は劣勢を覆す鍵を求めて上野へ寄り道。北条家との共闘も可能ならば利用したいが、あまり期待は出来ない。おそらくは単独で攻略することになるだろう。
上野侵攻戦後に長野業正を登用出来るかが最大のポイント。相性は抜群なのでまず大丈夫だろうが、仮に戦後登用に応じず浪人となってもすぐに手を回して家臣に迎える必要がある。
長野業正ならば訓練に差がなくとも武田家相手に奇襲を仕掛けられる。臆する事無く甲斐に攻め込もう。「矢雨」要員として多数の部隊を編成すると良い。兵数は少なくとも構わない。
武田家を下し、その家臣団を配下に組み込めばあとはご自由に。相性の関係上、関東から東北に勢力を伸ばしていくと陣容の拡充が見込みやすいのでお勧め。
なお本多忠勝が1563年春に元服し三河周辺に浪人として登場する。
登用出来れば最後まで主力を張れる超逸材。彼の登場までは内政に励むのも一つの方法。三河に現れてそのまま徳川家に仕官されてしまうとえらいことになるが。
武将は11人。
25000の上洛軍は織田信長の全国デビューをアシスト。今川氏真が家督を継ぐも、今川家に昔日の勢いは無い。三国同盟も崩壊間近で、戦略の変更が求められる。
全ての面においてスケールダウンした今川家だが、その陣容は全国的には決して悪くない部類に入る。ただ全国有数の有力大名に囲まれている点が不幸なだけ。
家臣団の陣容は戦闘面よりも政治面の弱体化がより深刻。内政をして時期を待つ利点は無く、優秀な武将の確保は急務。しかし周囲の中で北条・徳川系の武将との相性は最悪。
というわけで当面の目標は打倒武田家ということになる。武田系とも決して良いとはいえないが、まだ登用に応じる目はある。虎穴に入らずんば虎児を得ず、である。
年が明けると信濃には真田昌幸が加わる。交戦を避けるためにも1561年内には駿河から信濃へと進軍したい。考えられる限り最良の編成で臨もう。上杉家との共闘は大いに見込める。
信濃攻略後は劣勢を覆す鍵を求めて上野へ寄り道。北条家との共闘も可能ならば利用したいが、あまり期待は出来ない。おそらくは単独で攻略することになるだろう。
上野侵攻戦後に長野業正を登用出来るかが最大のポイント。相性は抜群なのでまず大丈夫だろうが、仮に戦後登用に応じず浪人となってもすぐに手を回して家臣に迎える必要がある。
長野業正ならば訓練に差がなくとも武田家相手に奇襲を仕掛けられる。臆する事無く甲斐に攻め込もう。「矢雨」要員として多数の部隊を編成すると良い。兵数は少なくとも構わない。
武田家を下し、その家臣団を配下に組み込めばあとはご自由に。相性の関係上、関東から東北に勢力を伸ばしていくと陣容の拡充が見込みやすいのでお勧め。
なお本多忠勝が1563年春に元服し三河周辺に浪人として登場する。
登用出来れば最後まで主力を張れる超逸材。彼の登場までは内政に励むのも一つの方法。三河に現れてそのまま徳川家に仕官されてしまうとえらいことになるが。