総評
- 西と東に強国あり。生きる道は出羽統一か東北からの脱出か。羽州探題最上家です。
- 安東家と出羽を南北に二分する形となった。伊達、上杉の二大勢力に挟まれている点は相変わらず。
- 領国は全シナリオ通して羽前1ヶ国。
- 人材はシナリオによって変化する。
前半シナリオ(義守時代)は氏家一族のみで、政治、戦闘共に心許ない。後半シナリオ(義光時代)は政治面では北楯利長という柱が登場、戦闘面も多少の充実を見せる。
とはいえ全体的に質、量共に難あり。特に戦闘面は常に伊達家、上杉家に遅れを取ることとなる。
出羽の浪人は小野寺輝道や大宝寺義氏など。共に戦闘では最上家臣団よりも優れるため、登用して軍事面の不安を軽減したい。 - 固定戦術は特殊系が2つ、攻撃系が1つ。うち固有戦術が1つ。知性の中に獰猛性を含んだ仕様となっている。
「鎮静」は利便性が高く使い勝手の良い戦術。こちらの被害を抑えることは相手の被害を大きくすることに繋がる。
「虚報」の威力は絶大。1部隊強制退却という反則じみた効果には最初から最後までお世話になるだろう。
「突破」の回り込み効果には若干の注意が必要。回り込んだ先で包囲される、などという失敗をしないように。 - 羽前の文化効果は「流言コマンドの効果上昇」、技法は「兵法」。
- 奥羽諸国は最大石高が比較的高めだが、羽前は例外。平野部が羽後に集中しているのか生産力にはあまり期待出来ない。初期文化値も低め。
- 隣接国は4ヶ国。隣接大名家は安東家、伊達家、蘆名家、上杉家。全シナリオで変化はなし。
- 外交関係はシナリオ1・2では蘆名家、相馬家との友好が低い。
シナリオ3では両家との関係は改善。上杉家、南部家と敵対している。
シナリオ4では一転、上杉家とは良好な関係に。南部家との友好も修復。安東家とも同盟を結んでいる。だが伊達家・安東家との友好は高くない。
伊達家とはシナリオ5を除き同盟関係にある。出羽の鬼姫効果か。 - 出羽は北陸から見ると奥州の玄関口であり、上杉家の奥羽侵攻を一手に引き受ける恰好となっている。逆に蘆名家側から進まれた場合は越後奪取の好機となるかも。
- ちなみに家紋は「切竹」。最上家の家紋でもマイナーなほうを採用。
固定戦術
- 鎮静
- 虚報(固有)
- 突破
注目武将
最上義光‐政治88 戦闘80 教養70 魅力80 足軽B 騎馬B 鉄砲C 天性:知将
東北屈指の総合力を誇る「出羽の驍将」。図抜けた能力こそないものの、全てにおいてソツがない。
少々早いがシナリオ2では彼を当主に据えて始めたほうがいい。
最上義光‐政治88 戦闘80 教養70 魅力80 足軽B 騎馬B 鉄砲C 天性:知将
東北屈指の総合力を誇る「出羽の驍将」。図抜けた能力こそないものの、全てにおいてソツがない。
少々早いがシナリオ2では彼を当主に据えて始めたほうがいい。
最上義守‐政治64 戦闘34 教養65 魅力76 足軽D 騎馬D 鉄砲D 天性:知将
最上家不遇の時代を一身に背負う最上パパ。実は隠居後も一般武将として参加。
能力的に見るべき所は少ないが、天性知将を活かして息子の防御力アップに一役買おう。
最上家不遇の時代を一身に背負う最上パパ。実は隠居後も一般武将として参加。
能力的に見るべき所は少ないが、天性知将を活かして息子の防御力アップに一役買おう。
北楯利長‐政治82 戦闘13 教養50 魅力40 足軽D 騎馬D 鉄砲D 天性:勇将
築いた堤は今も残る、出羽が生んだ名能吏。
政治82は政務を任せるに十分。戦闘面は絶望的。安全地帯が主戦場となる。
築いた堤は今も残る、出羽が生んだ名能吏。
政治82は政務を任せるに十分。戦闘面は絶望的。安全地帯が主戦場となる。
敵大名としての特徴
- 全シナリオ通じて最上家の命運は上杉家が握っている。上杉家が東北侵攻を開始する時期によって展開が変わるのだ。
早期に侵攻が開始された場合は、ほぼ確実に最初の犠牲者となる。蘆名家が優先される場合もあるが、結果は大差ない。
上杉家が北陸、あるいは関東方面を優先させた場合は、安東家を倒して出羽を統一することもある。
その後はやはり上杉家とぶつかることとなるが、北方制覇を成した伊達家と連合してかなりの粘りをみせることもしばしば。こうなると、開始10年以上経過しても勢力を維持し続ける。
シナリオ別攻略