豚吐露@wiki
redmine_wiki_extensions
最終更新:
ohden
-
view
【redmine_wiki_extensions】
http://www.r-labs.org/projects/r-labs/wiki/Wiki_Extensions
http://www.r-labs.org/projects/r-labs/wiki/Wiki_Extensions
Redmine標準のwikiを拡張し、以下の機能を追加してくれる。
- 脚注
- コメント
- 他のプロジェクトのwikiページにリンクを張る
- 更新情報を表示する
- タグを入力する
- スタイルシートを編集する
- Footer
- 最近更新されたページ一覧
- 更新者を表示する
- 更新時刻を表示する
- 任意のwikiページをプロジェクトメニューのタブに追加する
- 任意のwebページをwikiページ内に表示する
- アクセスカウンタ
- オートプレビュー
- テーブルのソート
- twitter マクロ
> wget http://redminewikiext.googlecode.com/files/redmine_wiki_extensions-0.2.3.zip
で、なぜかzip形式なのでunzipで解凍。
したら、『redmine_wiki_extensions』ってdirができとるハズ。
したら、『redmine_wiki_extensions』ってdirができとるハズ。
> unzip redmine_wiki_extensions-0.2.3.zip > ls
redmine_wiki_extensions/ |
コイツをredmineのplug-in dirへ移動させる。
> sudo mv redmine_wiki_extensions /var/www/redmine/vendor/plugins/
当然pathは人によって異なるのでヨロシク。
豚の場合は『/var/www/redmine/』がRedmineのroot dir。
豚の場合は『/var/www/redmine/』がRedmineのroot dir。
移動させたらRedmineのroot dirへ移動して、migrate_plugins。
migrate自体はWEBrick動かしながらでも問題無いみたい。
migrate自体はWEBrick動かしながらでも問題無いみたい。
> cd /var/www/redmine/ > rake db:migrate_plugins RAILS_ENV=production
※logはfileで添付しました。
db_migrate_plugins.log

反映の為にserverの再起動。
> ^C
[2010-11-11 21:48:06] INFO going to shutdown ... [2010-11-11 21:48:06] INFO WEBrick::HTTPServer#start done. Exiting |
> script/server -e production
=> Booting WEBrick => Rails 2.3.5 application starting on http://0.0.0.0:3000&br()./script/../config/../vendor/rails/railties/lib/rails/gem_dependency.rb:119:Warning: Gem::Dependency#version_requirements is deprecated and will be removed on or after August 2010. Use #requirement => Call with -d to detach => Ctrl-C to shutdown server [2010-11-11 21:48:57] INFO WEBrick 1.3.1 [2010-11-11 21:48:57] INFO ruby 1.8.7 (2010-01-10) [i486-linux] [2010-11-11 21:48:57] INFO WEBrick::HTTPServer#start: pid=1701 port=3000 |
◆初期設定
plug-inを有効にするには以下の設定を行う必要がある。
plug-inを有効にするには以下の設定を行う必要がある。
まずは、plug-inがちゃんと認識されとるか確認。

大丈夫そうなので、上部メニューの[管理]-[ロールと権限]へ進んで、『権限レポート』押下。

下の画像はサイズ小さくするために折りたたんでますが...一番下に『Wiki extensions』ってのが増えてるハズ。
適当な管理権限を付与してやって『保存』押下。
適当な管理権限を付与してやって『保存』押下。

最後にプロジェクトのモジュール設定。
projectのメニューの『設定』押下。出てきたtabから『モジュール』押下。
モジュール一覧の一番下に『Wiki extensions』って項目が増えてるのでcheck入れてやって『保存』。
projectのメニューの『設定』押下。出てきたtabから『モジュール』押下。
モジュール一覧の一番下に『Wiki extensions』って項目が増えてるのでcheck入れてやって『保存』。

これでwiki拡張plug-inで追加された表記を使うと色々な効果が得られるハズ。
更新日: 2010年11月12日 (金) 15時25分04秒