豚吐露@wiki

問21回答

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可


【Apache】
アパッチ
Apache HTTP Server(アパッチ エイチティーティーピー サーバ)は、世界中でもっとも使われているWebサーバソフトウェアであり、大規模な商用サイトから自宅サーバまで幅広く利用されている。単にApacheとも称されている。
開発は、Apacheソフトウェア財団のApache HTTPサーバプロジェクトで行われている。Apacheライセンスの下でソースコードが公開および配布されており、代表的なオープンソース・ソフトウェアの一つである。

【BIND】
Berkeley Internet Name Domain、バインド
BINDはインターネットでもっとも利用されているDNSサーバである。デファクトスタンダードであるUNIXライクなシステムにおいては特にその傾向が著しい。ISCによってサポートされているが、元はポール・ヴィクシーがDECに在籍中の1988年に作り上げたソフトウェアである。
新しいバージョンのBIND9は、古いバージョンのBINDのコードが保守しづらくなったことと、DNSSEC(DNS Security Extensions)への対応のためにゼロから書き起こされた。他の重要なBIND9の特徴としては、TSIG、DNS notify、nsupdate、IPv6、rndc flush、view、マルチプロセッサのサポート、そしてアーキテクチャーの移植性の向上がある。

【Postfix】
ポストフィックス
Postfix(ポストフィックス)はフリーソフトウェア・オープンソースソフトウェアのメール転送エージェント(MTA)である。Sendmailとの操作上の互換性を確保しつつ、管理・設定が容易で、高速・安全であることを指向して開発されている。完全にUNIX用のMTAメールシステムとして設計されているため、UNIX上の他の多くのソフトウェアと連携が必要となる。
NetBSD、Mac OS Xなど、いくつかのUNIXライクなOSで標準のMTAとして採用されている。
ライセンスはIBM Public License 1.0である。これはフリーソフトウェアライセンスではあるが、GPLとは矛盾する。
Postfixのソースコードは、よいプログラミングの実例として使われることもある[要出典]。Postfixシステムは一つのプログラムではなく、複数のコアプログラムから成り立っている。
かつてはVMailerおよびIBM Secure Mailerという名前であった。Wietse VenemaがIBM Thomas J. Watson Research Centerで開発を開始し、現在も活発に開発が行われている。Postfixの最初のリリースは1999年中頃に行われた。



更新日: 2009年12月17日 (木) 00時48分28秒
記事メニュー
ウィキ募集バナー