豚吐露@wiki
問80回答
最終更新:
ohden
-
view
ア
【日本工業標準調査会】
JISC、Japanese Industrial Standards Committee
工業標準化に関する調査・審議を行う経済産業省の審議会。
JIS(日本工業規格)の制定、改正等に関する審議を行う。
日本の代表組織として国際標準化機構(ISO)、国際電気標準化会議(IEC)に加盟していて、日本の国家標準化機関(NSB:National Standardization Body)としての機能を持つ標準化組織でもある。
JISC、Japanese Industrial Standards Committee
工業標準化に関する調査・審議を行う経済産業省の審議会。
JIS(日本工業規格)の制定、改正等に関する審議を行う。
日本の代表組織として国際標準化機構(ISO)、国際電気標準化会議(IEC)に加盟していて、日本の国家標準化機関(NSB:National Standardization Body)としての機能を持つ標準化組織でもある。
【電気規格調査会】
JEC、Japanese Electrotechnical Committee
社団法人である電気学会内で設立された調査会。
日本の電気分野の標準化に関わる活動を行っている。
具体的には、日本工業規格(JIS)内の電気分野、国際電気標準会議規格(IEC規格)の審議参加、電気規格調査会規格(JEC規格)の制定などの活動をしている。
JISは国家規格だが、JECは団体規格である点が異なる。
JEC、Japanese Electrotechnical Committee
社団法人である電気学会内で設立された調査会。
日本の電気分野の標準化に関わる活動を行っている。
具体的には、日本工業規格(JIS)内の電気分野、国際電気標準会議規格(IEC規格)の審議参加、電気規格調査会規格(JEC規格)の制定などの活動をしている。
JISは国家規格だが、JECは団体規格である点が異なる。
【米国電気電子技術者協会】
IEEE、the Institute of Electrical and Electrinic Engineer
アイトリプルイーは、通信・電子・情報工学とその関連分野における標準規格を検討する米国の非営利の専門機関である。
代表的な例としては、イーサネット(Ethernet、イーサ、イーサnet)やローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、無線LAN(WLAN)に関する標準規格があげられる。
その多くはISO(国際標準化機構)により国際標準として採用されている。
1963年創設。本部はニューヨーク。
IEEE、the Institute of Electrical and Electrinic Engineer
アイトリプルイーは、通信・電子・情報工学とその関連分野における標準規格を検討する米国の非営利の専門機関である。
代表的な例としては、イーサネット(Ethernet、イーサ、イーサnet)やローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、無線LAN(WLAN)に関する標準規格があげられる。
その多くはISO(国際標準化機構)により国際標準として採用されている。
1963年創設。本部はニューヨーク。
【電子情報技術産業協会】
JEITA、Japan Electronics and Information Technology Industries Association
IT産業とエレクトロニクス産業の振興と技術開発の促進などを目的とし、2000年11月に発足した電子工業分野のメーカーの業界団体の名称である。
日本電子機械工業会(EIAJ)と日本電子工業振興協会(JEIDA)が統合してできた団体であり、電子情報技術産業協会の略称でもある。
情報・通信・映像・音声などの各種ディジタル製品に関連する統計情報を公開、刊行したり、CEATEC JAPANなどの展示会などを主催している。
JEITA、Japan Electronics and Information Technology Industries Association
IT産業とエレクトロニクス産業の振興と技術開発の促進などを目的とし、2000年11月に発足した電子工業分野のメーカーの業界団体の名称である。
日本電子機械工業会(EIAJ)と日本電子工業振興協会(JEIDA)が統合してできた団体であり、電子情報技術産業協会の略称でもある。
情報・通信・映像・音声などの各種ディジタル製品に関連する統計情報を公開、刊行したり、CEATEC JAPANなどの展示会などを主催している。
ア | 経済産業省に設置されている審議会で、工業標準化法に基づいて工業標準化に関する調査・審議を行っており、特にJISの制定、改正などに関する審議を行っている。 |
日本工業標準調査会が該当します。
イ | 電気機械器具・材料などの標準化に関する事項を調査審議し、JEC規格の制定及び普及の事業を行っている。 |
電気規格調査会が該当します。
ウ | 電気・電子技術に関する非営利の団体であり、主な活動内容としては、学会活動、書籍の発行、IEEEで始まる規格の標準化を行っている。 |
IEEEが該当します。
エ | 電子情報技術産業の総合的な発展に資することを目的とした団体であり、JEITAで始まる規格の制定及び普及の事業を行っている。 |
電子情報技術産業協会が該当します。
更新日: 2010年07月30日 (金) 01時16分22秒