総評
- 姉川、三方ヶ原、長篠、そして伊賀越え。重き荷を背負い続け耐え忍ぶ日々が続くも、付き従うは忠烈無比の三河武士。最後に天下餅を平らげるのは徳川か。
- 専用エンディング有り、完全オリジナルの固有戦術有りと主役級の扱い。専用音楽が無いのは残念の一言。
- 難易度はシナリオ2・3は普通、シナリオ4は易しい。人材が豊富な上に固有戦術も優秀。盟友織田家同様、小大名から人の力で天下人にのし上がる過程を楽しめる。
- 領国はシナリオ2・5では三河1ヶ国。シナリオ3では三河・遠江の2ヶ国。シナリオ4では三河・遠江・駿河・甲斐の4ヶ国。
- 人材は徳川四天王と石川数正ら譜代家臣が中心。質・量共に充実。前半シナリオでは万能型の武将が多く、時代が進むにつれ分業化が進む印象。
政治面は大名である徳川家康とその友・本田正信がビッグ2。シナリオ4になると本多正純、大久保長安らも加わり一層の充実を見せる。
戦闘面は全国屈指の陣容。特に本多忠勝の存在が大きい。他の面子も戦闘・足軽適正の平均値は高く、足軽隊主体になる序盤~中盤では特に頼りになる。
浪人にも期待大。中でもシナリオ2の本多忠勝は目玉といえる。シナリオ4でも吏僚型の武将が多数登用出来るのが強み。 - 固定戦術は特殊系が1つ、攻撃系が2つ。うち固有戦術が1つ。「三河魂」は三河武士の特徴正にそのもの。
「鼓舞」は攻撃力の上乗せが期待出来るが、その効果は実感しにくい。戦闘開始直後にでも使っておけばいいだろう。
「槍衾」は「三河魂」よりも持続時間が長い。状況に応じて使い分ければより効果的。
固有戦術「三河魂」は足軽隊の攻撃力を上げつつ「鎮静」の効果も得られる優れもの。「看破」「混乱」も怖くない。カウンター戦法を存分に堪能出来る。 - 三河の文化効果は「徴兵時の新兵の訓練度上昇」、技法は「槍術」。
- 本拠地三河の最大石高は平均よりやや上、初期文化値はやや高め。金山有り。文化効果は独自のものなので、文化値を最大に伸ばすのも面白い。
- 隣接国はシナリオ2の状態で3ヶ国。隣接大名家は織田家、武田家、今川家。
シナリオ3では領国に遠江が加わるが、隣接相手国はのべ3ヶ国と変化無し。隣接大名家は織田家と武田家に絞られる。
シナリオ4では領国4ヶ国で隣接相手国はのべ4ヶ国。隣接大名家は北条家、真田家、織田信雄家。 - 外交状態はシナリオ2では織田家との友好が最高値。今川家との友好がやや低くなっている。その織田家・今川家と同盟を結んでいる。
シナリオ3では信長包囲網への参加国との友好が著しく低下。織田家の他に北条家・河野家との友好が高い。同盟は織田家とのみ結ばれており、武田家との衝突は不可避。
シナリオ4では里見家・佐竹家との友好が高め。上杉家との関係は険悪で、真田家・毛利家・長宗我部家との友好も低い。北条家とは同盟関係。天正壬午の乱の影響が色濃く出ている。 - ちなみに家紋は「三葉葵」。
固定戦術
- 鼓舞
- 槍衾
- 三河魂(固有)
注目武将
徳川 家康‐政治95 戦闘93 教養80 魅力97 足軽A 騎馬C 鉄砲B 天性:知将
最後の最後に乱世の勝者となった徳川幕府初代将軍。天下太平を実現した二代目海道一の弓取りは、東照大権現として今も祀られる。
能力総合値は全武将中第4位。兵科適正・天性いずれも穴がなく、その優秀さ・万能ぶりは戦国の世に幕を引くに相応しい。
最後の最後に乱世の勝者となった徳川幕府初代将軍。天下太平を実現した二代目海道一の弓取りは、東照大権現として今も祀られる。
能力総合値は全武将中第4位。兵科適正・天性いずれも穴がなく、その優秀さ・万能ぶりは戦国の世に幕を引くに相応しい。
徳川 秀忠‐政治84 戦闘20 教養67 魅力75 足軽D 騎馬D 鉄砲D 天性:知将
家康の三男。徳川幕府第二代将軍にして戦国時代を体験した最後の将軍。武闘派揃いの徳川Jr'sにおいては珍しいインテリ型。
1594年に登場。守成の将軍らしく戦闘周りは厳しいが、政治84は後継者の資格十分。意図的にやらないとそこまで長引くことはまず無いが。
家康の三男。徳川幕府第二代将軍にして戦国時代を体験した最後の将軍。武闘派揃いの徳川Jr'sにおいては珍しいインテリ型。
1594年に登場。守成の将軍らしく戦闘周りは厳しいが、政治84は後継者の資格十分。意図的にやらないとそこまで長引くことはまず無いが。
酒井 忠次‐政治73 戦闘83 教養64 魅力71 足軽A 騎馬C 鉄砲C 天性:猛将
石川数正と共に初期徳川家の二枚看板。信康事件の意趣返しか晩年は父子共々冷遇気味。四天王筆頭を除いて「徳川三傑」とはあんまりだ。
足軽隊を率いて「背に目を持つごとし」の軍才を発揮する。行政能力も中々のもの。序盤は家康の補佐、中盤以降は前線の城主が適任。
石川数正と共に初期徳川家の二枚看板。信康事件の意趣返しか晩年は父子共々冷遇気味。四天王筆頭を除いて「徳川三傑」とはあんまりだ。
足軽隊を率いて「背に目を持つごとし」の軍才を発揮する。行政能力も中々のもの。序盤は家康の補佐、中盤以降は前線の城主が適任。
本多 忠勝‐政治60 戦闘99 教養53 魅力81 足軽A 騎馬A 鉄砲C 天性:勇将
唐の頭と本田平八は「家康に過ぎたる者」と称された、徳川四天王の一人で三河武士の象徴的存在。生涯無傷は臆病ゆえとは謙遜も甚だしい。
「花実兼備の勇士」「古今独歩の勇士」たる最強武将候補の一角。事の難に臨みても退く必要なし。勇士ゆえの天性・勇将をどう受けとめるか。
唐の頭と本田平八は「家康に過ぎたる者」と称された、徳川四天王の一人で三河武士の象徴的存在。生涯無傷は臆病ゆえとは謙遜も甚だしい。
「花実兼備の勇士」「古今独歩の勇士」たる最強武将候補の一角。事の難に臨みても退く必要なし。勇士ゆえの天性・勇将をどう受けとめるか。
井伊 直政‐政治75 戦闘92 教養68 魅力68 足軽B 騎馬A 鉄砲A 天性:猛将
徳川軍の先鋒を任される精鋭集団の長は、遅れてきた最後の四天王。天正壬午の乱は甲斐と共に「井伊の赤備え」を徳川家にもたらした。
四天王最若年ながら最も政戦にバランスの取れた良将。鉄砲適正Aも魅力。シナリオ4では存分に力を発揮してもらおう。
徳川軍の先鋒を任される精鋭集団の長は、遅れてきた最後の四天王。天正壬午の乱は甲斐と共に「井伊の赤備え」を徳川家にもたらした。
四天王最若年ながら最も政戦にバランスの取れた良将。鉄砲適正Aも魅力。シナリオ4では存分に力を発揮してもらおう。
本多 正信‐政治92 戦闘12 教養68 魅力53 足軽D 騎馬D 鉄砲D 天性:知将
「剛にあらず、柔にあらず、卑にあらず」。家康のブレーンとして汚れ役を一手に引き受ける。「友」のためなら皆に嫌われたって構いません。
シナリオ3で一旦下野し、シナリオ4で家臣に復帰する変り種。是非とも軍師にしたいが、DS2は風雲録システムなのでそれは絶望的な話。
「剛にあらず、柔にあらず、卑にあらず」。家康のブレーンとして汚れ役を一手に引き受ける。「友」のためなら皆に嫌われたって構いません。
シナリオ3で一旦下野し、シナリオ4で家臣に復帰する変り種。是非とも軍師にしたいが、DS2は風雲録システムなのでそれは絶望的な話。
服部 半蔵‐政治76 戦闘82 教養51 魅力62 足軽A 騎馬D 鉄砲D 天性:知将
その家柄が神君伊賀越えの危機を救う。隠密頭だが、自身は槍使いのもう一人の「槍半蔵」。本人の心情はともかく、忍者のイメージ大先行。
政治も戦闘もこなせる器用な武将(忍者)。足軽適正Aは槍働きゆえとも忍び働きゆえとも取れる。諜報は確実に成功する。ニンニン。
その家柄が神君伊賀越えの危機を救う。隠密頭だが、自身は槍使いのもう一人の「槍半蔵」。本人の心情はともかく、忍者のイメージ大先行。
政治も戦闘もこなせる器用な武将(忍者)。足軽適正Aは槍働きゆえとも忍び働きゆえとも取れる。諜報は確実に成功する。ニンニン。
敵大名としての特徴
- 勢力の規模にもよるが、かなり好戦的な大名家の一つ。
シナリオ2・3では織田家と同盟を結んではいるものの、勢力を拡大する前に武田家に併呑されてしまう場合がほとんど。近隣の大名を選択しない限り直接戦う機会はあまり無い。
シナリオ4では一転、羽柴家と日本を東西で二分する巨大勢力となる事が多い。西側の大名を選択した場合は高確率で最大・最強の敵として立ち塞がる事だろう。 - 合戦を行う際には「三河魂」「槍衾」と足軽隊の強化が頻繁に行われる。「鎮静」ではどちらか片方にしか対処出来ないので、「混乱」や移動系戦術の使用も念頭に置こう。
徳川家勢力の伸長如何によっては「三河魂」に加え「鎮静」も使用、2回もこちらの戦術が打ち消されてしまう可能性があるのが厄介。
こちらも戦闘系の戦術を二つ以上揃えるか、移動系の戦術を先出しするなどして対処したい。
シナリオ別攻略
・シナリオ2
武将は10人。
徳川十六神将に名を連ねる武将が数多く在籍。三河武士の鏡たる鳥居元忠、「槍半蔵」こと渡辺守綱といった個性派の存在が光る。
織田家と同盟が結ばれているので、東と北に軍を進めたい。精強で知られる三河衆を反映して三河の訓練は最初から高め。電光石火の進軍も可能。
与し易いのは今川家だが、後々厄介になるのは武田家。腕に自信があるなら武田家から攻略した方が良い。
あるいは織田家との同盟を破棄、尾張へと軍を進めるのも面白い。優秀かつ相性の良い武将を多数家臣に迎える事が出来る。
徳川四天王の本多忠勝・榊原康政は1563年春に元服し、三河周辺に浪人として登場。確実に登用するように。
・シナリオ2
武将は10人。
徳川十六神将に名を連ねる武将が数多く在籍。三河武士の鏡たる鳥居元忠、「槍半蔵」こと渡辺守綱といった個性派の存在が光る。
織田家と同盟が結ばれているので、東と北に軍を進めたい。精強で知られる三河衆を反映して三河の訓練は最初から高め。電光石火の進軍も可能。
与し易いのは今川家だが、後々厄介になるのは武田家。腕に自信があるなら武田家から攻略した方が良い。
あるいは織田家との同盟を破棄、尾張へと軍を進めるのも面白い。優秀かつ相性の良い武将を多数家臣に迎える事が出来る。
徳川四天王の本多忠勝・榊原康政は1563年春に元服し、三河周辺に浪人として登場。確実に登用するように。
・シナリオ3
武将は15人。
本多忠勝・榊原康政に加え旧今川家臣団に一部が加入。本多正信が宗教上の問題で出奔。
信長包囲網突破の東側を担当、当面の相手は武田家となる。西は織田家に任せておけば滅多な事は起きない。
まずは信濃を攻略目標として、三河の負担を減らしたい。その後は遠江から駿河→甲斐、信濃から上野に進軍すれば良いだろう。
武田家殲滅後は北条家が立ちはだかる。北条家主力が安房に出払っている時が開戦の好機。上野は北条家と上杉家の共闘目的となる場合もあるので備えは怠らずに。
その後は東北を抑えにかかれば良い。後背の状況を盤石なものにしてから織田家との天下を賭けた決戦に臨もう。
武将は15人。
本多忠勝・榊原康政に加え旧今川家臣団に一部が加入。本多正信が宗教上の問題で出奔。
信長包囲網突破の東側を担当、当面の相手は武田家となる。西は織田家に任せておけば滅多な事は起きない。
まずは信濃を攻略目標として、三河の負担を減らしたい。その後は遠江から駿河→甲斐、信濃から上野に進軍すれば良いだろう。
武田家殲滅後は北条家が立ちはだかる。北条家主力が安房に出払っている時が開戦の好機。上野は北条家と上杉家の共闘目的となる場合もあるので備えは怠らずに。
その後は東北を抑えにかかれば良い。後背の状況を盤石なものにしてから織田家との天下を賭けた決戦に臨もう。
・シナリオ4
武将は24人。
徳川四天王が揃い踏み。本多正純ら次世代の武将も加わる。元服前の武将も含めて、人材面は充実の一途を辿る。
北条家との同盟を活かして、まずは西側に越中・美濃・尾張までの防衛ラインを張ってからゆっくり東国を攻略したい。
そのためにも最初に攻略すべきは宿敵・真田家の治める信濃。「切り取り次第」なので誰にも文句は言わせない。
次に信濃で上杉家を牽制しつつ、三河から尾張→美濃→飛騨→越中と侵攻。飛騨は勧告可能ならば無血開城を迫ろう。
その後は越後攻略から東北へと進むのが良いが、勧告を活用すれば時間を掛けずに済む。伊達家が勢力を拡大している場合は全面衝突もやむなし。
北条家との同盟をいつまで継続するかはケースバイケース。伊達家の状況次第では関東入りを優先すべき。
武将は24人。
徳川四天王が揃い踏み。本多正純ら次世代の武将も加わる。元服前の武将も含めて、人材面は充実の一途を辿る。
北条家との同盟を活かして、まずは西側に越中・美濃・尾張までの防衛ラインを張ってからゆっくり東国を攻略したい。
そのためにも最初に攻略すべきは宿敵・真田家の治める信濃。「切り取り次第」なので誰にも文句は言わせない。
次に信濃で上杉家を牽制しつつ、三河から尾張→美濃→飛騨→越中と侵攻。飛騨は勧告可能ならば無血開城を迫ろう。
その後は越後攻略から東北へと進むのが良いが、勧告を活用すれば時間を掛けずに済む。伊達家が勢力を拡大している場合は全面衝突もやむなし。
北条家との同盟をいつまで継続するかはケースバイケース。伊達家の状況次第では関東入りを優先すべき。