豚吐露@wiki

install

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可
Redmine installと初期設定

■Redmine2.3をCentOS5.5に導入するのに苦労した

基本的にはhttp://blog.redmine.jp/articles/2_3/installation_centos/に書いてある内容で概ね問題無いが、いくつか詰まったところがあったのでメモ。

  • EPELリポジトリの登録
CentOS6用なので不要。
  • ImageMagickとヘッダファイル・日本語フォント
yumで入るImageMagickだとbundlerで求められるversionより低いので怒られる。
故に、手動で導入。
# wget ftp://ftp.u-aizu.ac.jp/pub/graphics/image/ImageMagick/imagemagick.org/ImageMagick-6.8.4-8.tar.gz
# tar zxvf ImageMagick-6.8.4-8.tar.gz
# cd ImageMagick-6.8.4-8
http://www.imagemagick.org/script/install-source.php#unix を参考にしてコマンド実行。
paco使った方が良いので『make install』のトコだけ『paco -D make install』になる。
  • Rubyのビルド
実行前にlibyamlが入ってるか確認。入って無かったら入れる。
これ入れないでRuby1.9.3入れてしまうとuninstall後に再buildしてぇの再installになるので注意。
# wget http://pyyaml.org/download/libyaml/yaml-0.1.4.tar.gz
# tar zxvf yaml-0.1.4.tar.gz
# cd yaml-0.1.4
# ./configure
# make
# paco -D make install
  • Gemパッケージのインストール
『PKG_CONFIG_PATH』に『MagickCore.pc』があるpathを設定。
CentOS5.5の環境では『/usr/local/lib/pkgconfig/』に入ってましたので、
# export PKG_CONFIG_PATH=/usr/local/lib/pkgconfig/
を設定。
もしかしたら、MagickWand.hが無いとか言われてダメかも知れん。そん時は
# ln -s /root/wk/ImageMagick-6.8.4-8/wand /usr/include/wand
とかしてあげると通ると思う。

多分、他には詰まったところないと思うんじゃけどなぁ...(´д`;)

最後に、忘れないようにデフォルトデータ取得
# bundle exec rake redmine:load_default_data RAILS_ENV="production"


■Ubuntuにredmine入れてみる

◆環境
Ubuntu 10.04LTS
Ruby 1.8.7
gem 1.3.7
Rails 2.3.10
SQLite 3.7.3

> gem list
actionmailer (2.3.10)
actionpack (2.3.10)
activerecord (2.3.10)
activeresource (2.3.10)
activesupport (2.3.10)
rack (1.1.0)
rails (2.3.10)
rake (0.8.7)
vim-ruby (2007.05.07)

使用するDB毎に以下のモジュールを導入済が前提。
SQLite3 sudo gem install sqlite3-ruby
PostgreSql sudo gem install
MySQL sudo gem install
※PosgreとMySQLはよう調べとらんです。(ノ∀`)


tarball取得。
> wget http://rubyforge.org/frs/download.php/72627/redmine-1.0.2.tar.gz
解凍。
> tar zxvf redmine-1.0.2.tar.gz

Redmineはmakeやrake使ってinstallする訳じゃ無いです。
アプリケーションではなくRailsアプリケーションなので、導入したい場所に移動させて、稼働させるだけでok。
なので、とりあえずdirを変更。
> mv redmine-1.0.2 redmine
> cd redmine
以降の作業は、この『redmine』dirをカレントdirとして行う。
scriptとかで相対path使ってたりするみたいなので、安全のために。

> cp config/database.yml.example config/database.yml
> vi config/database.yml
不要な所を削って、いるトコ足して...
production:
adapter: sqlite3
database: db/redmine.db
timeout: 5000
こんな感じにしてやる。Sqlite3以外のパターンはまた今度。
多分、将来的にPostgreSQLにはするつもり。

セッション暗号化用鍵の生成。
> rake config/initializers/session_store.rb
※後でわかりますが、ここで『ls config/initializers』とかして作成されたのを確認しておくことを勧めます。w

DB初期化。
> rake db:migrate RAILS_ENV=production
(in /var/www/redmine)
rake aborted!
RubyGem version error: rack(1.1.0 not ~> 1.0.1)

(See full trace by running task with --trace)

と、rackのversionにご立腹らしい。
> gem list
*** LOCAL GEMS ***

actionmailer (2.3.10)
actionpack (2.3.10)
activerecord (2.3.10)
activeresource (2.3.10)
activesupport (2.3.10)
rack (1.1.0)
rails (2.3.10)
rake (0.8.7)
sqlite3-ruby (1.3.2)
vim-ruby (2007.05.07)

rails入れたときに一緒に入ったversionは1.1.0なんじゃが、お気に召さんらしい。
仕方がないのでrackをuninstallして...
> sudo gem uninstall rack
Remove executables:
rackup

in addition to the gem? [Yn] y
Removing rackup

You have requested to uninstall the gem:
rack-1.1.0
actionpack-2.3.10 depends on [rack (~> 1.1.0)]
If you remove this gems, one or more dependencies will not be met.
Continue with Uninstall? [Yn] y
Successfully uninstalled rack-1.1.0

ご所望のversionをinstall
> sudo gem install rack -v="1.0.1"
Successfully installed rack-1.0.1
1 gem installed
Installing ri documentation for rack-1.0.1...
Installing RDoc documentation for rack-1.0.1...

gemを見てみると『1.0.1』になりましたね。
> gem list
*** LOCAL GEMS ***

actionmailer (2.3.10)
actionpack (2.3.10)
activerecord (2.3.10)
activeresource (2.3.10)
activesupport (2.3.10)
rack (1.0.1)
rails (2.3.10)
rake (0.8.7)
sqlite3-ruby (1.3.2)
vim-ruby (2007.05.07)

で、再度DBの初期化に挑戦。
> rake db:migrate RAILS_ENV=production
(in /var/www/redmine)
rake aborted!
A key is required to write a cookie containing the session data. Use config.action_controller.session = { :key => "_myapp_session", :secret => "some secret phrase" } in config/environment.rb

(See full trace by running task with --trace)

何か怒られた...
『config/environment.rb』に何か入れろと申されてます...
> vi config/environment.rb
言われるがままに、対象のfileをviで開いて、config.action_controller付近に
config.action_controller.session = { :key => "_myapp_session", :secret => "some secret phrase" }
を追加。

再度、DBの初期化に挑戦。
> rake db:migrate RAILS_ENV=production
(in /var/www/redmine)
rake aborted!
Secret should be something secure, like "71b543f236299d3dae2cdcbf8a170a4c". The value you provided, "some secret phrase", is shorter than the minimum length of 30 characters

(See full trace by running task with --trace)

なんでこんなに色々言われんだ...
何か暗号化の文字列が短すぎるとかど~とか...30文字以上にしろって...
さっき勝手に鍵作らせたよなぁ...
おかしなぁ、と思いつつつ、さっき作ったsession_store.rbを見てみようかしたら...無い。Σ(´Д`;)
いやいやいやいや、さっき作ったときerror出んかったぞ!!?

仕方が無いので、もう一回
> rake config/initializers/session_store.rb
error出んかったけど、念のため確認。
> ll config/initializers/
/var/www/redmine
total 32
-rw-r--r-- 1 ******** ******** 3054 Sep 27 07:33 10-patches.rb
-rw-r--r-- 1 ******** ******** 194 Sep 11 2008 20-mime_types.rb
-rw-r--r-- 1 ******** ******** 46 Feb 21 2009 30-redmine.rb
-rw-r--r-- 1 ******** ******** 534 Jul 5 2008 40-email.rb
-rw-r--r-- 1 ******** ******** 404 Sep 20 2009 backtrace_silencers.rb
-rw-r--r-- 1 ******** ******** 1232 Sep 20 2009 bigdecimal-segfault-fix.rb
-rw-r--r-- 1 ******** ******** 377 Sep 20 2009 inflections.rb
-rw-r--r-- 1 ******** ******** 982 Nov 11 15:30 session_store.rb

で、もっかいDB初期化。
> rake db:migrate RAILS_ENV=production
logいっぱい出た。(´∀`)
※logが984行にもなったので直接書きません。textにして添付しときますんで、気になったら参考程度にどぞ。 db_migrate.log

あっさりDBの初期化完了しました。orz
なんなんだ一体...

で、DBの初期化②。
default dataの登録。
実行すると、次の中から言語選べって言われる。日本人なのでとりあえず『ja』を選択。
『ja』ってjapanね。
> rake redmine:load_default_data RAILS_ENV=production
(in /var/www/redmine)

Select language: bg, bs, ca, cs, da, de, el, en, en-GB, es, eu, fi, fr, gl, he, hr, hu, id, it, ja, ko, lt, lv, mk, mn, nl, no, pl, pt, pt-BR, ro, ru, sk, sl, sr, sr-YU, sv, th, tr, uk, vi, zh, zh-TW [en] ja
====================================
Default configuration data loaded.

とにかく、これでredmineが起動出来る状況にはなった訳だ。
と言う訳で、鯖起動。
> script/server -e production
=> Booting WEBrick
=> Rails 2.3.5 application starting on http://0.0.0.0:3000
./script/../config/../vendor/rails/railties/lib/rails/gem_dependency.rb:119:Warning: Gem::Dependency#version_requirements is deprecated and will be removed on or after August 2010. Use #requirement
=> Call with -d to detach
=> Ctrl-C to shutdown server
[2010-11-11 15:38:25] INFO WEBrick 1.3.1
[2010-11-11 15:38:25] INFO ruby 1.8.7 (2010-01-10) [i486-linux]
[2010-11-11 15:38:25] INFO WEBrick::HTTPServer#start: pid=1666 port=3000

とりあえずのWEBrick。
> ps -aux | grep server
******** 992 12.9 11.7 70556 59828 pts/0 Sl 19:49 0:04 ruby script/server -e production
動いてますね。(´∀`)
んじゃ、ブラウザでアクセスしてみましょう。

Redmineキタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n`∀`)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!

とりあえず、まともに動いてくれたみたいなので一安心。

まずはログイン。
右上の『ログイン』clickして、adminって入力。パスワードもadmin。


lgoinすると...英語になる。(ノ∀`)


◆日本語化
とりあえず、ここから日本語化設定。
Redmineは幸いなことに日本語サポートしてんので、設定変えるだけでほとんど日本語になってくれる。
まずは上部メニューの『Administration』をclickして、表示されたlistから『Settings』をclick。


表示された画面のtabの『Display』をclickすると下の画面になる。
『Default language』が『English』になってるので、『Japanese(日本語)』に変更して『Save』ボタン押下。


次。Redmineの言語設定って全体のと各ユーザーの設定がある。
なので、上部メニューの『Administration』をclickして、listから『Users』をclick。


ユーザ一覧が表示されるので『admin』をclick。


表示されたのが『admin』ユーザの個別設定。
ココの『Language』を『Japanese(日本語)』に変えて『Save』。


日本語になった。(´∀`)


とりあえず、導入としてはここら辺までかな?
長かった...orz



更新日: 2013年04月11日 (木) 15時06分14秒

名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
記事メニュー
ウィキ募集バナー