豚吐露@wiki
問48回答
最終更新:
ohden
-
view
イ
【CMMI】
Capability Maturity Model Integration
米カーネギーメロン大学ソフトウェア工学研究所が公表したソフトウェア開発プロセスの改善モデルとアセスメント手法であるCMM(Capability Maturity Model)に、有識者の意見や多くのプロセス改善事例を反映させて作成された新しい能力成熟度モデルのこと。
Capability Maturity Model Integration
米カーネギーメロン大学ソフトウェア工学研究所が公表したソフトウェア開発プロセスの改善モデルとアセスメント手法であるCMM(Capability Maturity Model)に、有識者の意見や多くのプロセス改善事例を反映させて作成された新しい能力成熟度モデルのこと。
CMMIではハードウェア、サービス業務、コミュニケーション、リーダーシップなどの人的側面も評価され、実務レベルの指標として利用可能となっている。
両者をあわせてCMM/CMMIとも呼ばれる。
組織や企業のソフトウェアプロセスの成熟度を示すことができ、組織におけるソフトウェア開発などの能力を向上させたり、能力を客観的に判断するための指標として利用されている。
両者をあわせてCMM/CMMIとも呼ばれる。
組織や企業のソフトウェアプロセスの成熟度を示すことができ、組織におけるソフトウェア開発などの能力を向上させたり、能力を客観的に判断するための指標として利用されている。
成熟度はレベル1~5で表され、各レベルで持つべきプロセスを規定されている。
レベル1は、ソフトウェア開発においてルールや開発標準などがまったく統制されていない状態。
レベル2は、同種のソフトウェア開発を、組織の一部のチームなどが一定の水準で繰り返す方針や手順が確立されている状態。
レベル3は、組織全体でソフトウエアの開発・保守の方針、ガイドライン、手順が確立されていて安定的に一定水準の品質のソフトウェアが開発できる状態。
レベル4は、さらにそれらを定量化して計測・評価できる状態。
レベル5は、組織が自発的に開発行為などの改善を行える段階を指す。
実際には、多くのソフトウェア開発組織がレベル1または2の段階にあるといわれ、レベル3以上の組織は少ない。
レベル1は、ソフトウェア開発においてルールや開発標準などがまったく統制されていない状態。
レベル2は、同種のソフトウェア開発を、組織の一部のチームなどが一定の水準で繰り返す方針や手順が確立されている状態。
レベル3は、組織全体でソフトウエアの開発・保守の方針、ガイドライン、手順が確立されていて安定的に一定水準の品質のソフトウェアが開発できる状態。
レベル4は、さらにそれらを定量化して計測・評価できる状態。
レベル5は、組織が自発的に開発行為などの改善を行える段階を指す。
実際には、多くのソフトウェア開発組織がレベル1または2の段階にあるといわれ、レベル3以上の組織は少ない。
CMMIではソフトウェア開発(SoftWare engineering:SW)にとどまらず、システム開発全体(System Engineering:SE)、システムの製品ライフサイクル(Integrated Product and Process Development:IPPD)、製品やサービスの供給者管理(Supplier Sourcing:SS)も統合して評価される。
なお、CMMIに基づく評価手法としてSCAMPI(The Standard CMMI Appraisal Method for Process Improvement)も公表されており、評価のプロセスやルールが明確に決まっている。
客観性や範囲に応じてClass A~Cの3種類があり、ClassAは最も客観的でベンチマークに活用できる。
なお、CMMIに基づく評価手法としてSCAMPI(The Standard CMMI Appraisal Method for Process Improvement)も公表されており、評価のプロセスやルールが明確に決まっている。
客観性や範囲に応じてClass A~Cの3種類があり、ClassAは最も客観的でベンチマークに活用できる。
更新日: 2009年12月25日 (金) 01時59分29秒