総評
- 檜山・湊両家を合一し羽後に一大拠点を築く。名君愛季を戴き、安東家は北斗七星の輝きを放つ。
- 風雲録シリーズ初登場。最上家と出羽を二分することとなった。
- 領国は全シナリオ通して羽後1ヶ国。
- 人材は安東・浅利連合といった趣。どのシナリオでも共通。しかし質、量共に不足。これもどのシナリオでも共通。
特に戦闘面の人材不足は深刻極まる。南部家・伊達家らの武勇に優れた武将を相手にするのは一筋縄ではいかない。
羽後の浪人扱いの戸沢一門。目を引く武将はほとんどいないが他家に仕官されると状況は更に悪化する。相性も良いので家臣に迎えておきたい。 - 固定戦術は移動系が1つ、特殊系が2つとやや変則的。
「看破」使用後の安東愛季による奇襲。これが安東家の基本戦術になるだろう。使用する時期は熟慮したい。
「鎮静」は非力な安東家では極めて重要な戦術。「看破」共々タイミングを見極めて使用したい。
「流言」は補助的な意味合いが強い。冬に攻め込まれた場合は士気低下に拍車をかけてみるのも面白い。 - 羽後の文化効果は「商業コマンドの効果上昇」、技法は「忍術」。
- 奥羽各国のなかでも羽後は最高の石高上限を誇り、生産拠点として特に優秀。八郎潟は偉大なり。
反面、初期文化値はかなり低め。金収入は米売買を有効利用して補いたい。 - 隣接国は最少の2ヶ国。隣接大名家はシナリオ1~3では南部家と最上家。シナリオ4・5では津軽家と最上家。
しかしそれは程なくして伊達家と上杉家に変わることとなるだろう。特に上杉家が羽前に侵攻した場合は主力が居座る場合も多いので脅威。
機先を制し最上家を攻略するか、南部・伊達両家の争いの漁夫の利を狙うか。決断が迫られる。 - 外交関係はシナリオ1~4通して南部家とやや険悪。シナリオ4では津軽家、最上家とも若干だが友好が低い。
なお、シナリオ4では最上家と同盟を結んでいる。 - ちなみに家紋は「檜扇に違い鷲の羽」。羽の部分に鷲の羽を使用するのは安東家のみ(通常は鷹の羽)。
固定戦術
- 看破
- 鎮静
- 流言
注目武将
安東愛季‐政治87 戦闘75 教養73 魅力75 足軽A 騎馬B 鉄砲D 天性:猛将
70以下の能力値が無い安定型大名。特に政治が高く、行動力には困らないだろう。
軍事面で頼れる唯一の存在でもあるが、周囲には戦闘80代の武将も。奇襲をかける際は「看破」を忘れずに。
安東愛季‐政治87 戦闘75 教養73 魅力75 足軽A 騎馬B 鉄砲D 天性:猛将
70以下の能力値が無い安定型大名。特に政治が高く、行動力には困らないだろう。
軍事面で頼れる唯一の存在でもあるが、周囲には戦闘80代の武将も。奇襲をかける際は「看破」を忘れずに。
南部政直‐政治72 戦闘20 教養60 魅力49 足軽D 騎馬C 鉄砲C 天性:勇将
安東家の政務のエース。南部姓だが安東家臣と若干ややこしい。
政治72は及第点。序盤は開発に徴兵に大車輪の活躍が見込まれる。
安東家の政務のエース。南部姓だが安東家臣と若干ややこしい。
政治72は及第点。序盤は開発に徴兵に大車輪の活躍が見込まれる。
戸沢盛安‐政治64 戦闘86 教養36 魅力70 足軽C 騎馬A 鉄砲D 天性:猛将
戸沢道盛の所属国に登場する猛将。ギリギリ軍師の「夜叉九郎」。
しかし登場年の遅さがネック。おそらくシナリオ4でしかお目にかかれないだろう。
戸沢道盛の所属国に登場する猛将。ギリギリ軍師の「夜叉九郎」。
しかし登場年の遅さがネック。おそらくシナリオ4でしかお目にかかれないだろう。
敵大名としての特徴
- 全てのシナリオで積極的に動くことは稀。伊達家に共同軍を送って南部家攻略の助力をする程度。その後は伊達家の新たな標的とされ、抵抗空しく敗れるケースが目立つ。
上杉家の進軍方向が東北に向いた場合でも同様。奥州統一を目指す伊達家に吸収されがち。
南部家が頑張るなどして、周辺に大国が生まれない場合は(それ自体が珍しいが)、終盤まで生き永らることもある。
シナリオ別攻略